Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

リコール署名集まったそうだ。

2023-06-10 20:40:10 | 日記
名簿は10日選管に提出し、町長の解職の請求を求めることになる。(地方自治法地方自治法第81条第1項)
選管は20日以内で請求の内容が正しいかどうか審査し、それが有効となると、7日間署名簿の住民の縦覧を行う。そして住民投票という流れになる。
真鶴町の選管に聞くと縦覧は選管に申し出て、2階の選管の前の椅子と机があるところで縦覧できるようにする、縦覧の場が選管の前とは、職員をそのために貼り付ける余裕がない、とのこと。
職員にとっては手不足のところ、いろいろ手間だね。まぁ仕事だからけどね。住民投票の準備費用もかかるね。費用は勿論町民の税金だ。

リコール代表の青木巌さん、真鶴の未来をどうするのか、お手並み拝見、じっくり拝見させてもらうよ。期待なんてしてないけど。


リコールは、地方自治法、第76条から第88条まで及び第296条で定められた直接請求制度の一つ。

参考:
条例の制定・改廃は、普通地方公共団体において選挙権を有する者が、政令の定めるところにより、その総数の50分の1以上の者の連署をもって、その代表者から当該普通地方公共団体の長に対して請求します。
ただし、地方税の賦課徴収や分担金、使用料および手数料の徴収に関するものについては、請求の対象外とされています。
条例の制定・改廃請求の代表者は、条例の制定又は改廃の請求者の署名簿を市町村の選挙管理委員会に提出して、署名押印した者が、選挙人名簿に登録された者であることの証明を求めなければなりません。この場合には、当該市町村の選挙管理委員会は、その日から20日以内に審査を行い、署名の効力を決定し、その旨を証明しなければなりません。
また、市町村の選挙管理委員会は、署名簿の署名の証明が終了したときは、その日から7日間、指定した場所において署名簿を関係人の縦覧に供さなければなりません。
条例の制定又は改廃の請求者の署名について、①法令の定める正規の手続によらない署名、②誰が署名したかを確認しづらい署名等は、無効となります。
署名権者や署名運動者に対して暴力や威力、不正な行為によって署名の自由を妨害した者等には、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金が科されます。
条例の制定・改廃請求がなされたときは、当該普通地方公共団体の長は、直ちに請求の要旨を公表しなければなりません。
そして、普通地方公共団体の長は、請求を受理した日から20日以内に議会を招集し、意見を付けてこれを議会に付議し、その結果を代表者に通知するとともに、公表しなければなりません。
当該普通地方公共団体の議会は、付議された事件の審議を行う場合には、政令で定めるところにより、代表者に意見陳述の機会を与えなければなりません。
監査請求
監査請求は、普通地方公共団体において選挙権を有する者が、政令で定めるところにより、その総数の50分の1以上の者の連署をもって、その代表者から、当該普通地方公共団体の事務の執行に関し、当該普通地方公共団体の監査委員に対して行うことができます。
監査請求がなされたときは、監査委員は、直ちに当該請求の要旨を公表しなければなりません。監査委員は、請求に関する事項につき監査して、監査結果に関する報告を決定します。
監査の結果に関する報告の決定は、監査委員の合議によります。
その後、代表者に送付し、公表するとともに、これを当該普通地方公共団体の議会及び長並びに関係のある教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、労働委員会、農業委員会その他法律に基づく委員会又は委員に提出しなければなりません。
ただし、監査の結果に関する報告の決定について、各監査委員の意見が一致しないことによって、合議で決定することができない事項がある場合には、その旨及び当該事項についての各監査委員の意見を代表者に送付し、かつ、公表するとともに、これらを当該普通地方公共団体の議会及び長並びに関係のある教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、労働委員会、農業委員会その他法律に基づく委員会又は委員に提出しなければなりません。
この監査請求に似た制度として、「住民監査請求」があります。
住民監査請求は、監査対象が財務会計上の違法又は不当な行為に限られていますが、直接請求における監査請求の対象は、事務の執行に関することであれば内容は問いません。
議会の解散請求
普通地方公共団体の議会の解散請求は、当該普通地方公共団体の選挙権を有する者が、政令の定めるところにより、その総数の3分の1以上の者の連署をもって、その代表者から、当該普通地方公共団体の選挙管理委員会に対して行うことができます。
議会の解散請求の必要署名数には、要件の緩和があり、選挙権を有するものの総数が40万を超え80万以下の場合には、その40万を超える数に6分の1を乗じて得た数と40万に3分の1を乗じて得た数とを合算して得た数、その総数が80万を超える場合には、その80万を超える数に8分の1を乗じて得た数と40万に6分の1を乗じて得た数と40万に3分の1を乗じて得た数とを合算して得た数以上をもって請求可能となります。
よりわかりやすく説明すると、例えば、有権者数が70万人の自治体の場合には、通常の3分の1の要件の場合には、70万×1/3=23万3千人の署名が必要ですが、要件緩和により、(70万-40万)×1/6+40万×1/3=18万3,333人の署名で請求可能となります。
また、例えば、有権者数が90万人の自治体の場合には、通常の3分の1の要件の場合には、90万×1/3=30万人の署名が必要ですが、要件緩和により、(90万-80万)×1/8+40万×1/6+40万×1/3=21万2,499人の署名で請求可能となります。
議会の解散請求がなされたときは、選挙管理委員会は、直ちに請求の要旨を公表して、住民投票を実施しなければなりません。
住民投票の結果、過半数の同意があったときは、解散します。
住民投票の結果が判明した場合は、選挙管理委員会は、直ちに代表者及び当該普通地方公共団体の議会の議長に通知して、公表するとともに、都道府県の場合には都道府県知事に、市町村の場合には市町村長に報告しなければなりません。
投票結果が確定したときも同様です。
そして、普通地方公共団体の議会の解散の請求は、その議会の議員の一般選挙のあった日から一年間および解散投票のあった日から一年間は、することができません。
議員や長の解職請求
議員や長の解職請求は、普通地方公共団体の選挙権を有する者が、政令の定めるところにより、所属の選挙区におけるその総数の3分の1以上の者の連署をもって、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対して行うことができます。
議員や長の解職請求においても必要署名数の要件緩和があり、その計算方法は上述した議会の解散請求の場合と同様です。
議員や長の解職請求がなされたときは、選挙管理委員会は、直ちに請求の要旨を関係区域内に公表して、住民投票を実施しなければなりません。
選挙区がない場合には、すべての選挙人による投票を実施します。
住民投票の結果、過半数の同意があったときには、議員や長は失職します。
住民投票の結果が判明した場合は、選挙管理委員会は、直ちに代表者及び当該普通地方公共団体の議会の議長に通知して、公表するとともに、都道府県の場合には都道府県知事に、市町村の場合には市町村長に報告しなければなりません。
投票結果が確定したときも同様です。
そして、普通地方公共団体の議会の議員や長の解職請求は、その就職の日から一年間および解職投票の日から一年間は、することができません。
特定の職員の解職請求
普通地方公共団体の選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、その総数の3分の1以上の者の連署をもって、その代表者から、普通地方公共団体の長に対して、副知事、副市町村長、指定都市の総合区長、選挙管理委員、監査委員、公安委員会の委員の解職請求を行うことができます。
特定の職員の解職請求においても必要署名数の要件緩和があり、その計算方法は上述した議会の解散請求の場合と同様です。
特定の職員の請求がなされたときは、当該普通地方公共団体の長は、直ちに請求の要旨を公表しなければなりません。
そして、当該普通地方公共団体の長は、これを議会に付議し、その結果を代表者および関係者に通知して、これを公表しなければなりません。
議会において、当該普通地方公共団体の議会の議員の3分の2以上の者が出席して、その4分の3以上の者の同意があったときには、当該職員は失職します。
そして、副知事もしくは副市町村長又は指定都市の総合区長の解職請求は、その就職の日から一年間および解職確定の議会の議決の日から一年間は、することができません。
また、選挙管理委員もしくは監査委員又は公安委員会の委員の解職請求は、その就職の日から6ヶ月間および解職確定の議会の議決の日から6ヶ月間は、することができません。
直接請求における注意事項
議会の解散請求や議員および長の解職請求、特定の職員の解職請求には、上述したとおり、請求期間の制限があります。
また、直接請求においては、署名収集の禁止期間があります。衆議院議員、参議院議員、地方公共団体の議会議員や長の各選挙の際、当該選挙が行われる区域内では一定期間、署名の収集を行うことができません。
例えば、任期満了による選挙の場合には、任期満了の日前60日にあたる日から選挙期日までの間、衆議院の解散による総選挙の場合には、解散の日の翌日から選挙期日までの間、市町村の設置による議会議員又は長の選挙の場合には、市町村が設置された日から選挙期日までの間は署名収集禁止です。
まとめ
直接請求制度は、地方自治の本旨である住民自治を実現する上で大切な制度です。
直接請求の種類と内容については、下記の表のとおりです。
監査請求については、似た制度として住民監査請求があり、住民監査請求は、請求対象が財務会計上の違法又は不当な行為に限定されますが、直接請求における監査請求の対象は、事務の執行に関することであれば内容は問わないという点で異なります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルニーニョ発生だって

2023-06-09 16:25:35 | 日記
ということは今年は冷夏になるのかな。涼しいのは過ごしやすいけど、作物のことを考えると、やはり困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさま

2023-06-08 19:18:47 | 日記
トイレの床を張り替えてもらうため、6,7二日間大工さんが入った。二日間トイレが使えなかった。さいわい前の教室にトイレがあるので昼間はそれを利用したが、やはりとても不便だった、トイレのありがたみが分かった2日間だった。トイレの床直しだけで費用は23万円。大事に使おうね、といっている矢先、さっそく汚してくれた。まぁ、いいか。

その支払いのため。お金をおろすので湯河原まで行ってもらった。ついでだか
ら、野菜を買いに行こうか、で。いつものコースで大仁、韮山と回ってきた。

芽ぶきの頃の萌黄色の山は、きっと「こなら」の芽だったのだろう。いつものように浮橋を通りながら、なんで「浮橋」なんて地名が付いたんだろう?というと、息子が、ここは以前は田んぼだったそうだ、と言った。田んぼねぇ、むしろ池だったんじゃないかな。池なら橋は必要、立派な橋でなく、そろそろ渡れる程度の浮橋。それにしてもなんか雅だな、夢の浮橋とだえして・・だもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたから

2023-06-04 21:10:16 | 日記
洗濯をたくさんした。朝のうちに昨日焼いておいたチョコレートスポンジにチョコレートクリームをかけ、仕上げをした。カボチャのプリンが残り少なくなっていたので、次のおやつに。ブランデーをたっぷり使って。3時のおやつにはチョコレートケーキとカボチャのプリンを並べて出してやった。

北海道からお米とアスパラガスが届いた。
痛み止めが飲んでいるのだが、相変わらず胸と背中が痛い。荷物を持つとずきりと痛む。しゃ~ないな。

昨日から「You raise me up」を歌っている。この歌をどこで覚えたのかも覚えていないが、やたらと口ずさんでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報

2023-06-03 07:08:36 | 日記
真鶴町はレベル4。今朝見るとレベル3に下がっていた。これからまだ大雨が降るのかどうか。夕べは早めにpapasanを風呂に入れ、9時過ぎにはベッドに入りテレビのニュースを見ていたが、いつしかに寝てしまった。
レベルの判断はどうなっているのか調べてみた。

🔷防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベルについて

情報とるべき行動警戒レベル
  • 大雨特別警報
  • 氾濫発生情報
  • キキクル(危険度分布)
    「災害切迫」(黒)
 地元の自治体が警戒レベル5緊急安全確保を発令する判断材料となる情報です。災害が発生又は切迫していることを示す警戒レベル5に相当します。
 何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況となっています。命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください。
警戒レベル5相当
  • 土砂災害警戒情報
  • キキクル(危険度分布)
    「危険」(紫)
  • 氾濫危険情報
  • 高潮特別警報
  • 高潮警報
 地元の自治体が警戒レベル4避難指示を発令する目安となる情報です。危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。 
 災害が想定されている区域等では、自治体からの避難指示の発令に留意するとともに、避難指示が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。
警戒レベル4相当
  • 大雨警報(土砂災害)※1
  • 洪水警報
  • キキクル(危険度分布)
    「警戒」(赤)
  • 氾濫警戒情報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性が高い旨に言及されているもの※2)
 地元の自治体が警戒レベル3高齢者等避難を発令する目安となる情報です。高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。
 災害が想定されている区域等では、自治体からの高齢者等避難の発令に留意するとともに、高齢者等以外の方も普段の行動を見合わせ始めたり、キキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて避難の準備をしたり自ら避難の判断をしたりしてください。
警戒レベル3相当
  • キキクル(危険度分布)
    「注意」(黄)
  • 氾濫注意情報
 避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2に相当します。
 ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。
警戒レベル2相当
  • 大雨注意報
  • 洪水注意報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性に言及されていないもの※2)
 避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2です。
 ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。
警戒レベル2
  • 早期注意情報(警報級の可能性)
    注:大雨、高潮に関して、[高]又は[中]が予想されている場合
 災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベル1です。
 最新の防災気象情報等に留意するなど、災害への心構えを高めてください。
警戒レベル1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする