


風景画は描いてると風景に入り込んでいく感じ。
むふっ!
猛暑が薄れてきた8月の3週目。
金曜まではむしゃこい上等だったビーは、土曜日にまたしても突然、朝からご飯いりま宣言。今回はちゅーるもパス。
ベッド下ひきこもりはやめて、みんなのいる部屋の隅で寝ている。
猫じゃらして遊ぶモンちゃん
ぱくっ!
13~17日はお盆休みといっても14日夜に急な仕事が入るし、Tは日曜しか休みがないし、里帰りもできないしで、いつもの週末と大して変わらなかったけど、天気は連日晴れて35℃越えのナイス猛暑。
連休中もビーは、半日のご飯拒否を除けば、状態はいい感じで気ままに過ごしていた。13日まで軟便だったので、分子標的薬は休み、14日から再開。冬虫夏草サプリは飲ませてすぐに吐き戻したのでストップ。
<朝>ラプロス、メルカゾール、パラディア 漢方とビオフェルミン
<夜>ラプロス、メルカゾール、ビクタス ビオフェルミン
右目の上の腫れは徐々におさまってきていて、膿は出るけど少なくなった。分子標的薬が効いてるのかな。
ビーはこれまでも全身のブツブツ、おなかハゲ、目やに、IBD?など治りづらそうな病気がいつの間にか治ったし、腎臓値もT4も標準値に戻ったので、マイルド腺がんだってきっと治る。
--------
14日の金曜の朝、ビーは元気に朝ごはん食べたと思ったら吐き戻し。
私はEちゃんと夏ピク2回目で、あまりに暑くて16時集合。台風で倒れた柳の横に前からあった木の木陰にて。
今回のサンドは、チキン竜田と、サワークリームオニオンをベースに、コールスローとトマトも。
サイドはポテトバターソテーと夏野菜のコンソメジュレ、ゴーヤ竜田、デザートはフルーツのアイスのせ。
暗くなると、待ってましたといわんばかりに木星が光り、アルクトゥルスやアンタレス、大三角形も東京側の河原よりよく見えた。
その前日、ペルセウスの夜はビーも連れて河原に出てみたけど、東京の空は明るくて流れ星は一つも見れなかった。大三角形は見えたけど。見えないだけで流れ星はたくさんあったはずなので、空に向かってお祈り。
ビーは草の上をてくてく歩いたり、アスファルトで寝転んだり。
夜、ビーはちゅーるしか食べず、キドナをシリンジご飯。
--------
15日の土曜、ビーは朝ごはんを食べず、メルミル介護食(42kcal)を指ごはんと、キドナをシリンジご飯、ちゃんとのみ込んだ。
午後に海に行って(おそろワンピースかぶり)、この日は一日、ビーのことが気になっていた。
これまでCも私も、よっぽどのことがないと猫を理由に海行きをとりやめはしない。
いつも行く海と山で、すべての生き物たちに全身の感覚を開いて一体化することも中途半端な気持ちでやってないので、雨でも風でも雪でも行って、そこにいる間は一つのことを考える余裕はないはずだけど、この日はビーがご飯を食べるように元気出るようにとずーっと祈っていた。
海に祈り山に祈り、太陽に祈り星に祈り。全身全霊をフル動員した研ぎ澄まされた祈りは、その海と山でこそ可能。
海は凪で、兄さんがやたらフレンドリーで何度も視界に入ってきた。
コウナゴのような小さいイワシの大群が、キラキラ360℃。
ソラは今年来たばかりの小さい子を、越冬組の大きい子が先導するように一緒に群れを作り、これまでになく大きい群れになっている。
フグもたくさんいた。Cはタコを見たそう。
ところどころ澄んできたけど、まだ濁り気味。
岩の上は太陽ギラギラで暑かった。
2セット泳いだらもう6時近く。今年は駐車場が6時まで。
道がどこも渋滞で、葉山から鎌倉出るのに2時間。お寺でストレッチ。
お堂の屋根の間に、木星と土星がくっきり、液体みたいな光。
家に帰るとビーは、カリカリを食べちゅーるを食べ、ナマリササミMIXも、そんなに食べて大丈夫なの?、という豪快な食べっぷりを見せた。Give thanks and praise!
カリカリだってきぶんしだいにょ!
--------
16日はビーに密着。
食欲が戻り、下痢も治り、腫れも落ち着いてる。
午後、Tと一緒に河原に行って、足を水に浸けたら気持ちが良くて、そのまま仰向けで浮かんだ。ついに多摩川初泳ぎ。
今は増水もしてないし、流れは速そうに見えないけど、見えてる以上に流れが速くて、浮かんでるとどんどん流されて、泳いで戻ろうとしたけどなかなか進まない。足がつくので怖くはないけど、川で泳ぐのも全身の観察力が必要。
夜は和牛ミスジのステーキ。
--------
17日もビーは元気で、Tもテレワークで家にいたので、心置きなく海へ。
山から霧がシューシュー出ていて、曇り。
また少し濁って、赤クラゲがそこそこ出た。
岩周りも濁り気味。ベラの子どもの保育園、ソラの群れ、兄さんファミリーはまたフレンドリーで、目の前に出て来ては胸鰭をふっていた。
岩にいる間も曇ってたけど、寒くはなかった。
浜に戻って休んでたら太陽が出て、2ラウンド目はボード。波はほとんどなかったけど、ゆらゆら水面で揺れたり、全速力でバタアシしたり。
お盆が過ぎて人は減った。隣の海岸にもカツオノエボシが上がったらしい。
ミニスは混んでいて、東京じゃ考えられないくらい客のみんなマスクしてない。特に男。若いのからじーさんまで。車から降りてコンビニ寄るのが客にとっては一瞬でも、店員は日に何じゅー人相手にしてると思ってんだ。
誰もいないお寺でストレッチ。虫の声。
ホトトギス
8月に入ってから毎日晴れて、30℃越え。夏らしい日がつづく。
河原に出るのは平日の4時すぎ。ほとんど人がいないので水着でいいかも。
11日の火曜は、昼に初めてのヘナ染をやって、髪をラップでくるんだままテレワーク。
17時過ぎてヘナを落とした頃にビーは元気に鳴いて外に出たがり、庭におろすと歩いて、草を食べていた。まだフェンスがなくて、そのままスタスタ隣の庭に行こうとするので止めた。
その後で、今は週1になってる定期健診。
下痢が2日続いたのと、体重が2.64に落ちたので、標的薬はまたストップ。
コンべニアも切れる頃で迷ったけど、この薬が効かなくなるのは困るので、いざという時にとっておくため、別の飲み薬の抗生剤(ビクタス)に変更。
このところ鼻水はほとんど出ていないし、呼吸も落ち着いているので大丈夫。
3大漢方も免疫力アップに効いてる気がする。
寝てる姿、鳴き声、ご飯食べる姿に元気がある。
膿は減っていなくて、腫れては爆発を繰り返すので、左目の上はせっかく生え戻った毛がまた抜けて、膿や血がすぐこびりついてなかなかの見た目。
この日は院長が処置してすっきりした。
ゼリーのような局部麻酔を塗って、少し切って吸い出すそう。
処置は別のフロアでやるので私は見てない。
診察が終わると、今や多岐に渡る薬ができるまで時間がかかるので、病院の外で抱っこして、夏の風を浴びていた。
院内では激おこ鳴きするビーも、外でボブ歌いながら抱っこしてると大人しい。
明るいうちは家の周りには出せないけど、病院前なら多少見た目がなかなかの子がいても不思議じゃあないので、外にいた。
ビーこっちむいて!
むくかボケ!
本人はたまーに気にしてカラーごしに掻こうとするけど、私が除菌シートで抑えると自分で顔を動かして気になるところを拭い、その後は落ち着く。
下痢は、標的薬の副作用ではないと思う。ビーはしょっちゅうお腹ゆるいから。
2日様子見で下痢が治ったら薬はまた再開する。
今の標的薬の量は決して多くはなくて、少な目で様子を見ているとのこと。
抗がん剤というと恐ろしい副作用のイメージだったけど、標的薬からは今のところ副作用らしいものは特に感じられない。体重が減ったのは、2日間カリカリを拒否ってたからで、今朝はまた、カリカリをばくばく食べていた。
夜の1時、私も寝ようとしてたら、玄関前に行って「ニャー!ニャー!」というので、外に連れて行った。
植え込みは蚊・ノミ・マダニがいそうなので控えめにして、アスファルトの上におろすと、ゆっくり歩いて、ごろんして、満足そう。火星が光り、夜風もぬるい8月の夜。
------
ヘナ染めは、パウダーのヘナに、いれたてコーヒーとココナッツオイル、酢も入れて練る。初めてで加減がわからずちょっと固めに作って伸びがわるかったけど、頭の上部に塗って、ラップでくるんでシャワーキャップすると、頭がじわじわ温かくて気持ちいい。草の香りもいい感じ。
温かさは3時間後に落とすときまで続いていた。
デトックス効果があるというのも分かる。
もともとパッと見ではわからないくらいの白髪しかないので、染めて全く目立たなくなり、ツヤツヤになった。これはいい。気持ちいい。またやろう。
調子にのってアマゾンですきバサミとか入った散髪セットを買い、YouTubeも見て前髪切ったらやっぱりヘン。
------
今月鐘が鳴らずいよいよかと思ってたら2週間遅れて鳴った。
鳴る2日前はイライラ極大で、「もう晩ご飯は作りま宣言」。
イライラだけでなく、集中力はないし漠然とした不安がとれないしで大変だった。
5HTPは、はっきり効果が分かるほど効いて気分が落ち着くしよく眠れるけど、なんか吐き気がすると思ったらカフェインと一緒に摂取はNGなのにコーヒー3杯飲んでた。
次はGABAいってみよう。
いろいろ検索したせいで、スマホの広告が更年期関連一色に。
------
大好きな地元に帰れないので、絵を描いた。
------
読書は、「日本MM前史」読了。
昭和にあった事件や出来事が題材で、読み出すまでどんなんだろ、と思ってたけど最初の一文から止まらなくなった。一文一文面白くて、リズムもグルーヴもあって、転換が鮮やかで、前に前に。時々ほとばしる著者の怒りが響く、ぐっと来る。
五つ子ちゃん家族につきまとったメディアのマナーの悪さ、大阪万博のための地上げ、水洗トイレを後回しにして開発された原発、巨額の税金をつぎこんだリニアモーターカー、交通事故も経済のためと割り切る政治家、人間を落胆させ怯えさせる仕組み、世の中のありとあらゆる価値が金額でで推し量られること、、、昭和に撒かれた種は令和になってひどくなる一方。けっきょくこの国は悪くなり続けている。これまでに栄えては消えていった多くの国と同じように、我々は滅びゆく国に生きている。
といっても社会派なわけは全然なくてむしろエンターテイメントのような、イーストウッドの映画みたいな面白さがあった。
目玉男のお姉さん、日本兵のグアムでの暮らしと帰国後の心情、五つ子ちゃんをとりあげた医師、葉隠入門の作者へのつっこみなど、ほんとおもろかった。
明日から夏休み。
つゆがあけたぜ!
ビーは食欲も元気もすっかり元に戻ったので、土曜日に院長と話して標的薬を再開。
飲ませた後も食欲は全く変わらず、ちゅーる5本、カリカリ、イワシ、アジの焼いたのをぶしゃぶしゃいいながら食べて、カロリーは200越え。