なぎのあとさき

日記です。

I love ヨコスカ

2010年07月28日 | お散歩



日付は戻り、
7月3週目の週末。
梅雨が明けた頃のこと。

汐入の駅でおりて、
ダイエーでたこ焼きを買って、
JRの駅の方までつづく公園に行ってみる。

海に面したボードウォークになっていて、
海をはさんで米軍のベースがある。

ベンチに座って、
夕暮れに色を変えていく静かな海と、
大きな軍艦や潜水艦が「イモリの腹のように」
光っているのを眺める。

海の逆サイドもきれいに整備されていて、
広い敷地にバラがたくさん。
花はもうなかったけど。
5月に来たらきれいだろうな。

ドブ板通りへ。
昔はなかった「ネイビーバーガー」を
何件かのお店で売り出していたけど、
通りの雰囲気は昔のまま、変わらない。
ダーはスカジャンのお店で立ち止まっていた。

三笠公園まで歩く。
だだっぴろい車道は車も人も少なくて、
海風が吹き抜けていて気持ちいい。

公園では噴水と音楽のショーをやっていた。
水の出方のパターンが数えきれないくらいあるみたいで、
水がさまざまに形を変えて、飛沫が上がり、
とってもきれいで見ごたえがある。

ただ、音楽の方が歌謡曲なのが残念。
ラヴェルとかのクラシックとか、
マニュエル・ゴッチングなんかだったら
かなりいい感じな感じなのに。



ショーの後はしばらくミストを噴出。気持ちいい。

海を眺めるベンチで一服。
オレンジピンクの雲も眺める。
日が沈むころには、
米軍基地のオレンジ色の街灯が、
宵の空と海ににじむ。
どこよりもノスタルジーを感じる景色。



---------------

次の日は、早起きして甥っ子たちと
山に行ってみる。
木の樹液が出てるところに、
でかいスズメバチがひっついていて怖かった。
草木のにおいが、むうっとたちこめる。

それから海へ。
東京湾の内湾から外湾に変わるところらしく、
砂も白っぽく、水も澄んでいてきれい。
泳いで、浮かんで、もう幸せ。
すでにクラゲがいっぱいいたけど気にしない。

甥っ子も「海サイコー!」といって、
そろそろ一度あがろうか、といっても、
「平気!」と海から出ない。
一度出てもすぐに、
浮輪を持ってずんずん海に戻る。
7月の海の水はまだ冷たいのに。

砂浜に穴を掘ってプールを作ると、
知らない男の子たちが「入れて」といってきて、
一緒に遊ぶ。
周りの子供も真似してプールを作りはじめ、
プールがいくつも並んで作られていた。

途中でママがおにぎりを持ってきてくれた。
北海道の辛口の塩鮭、美味しい。

夕方、初のヒグラシの声も聞く。
帰り道、駅に向かう途中で、
夕焼けをバックにした富士山を見る。

-----------------

日焼け対策がテキトーだったので、
けっこう焼けた。
でも、いいんだ、海も太陽も大好きなんだもん。

ダーもその後一週間くらい背中が痛いといっていた。

コメント (3)

夏の夜の空

2010年07月26日 | 猫トーク



モンチ、どうちたの!
そのまぶちさは~!



どうちたの!そのかわいさは~!
あ~、びっくりした!!

最近はねーさんの影響もあり、
鯵や甘エビ、いかなどのお刺身や、
ササミなどをいつものご飯にプラス。
いろんなものを食べ慣れてる方がいいもんね。

ササミをあげると「何これ?」って
冷めた顔をしてたビーも、
ほかの猫が食べるのを見て
自分も食べるようになったし、
モンチも甘エビをはじめスルーしたけど、
一度口に入れてみたら結構いけたらしく、
食べるようになった。

ビーはこの夏2度目の、
おフロに入れられた。

私は反対したけど、
なぜかダーはビーだけをおフロに入れたがる。
だって、なんかにおうもん、というけど、
私はかいでもかいでも
ビーからはいいにおいしかしない。

ビーも慣れてきたのか、
前ほどの悲鳴はあげなかった。

なにしろ、お風呂のイスに乗せて、
水の勢いをほどほどにして、
ぬるくもなく、熱くもない温度で、
首から下だけを優しく優しく、
マッサージするように洗っているそうで、
「いやなわけない、むしろ気持ちいいはず!」とダー。

すぐ後でビーはお風呂をのぞきに行ったり、
ダーにもくっついていたので、
やっぱりそれほどいやじゃなくなったのかも。

ビーの風呂嫌いは、
昔ねずみ取りのトリモチをべったりつけてきた時に、
病院で知らない人たちに何度も洗っては乾かし、を、
繰り返されたときのトラウマ。

家のお風呂は意外と気持ちいい、
と、思ってくれるといいな。

-----------------------------

今年はチュウレンジバチを
ほとんど見ない。
何年か前に異常発生したナゾの黒い虫も、
ほとんど見ない。
蚊もまだ出ない。

で、アニソドンデアの葉が大好物な
白い粉みたいな虫が異常発生して、
アニソを枯らしてしまった。
何年もたくさん咲いてくれたので、
弱ってたのかなぁ。

アニソドンの枝を鋏で切ってたら、
自分の指先も切ってしまった。

あ~、痛い、血が止まらない、どうしよう~
と私がおろおろしていたら、
ビーがそばに来て心配そうに見上げた。
お風呂でへこんだことも忘れて。

そこまでする必要はなかったけど、
血がなかなか止まらないのでおろおろし、
ダーにタクシーを呼んでもらって救急病院の外科に行き、
待っている間には血も止まり、
簡単な手当をしてくれて、
お金はけっこうとられた。

目の調子も悪くてコンタクトも入れられず、
われ鐘で貧血ぎみで、
ちょっと朦朧としながら歩いて帰る途中、
岡本緑地のあたりを歩いてたら、
アブラゼミの蝉しぐれに混ざり、
今年初の、ミンミンゼミの声。
さるすべり、夾竹桃、
タチアオイの花を眺められるベンチで、
ガリガリ君梨を二人で1本。
めっちゃうま。

夜、花火の音がするので河原に行くと、
多摩川沿いの3か所で大きな花火が上がっていた。
西~南の空に花火、西の空には大きな雲と稲光、
東の空には橙色の大きな月。

河原には立ち入り禁止なので、
工事の柵の外に近所の人が集まり、
抜き打ち花火を眺めていた。

終わりかな、と帰りかけては、
花火が上がると戻ってくるやーつ。

週末は調子が悪いので、
HEROESⅢシーズンをえんえんと見る。
サイラーがかわいいんですけど!

コメント

みんなみんな大好き!

2010年07月16日 | 猫トーク

FIPと診断された猫のPちゃんと、
看護中のねーさんの陣中見舞いに行った。

FIPは猫が持っているウイルスが突然変異する病気で、
治療法が確立されていない。

ねーさんは、免疫力を上げるための努力や、
Pちゃんのいる環境を清潔で快適に保つこと、
Pちゃんと一緒に過ごすこと、
他の猫たちにウイルスがうつらないようにすることなど、
できることを、すべてしている。

Pちゃんは、風通しがよく、
日も差し込み、
気温もちょうどいい和室で、
気持ちよさそうにお昼寝していた。
人の病院の個室と比べたって、
十分に広くて快適なのに、
ねーさんは
「閉じ込められてると思ってほしくない」
といって、ときどき部屋から出してあげている。

14歳になるPちゃんは、
ねーさんがビーを保護する前から、
ねーさんちにいた最古参の猫で、
子猫のビーと少しの間一緒に暮らしていた。

かわいいお顔と、
つやつやの毛はそのままだけど、
痩せてしまって、
腹水で少しお腹がふくらんでいた。

部屋に入ると、
ねーさんの次に
私のところにも来てくれて、
お刺身盛り合わせや、
カリカリを少しずつ食べて、
お水を飲んでいた。

何でもないみたいに、
ご飯を食べるPちゃんを見てたら、
この痩せて小さな身体で病気と闘っているのかと、
胸がつまって涙が出そうになったけど、
元気を分けたくて来てるのに、
泣いたらあかん。
手のひらから、
いい気を送るようなイメージを送った。

本当に、年をとっても、
病気になっても、
家の子でなくても、
猫はとてつもなくかわいくて、
みんな大好き。

リビングにいると、
殿と同じ名前のGちゃんが、
私をスッポンディフェンス。
テーブルにデーンと、
おっきなおちりを私に向けて座る。
先輩でビーと同い年のAくんが、
オモンナイ!という顔をするので、
Aくんのそばに行くと、
Gちゃんがついてくる。KY猫。

ビーと同じ名前のビーちゃんは、
Aちゃん、Gちゃんがお外に行くと、
ねーさんの膝に来た。
兄キたちに遠慮がちで、かわいい子。
耳を蚊にやられてるところまで、
顔以外はビーにそっくり。

他の猫たちも、
外猫ちゃんたちも、
みんな夏の午睡をむさぼり、
元気にご飯を食べていた。

河原に出てみると、
つい最近骨折の手術をしたという
Sくんが無事に生きてるのを見て、
ねーさんはほっとしていた。

うちの近くの河原は
バカ工事のために立ち入り禁止なので、
多摩川の風を浴びるのは久しぶり。
黄色の花やあざみ、
緑が風に波うつ。

河原で誰かがご飯をやるのを止めて、
黒猫軍団がねーさんの家に現れた。
それから、
「こんなことが続いてる」
といいながらねーさんは、
黒猫軍団も同じように世話をして、
姿が見えないと心配している。

2月には、
外猫のKちゃんを老衰で送ったそう。
旅立つ寸前にKちゃんが聞かせてくれた、
かわいい声のまねをしてくれた。

人間のいい記憶を残して、
旅立ってほしい、とねーさん。
次にこの世界に来たときに、
いい人と出会えるように。

コメント

都の西北

2010年07月16日 | お散歩



スキャボロフェアー
葉っぱもきれいにどんどん出てくる。



土の上はいいにゃ~
涼しいにゃ

熊谷守一の絵を、
初めて生で見る。
黒アゲハと花の絵、
青い色が印象的な冬の海の絵、
今にも動き出しそうな蛙の絵。
それに、猫の絵。
くっきりとした線に、
猫の骨格や筋肉、
流れる時間と動きがこめられている。
白い猫は、殿そっくり。

若い頃は男前で、
晩年は仙人のような顔。
絵のかたわら弾いていたという、
チェロも展示してあった。
文化勲章を辞退したというのもかっこいい。

猫の絵を集めた画集が欲しかったけど、
この日は買わず。
欲しいものを見つけても、
すぐ買わない。
欲しさMAXで手に入れるほうが嬉しいから。

薄い雲で、少し緩めの夏の陽射しが、
お散歩にちょうどいい。
池袋を縦断して東口に抜け、
バスに乗る。
学生の頃おなじみだった
セゾン美術館やアクトシアター、
タワーレコード、びっくりガードがない。

面影橋の辺りで下車。
その辺りには大きな木の並木道があって、
緑の多い線路に都電が走っている。

階段をのぼって、坂道を降りて、
少し歩くと、神田川。
桜はすっかり青葉になり、
鬱蒼としている。
神田川はきれいとはいい難いけど、
鯉がいた。

麺たっぷりのつけ麺を食べてから、
馬場の駅前の通りに抜け、
懐かしの甘味処でクリームソーダ。
炭酸が抜けてるし、アイスはぐずぐずで、
やけに甘かった。

都の西北には、
学生の頃の記憶、ってゆうかRockな記憶が
道端にキラッと落ちてたり、
風に吹いてたり、なんか良かった。

コメント

海の家

2010年07月14日 | お散歩



青みピンクがきれいなゼラニウム。
花は次々咲く。



線は細いけど、とても丈夫な赤のゼラニウム。



白のゼラ子。

-------------

6月終わりに鎌倉に行くと、
霧が出ていて、
山の上の方は白いもやに包まれていた。

海に行くと、由比ヶ浜の両サイドの陸の上の方は白くて、
曇り空とつながっていた。

雨が降ってしまったので、
作りかけの海の家に
ちょっとおじゃまさせてもらっていたら、
工事の人が戻ってきた。
怒られる!と思って出ようとすると、
どうぞ、ゆっくりしていってください、
と、缶コーヒーまでふるまってくれた。
真っ黒に日に焼けた大工のお兄ちゃん。

湘南の海は全面禁煙になった。
夏の海はふだん海に来ない人もいっぱい来て、
その中には海を汚してしまう人もいるので仕方ない。

帰りに報国寺に行ったら入れず、建長寺へ。
近くで見ても、山の上は白いもやに包まれていて、
ミストが噴出していて、
気持ち良かった。
年々梅雨が好きになってきた。
そろそろ明けるらしい。

-------------

先週の土曜、5時頃海に行くと、
海の家々が完成していた。
風が強くて、波も荒れて、
サーファーとウインドサーファーの人ばかり。

5時でスモーキンプレイスがクローズしてしまい、
タバコ吸えず。

Cは海風にあたったら肩こりがとれた、
といってた。

さるすべりの花を見かけるようになった。
本覚寺のさるすべりはまだ蕾。
蓮の花と蕾が神がかり的にきれいだった。

-------------

駅でもっさりした人にナンパされた、
とCにいうと、
「ふっさりだったらよかったのにね~」
たしかに、
役所さんも浅野さんもふっさりしてるし。

コメント

ハカイダー

2010年07月13日 | 猫トーク



プチプチシートをたっぷり敷いたアマゾン箱が、
みんなのお気に入り。

W杯はスペインが優勝。
タコのパウル君の予想はすべて的中。
史上初で、多分最後の有名蛸になった。

七夕の日は曇り。
家に帰ると、
床の上いっぱいに、
猫砂の天の川が描かれていた。



リボンちゅけてみまちた

毎日暑いので、
猫たちは日中ほとんど寝ている。
モンチは若いからか
一人でちょろちょろしてることが多い。
今朝もひよこのように私の後をつけていた。

最近は家にいる時間の多い、
ダーとも仲良しこよしで微笑ましい。

猫砂の袋の上や玄関など、
お好きなところでの粗相が最近続いたモンチ。
この季節はつ~んとにおうので、
スチームモップでごしごし拭く。



たのむよ、モンチ~



ちらないよ~

麦藁帽子を買って、
玄関に置いておいたら、
殿ちんが抱きしめていた。

後でかぶってダーに見せると、
「この穴は?」
小さな穴が3つ。ですよね~。
心のどこかに、
「さあ、新しいおもちゃだよ!」
という気持ちがあるのを否めない。
麦藁帽子なんて楽しそうで!
殿が気に入りそうで!
穴なんて気にしないでかぶりますとも。

--------------

記念日のランチは、
昨年と同じイタリアンのお店。
メインの熟成肉には、
バルサミコのソースや
クリームチーズがついてたけど、
塩だけでも十分に美味しい。
小さく小さく切っても、
味がいっぱいに広がる。
タマタカ最上階の窓の外、
大粒の雨が雪みたいに白く見えた。

その後、アウトレイジでも見ようかと、
渋谷に出向いだけど、
カリカリを入れ忘れたことに気付き、
ルノアールで一服して帰る。

帰ったら窓が開いていて、
みんな揃って脱走していた。
庭に出ると、
左の庭にモンチ、
右の庭に殿ビー。

モンチは鰹節をしゃんしゃん振りながら、
根気よく待っていたら帰ってきた。

殿ビーは駐車場の方に回ってしまったので、
いつものようにビーを呼んでだっこしたら、
ちょうど知らないおじさんが来て、
パニクって暴れた。
記念日におろしたばかりの、
ワンピースに爪あとが。ショック。

殿はまたこれみよがしにフェンスを越えていき、
小一時間してから戻った。
みんな夜はご満悦で寝ていた。

コメント

緑が眩しい

2010年07月05日 | 日々のこと


実家ちかくの、海を見下ろす公園には、
屋根のあるベンチに、
2匹の猫が寝ていた。
潮風に吹かれて、気持ちよさそう。

そばに森ガールならぬ海ガールが二人いて、
猫たちは慣れているみたいだった。



新緑の時期を逃していた観音崎の山に入る。
枝先にはまだ新緑も出ていて、
枝元の方から深い緑の青葉になり、
緑のグラデーションがきれいな木々。



近所の山にはアジサイゾーンもたくさんあった。



緑が光るのがきれいで、何度も立ち止まる。
子供のころより、木の背が高くなった気がする。



慰霊塔の方を回って歩いていると、
小さなトンネルの奥に、
芝生の斜面から海を見渡せる公園があった。

ここに戻って暮らしたい、と、
今までで一番思った。
今は無理だけど、いつか。

もちろん砂浜に降りて、水にも入る。

法事では、パパの古い友人が、
はじめて聞く話をいろいろしてくれた。

納骨式では、お墓守の方が、
骨を土に素手で押し込んでいた。
お墓が見下ろす緑の池には、
大きな鷺がたくさん立っていた。

雨予報だったのに、
法事の間中はずっと晴れていて、良かった。

法事の夜がオランダ戦で、
パパがここぞとばかりにお酒を飲もうとするので、
ちょっと制すると悪態をついたので、
もう勝手にすればいい、と思った。

北海道の筋子とたらこをもらう。

--------------

昨日は急に思い立って、
高尾の山に行った。

はじめてリフトで上まで上がった。
山の空気が気持ちよくて、
下を見るとちょっと怖い。

のろのろ出かけたので、
着いたのは16時近かったけど、
山頂まで往復してもまだ明るくて、
じゅうぶん山を味わえた。
暑くて全身汗だくだく。

お茶屋さんで、甘だんごと焼きだんご。
山頂での一服うまし。
遠くの山々が青い。雲で富士山は見えず。

途中のお寺に、大きな菩提樹の木があって、
ちょうど花が咲いていて、
甘い蜜の香りがたちこめていた。
ミツバチもいっぱい来ていて、
物欲しげに見上げていたら、
ミツバチが耳元に降りてきて、
ブンブンいい始めたので逃げる。

帰りはケーブルカーのところに戻ると同時に、
激しいにわか雨が降り、
ケーブルカーから降りるとほとんど止んでいてラッキー!
にわか雨の後はシューシュー霧が出る。

王将に寄って帰る。
山歩きでお腹も減っていて、
ビールともどもめちゃめちゃ旨かった。
コメント (2)

W杯のあとさき

2010年07月03日 | 日々のこと



マルゴちゃん2番花。

PCを新しくしたりしていて、
久しぶりの日記。

その間、サッカーの日本代表は、
決勝トーナメントで惜しくも敗退。
延長戦の最後まで勝てそうな雰囲気があっただけに、
PKで負けたのは残念。
ダーはしばらく口もきけない様子だった。
ジャメイカの初出場で注目した仏W杯では全敗、
新婚旅行とかぶったドイツW杯では1分けだったので、
今年は2勝というのがとても大きな1歩。
本田、中澤、トゥーリオが
素人目に見てもいいプレイをずっとしていた。
途中から岡ちゃんもかっこよく見えてきた。

と、ふだんサッカーき○がいのダーに
うんざりしてる私も、
楽しませてもらった。
ありがとう、日本代表。
ダーはドイツが残ってるので楽しそう。

ダーといえば、
このご時世にまさかの辞職。
数年ぶりに何日かのんびり暮らしつつ、
W杯を満喫していた。
「Nちゃんは何も心配しなくていいよ」、
といって、一週間もすると、
フリーで仕事を始めた。

ダーも私と同じく、
今の日本の社会にもシステムにも、
はまれない、というか収まれないので、
同じ会社にずっといられないんだと思う。
だから止めもしなかったし、
そんなに心配もしていない。

そして私は消費の手を緩めず、
6月末に始まったセールで
マキシワンピとスカート、
麻の白いチュニック、
Tシャツ、タンクトップにサンダル…
早くも燃え尽きそう。

6月から7月にかけても、
梅雨のわりには雨が少なくて、
日照時間がけっこうあるのがありがたい。
暑くて暑くて、いい感じ。



クレマチス“踊り場”
春先に「こっちに来てね~」といいながら誘引し、
窓の前に伸びてたくさん咲いてくれた。

コメント