
《降りてくる夜の影》 1931年
カンヴァスに油彩 61.0 × 50.0 cm
サルバドール・ダリ美術館蔵
Collection of the Salvador Dalí Museum, St. Petersburg, Florida
Worldwide rights: © Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dalí, JASPAR, Japan, 2016.
In the USA: ©Salvador Dalí Museum Inc. St. Petersburg, Florida, 2016.
ダリ展、新国にて。
土曜日だったので覚悟はしてたけど、
混んでた。
私は美術展に行った最初の記憶がダリて、
子どもの頃に見て、すごく面白かった。
そして今見ても、最高に面白かった。
今回はダリが絵画を志したスペイン・リガトでの少年時代から、
アメリカに渡って活躍した最晩年の作品まで200点。
ブニュエルと一緒に作った「アンダルシアの犬」とか、
ダリプロデュースのブローチとかまであって、
一日は見きれないくらいのボリュームだった。
初期の風景画は、印象派っぽくてきれいだいし、
キュビスム、フォービズムの絵も描いていて、
ピカソくらいの完成度。
シュルレアリスム時代の作品もどっさり。
引き出しとか歪んだ時計とか
お花顔とかアリとか、
お気に入りのモチーフはあるものの、
新たなモチーフを次々取り入れていた。

《謎めいた要素のある風景》 1934年
板に油彩 72.8 × 59.5 cm
ガラ=サルバドール・ダリ財団蔵
Collection of the Fundació Gala-Salvador Dalí, Figueres
© Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dalí, JASPAR, Japan, 2016.
↑に描かれてる画家は、フェルメールなんだって。
奥の木は糸杉。
黄昏時のような色は、生で見るともっとずっときれい。
↓分子とか原子もモチーフにしていた。

《ラファエロの聖母の最高速度》 1954年頃
カンヴァスに油彩 81.0 × 66.0 cm
国立ソフィア王妃芸術センター蔵
Collection of the Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía, Madrid
© Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dalí, JASPAR, Japan, 2016.
私はモネとかセザンヌとか、
とにかく自然リスペクトの強い画家が好きで、
発想がスゴイ的な芸術は二の次なんだけど、
ダリは面白いだけじゃなくて、
絵の構成も、Y多めの色合いも本当に美しい。
好きだ。
生涯ガラ婦人一人を愛した、ことと関係してるんだろうか、
ゲイだったとかいろいろ言われてるけど。

《子ども、女への壮大な記念碑》 1929年
カンヴァスに油彩、コラージュ 140.0 × 81.0 cm
国立ソフィア王妃芸術センター蔵
Collection of the Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía, Madrid
© Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dalí, JASPAR, Japan, 2016.
ダ「ジョジョっぽい」
「この(手首の)部分?」
「ここ(マジシャンズレッド顔部分)」