日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

投資家?それとも事業家?-ホリエモン考2-

2005-04-07 11:08:11 | マーケティング
「愛知万博・雑感」についてのコメント及びトラックバックを頂いた今日の”俺”ニュースの“キャスター俺”さん、ありがとうございます。

さて、毎日新聞に「記者の目」というコラムがあります。
このコラムは、記者の方々が署名入りで自由な意見や考えを述べるというのが主旨です。
先日、堀江社長批判への反論という内容のコラムが掲載されていました。
これは、以前同じ毎日新聞の記者の方が書かれたライブドアの堀江社長批判に対する反論なのですが、こういう自由闊達な議論?ができるというのは、いいですね。
記者の方それぞれの立場によって、考えも違うということでしょうし、それを変にまとめようとしない新聞社の姿勢に好感が持てます。

さて、その話題の中心人物堀江社長です。
昨年のプロ野球・近鉄買収の頃と今とでは、だいぶ印象が違いますね。
どうしてなのか?と考えてみたら、今回の一件で彼が「投資家」なのか「事業家」なのか、とてもあやふやな存在だからなのではないか?という気がしてきました。

現在、ライブドアはインターネット関連事業企業ということになっています。
そのコンテンツ充実ということであれば、あのようなニッポン放送を含むフジサンケイグループ他、様々な人が不快感を持つような「買収」をする必要があったのだろうか?ということがあります。
何より、彼の言葉からは「事業に対する熱意」というものが、感じられないのです。
企業の大小関係なく、事業家であればその事業に対する思いというモノが、あると思うのです。
しかし、ライブドアのHPを見ても、「経営方針」 はあっても「経営理念」というモノはありません。
別に経営理念が無くても、会社はできますが「私(達)は、こういう気持ちでこの事業を始めました」という一種の社会に対する「宣言」(=企業理念)が、その企業の社会での生き方になってくるのではないでしょうか?
もしくは、「自分達の描く事業に対する日付を入れた夢」といえるかも知れません。
彼が以前言った「既存メディアを殺して・・・」という言葉の後に「日付の入った夢」が無ければ、殺される方も戦々恐々するばかりで、「何故、自分達を殺そうとするのか」分かりません。

それが「投資家」であれば、そのようなことを語る必要はありません。
その企業の市場価値が上がればよいわけですし、もし現在の経営陣では無理と判断すれば退陣を要求することも可能だからです。

傍から見ていると、どうもそこのところが分からないのです。
4月5日の東京新聞(中日新聞では4月6日夕刊)の「特報」に「株式持合い復活の気配」という記事があるように、「敵対的買収」ということばかりが先行し、日本の市場を閉ざしてしまうような企業がますます出てきてしまうような気がしています。
確かに、ライブドアは認知度や社会的信頼度においてソフトバンクほど無いかも知れません。
いきなり広告が貼り付けてある、企業HPにもお目にかかったことがありません。
だからといって、株の取得だけで企業内での事業における発言力が増すという考えは、どこかズレているように感じるのです。

まず、自分達がやりたい日付の入った夢について、シッカリと話すところから事業提携が始まり、より良い関係を築くために株式を購入するというステップを考えるのが、事業家だと思うのですが・・・。


効果あるのかな?「肩甲骨まわし体操」

2005-04-06 11:29:30 | CMウォッチ
最近のテレビCMで、気になるモノがある。
サントリーの「DAKARA」 である。
「声に出して読んでみたい日本語」等の著作で有名な斎藤孝先生の体操付きCM。
昨年もこのようなCMがあった。
アサヒ飲料の「十六茶」。
このときは、デューク更家氏のウォーキングだった。

季節が変わり、他の飲料水メーカーも一斉に衣替えをした。
サントリーはこの他にも、ドラマ仕立てのCM「帰ってきた『なっちゃん』」もある。
田中麗奈さんのデビューCMであり、このCMをきっかけにブレイクした女優さんである。
その後も、年齢にあわせてソフトドリンクからビールへと出演CMも変化し、再びの登場である。
場面設定も「都会での生活で何があったのか?故郷に戻ってきた。」と言うことになっている。
他にも、田中麗奈さんが出演しているCMでは、同じようなモノがある。
「味の素のほんだし」である。
お母さん役の樹木希林さんと初めて登場した時は、高校を卒業したてくらいの設定。
「朝、自分のお気に入りのソックスを探していたら、お母さんが履いていた」という内容。
それから、OL→婚約→新婚生活へと話が進んでいる。

もうひとつ気になったのが「お茶」のCM。
この春新製品だけではなく、リニューアルをしたモノまで本当に各社「お茶」市場には力を入れている。
その中で、アサヒ飲料の「若武者」 というCMでは「キレ」ということを謳い文句にしている。
アサヒといえば、ビールの「スーパードライ」という製品がある。
この「スーパードライ」のキャッチコピーも「キレ」だった。
アサヒさんは「キレ」に対して、何かこだわりがあるのだろうか?
他にも、この商品は「使用茶葉限定」というお茶農家とのコラボレート商品である。
これまでの「静岡茶」や「宇治茶」という、広い範囲ではなく「川根茶」の生産農家の茶葉を使っている。
今後は、このような「○○さんの××」という商品が、流通するようになるかも知れない。

テレビCMと言っても、「商品名連呼型」のようなモノは姿を消しつつある。
ドラマ仕立てにして自社のHPへと誘導したり(昨年のキットカットのCM「はなとアリス」など)、クイズのようにしてHPへと誘導していくモノが増えてきた。
それには、「最長15秒という限られた時間で、商品や企業を伝えなくてはいけない」という制限があるからだろう。
「より、商品や自社を知ってもらいたい」という、企業の考えがCMとインターネットという世界を結び付けている。

たかがCM、されどCM。
限られた時間にこめられたメッセージは、案外奥深いかも知れない。
さてと・・・「肩甲骨まわし体操」でもしてみようかな。

効率・合理性優先から・・・-企業の少子化対策-

2005-04-04 12:51:08 | アラカルト
4月に入って、企業が様々な取り組みを始めています。
その中でasahi.comに79社が子育て支援策定 企業の少子化対策で本社調査という記事がありました。
政府が「少子化対策は急務である」と言って久しい気がしますが、大企業ではやっと本腰を入れ始めたという感じでしょうか?
「お祝い金の支給」等様々な対策があるようですが、もっと考えて欲しいのは「働くお母さん」と「働くお父さん」のことです。
日本では、サラリーマンという職業が登場し始めた頃から「男は外、女は家」ということが、暗黙の了解のようになっていました。
まるで戦時中の「戦場に赴く夫、銃後の守りは妻」という考えが、そっくり引き継がれたような考え方が、当時の企業にとっても良かったのでしょう。
しかし、時代の変化は生活者の意識変化となって「少子化」という現象を生み出してきたように思います。
一部では、「女性の高学歴化や就業率の高さが少子化に拍車を掛けている」ように言われますが、見当違いのように思います。
実際、出産経験のある働く女性の多くは、第二子を望んでいる人が少なくありません。
それを、躊躇させているのは「効率・合理性の対極にある『育児』に対して、企業がネガティブ」だったからではないでしょうか?
企業はネガティブではないにしても、社内の雰囲気というモノが拒んでいた。ということは無いでしょうか?

そんな中、静岡新聞に子育て中も安心の出社事業所内託児施設が開所 ヤマハ発動機という記事が、ありました。
同様の業界では3社目ということのようですが、女性が多く働く職場では事業内託児所は以前からありました。
確かに喜ばしいことですが、まだまだこれからという感じです。

「効率や合理性」ということばかりに目を向けていると、見落としてしまうことがあるように思います。
「少子化」とは関係ありませんが、老親介護の場合、虐待者となってしまうのは子どもである息子が多いと聞きます。
動きの遅くなった老親に合わせた生活というのは、効率や合理性を優先していてはできません。
また、思い通りにならないこともしばしばあります。
ある意味、子育てと老親介護は似ているところがあるのかも知れません。
「女性だから得意」なのではないと思います。
「子育てという経験」の違いのような気がするのです。

日本の社会は、「少子化」と「高齢化」という大きな問題を抱えています。
今、一番大切なことは「男性も子育てや老親介護をしやすい環境」だと思うのです。

愛知万博についての雑感

2005-04-04 01:50:54 | アラカルト
どうも名古屋に住んでいると、毎日何らかのカタチで「万博ニュース」なるモノを目にしたり、耳にしたりする。
好き嫌いの問題ではなく、ありとあらゆるメディアがニュースを提供しているのである。
35年前の「大阪万博」の時、こんなにニュースが流れたのだろうか?
当時、関西に住んでいなかったのでわからないが、全国ニュースではそれほどではなかったように思う。
それだけではなく、今回の万博ほどトラブルが無かったようにも思う。

トラブルをザッとあげてみると・・・
人気パビリオンにおける、入場制限
「となりのトトロ」の「さつきとメイの家」の入場予約券が一番象徴的なのだが、ローソンの「ロッピー」でしか予約を受け付けないというのは・・・。
公平性という点でいうなら、「入場予約券申し込み」→「抽選」→「入場券発行」という面倒な手順を踏んだ方が、いいのでは?
そもそも、コンビニエンスストアーにあるチケットなどの予約販売機の操作が、誰でもできると思っているのは、万博関係者だけでは?
操作そのものは簡単でも、使い慣れている人とそうでない人では、格段に手際が違う。
「誰でも簡単に予約ができるシステム」ということを考えれば、もっと違った手段があるように思える。
他にも、「インターネットを使って入場予約をする」というシステムなども、「皆が簡単便利に使えるシステムなのか?」という点で、疑問。
インターネットが使えない環境にある人たちは、既にこの時点で見学することから外れてしまう。

テーマと内容が伴っているの?
「自然の叡智」と言っていても、人気パビリオンは「ロボットの楽器演奏」が楽しめるトヨタグループ館やハイテクを駆使した映像パビリオンなどなど。
これって35年前の「大阪万博」の「進歩と調和」と変わっていないんじゃ・・・。
まして、夜遅くまでライトアップしてパビリオンを照らしている風景は、確かにきれいかも知れませんが、それによる生態系の心配って、どうなっているんでしょう?
こういうことも疑問です。
それと、笹島サテライト会場として設けられた「デ・ラ・ファンタジア」って、一体何?
万博と、どう関係がある「遊園地」なの?
「世界各国のお料理が食べられる」というのが、売りらしいのですが。

誰のための万博
そして、小泉さんの「ツルの一声」でOKになった「飲食物の持ち込み」です。
「飲食物の持ち込み」ができなかった主な理由は「食中毒対策」でした。
行くその日の朝作ったお弁当で、当日の来場者に食中毒が発生するというのであれば、真夏のスポーツ大会の弁当は、総て持ち込み禁止ということになってしまいます。
でも、そんなこと「夏の高校野球」でも聞いたことなどありません。
穿った見方をすれば、出店している飲食店やコンビニエンスストアーへの配慮だったのでは?
ちなみに、「菓子パン」はOKでも「調理パン」は持ち込み禁止です。
ペットボトルは持ち込み不可ですが、水筒はOK。
ただし食べる場所については、ガイドブックなどで確認する必要がありそうです。
「お弁当持込可」となった日、パビリオン入り口付近でお弁当を広げ、注意された方が少なくなかったようです。

前々から言われていたことですが、「自然の叡智」と言っても「企業の技術発表会」という気がしてならない、愛知万博です。
あと、「来場者のことを考えていない」ということも分かりました。

春便り二題

2005-04-03 12:04:32 | アラカルト
近所の公園にある木蓮の花が、一斉に咲いていました。
白い肉厚の花弁の花は、桜より一足早い春を感じさせてくれますね。
公園の植物だけではなく、春便りがいくつもありますね。

asahi.comには振り袖はかま姿で入学式 岩手・大船渡市という記事がありました。
「振袖はかま姿」と言っても、大学生ではなく小学生のお嬢チャンたち。
可愛らしいですね。
何よりも、表情がとても良いですね。
彼女達の表情を見ていると、こちらも微笑んでしまいます。
入学式のイメージというと、桜の花吹雪の中お母さんに手を引かれて・・・だと思いますが、大船渡であればそれは、チョッと無理でしょうね。
桜満開の頃は、この小学生達も学校に慣れはじめた頃でしょう。

もうひとつは、静岡新聞のWeb版にあったサクラエビいざ春の陣初取引で最高値 由比
食べることも大好きなンで・・・。
サクラエビは、駿河湾でしか獲れない小型のエビですが、全国各地にはその土地でしか食べれない食材が「春の便り」となっているところが少なくありませんね。
富山湾の「ホタルイカ」等もそうですね。
日本には四季折々の食材があり、その季節の食材を頂くことで「自然から元気を貰っていた」ように思います。

難しいM&Aのことよりも、この季節は満開の桜の木下で「お花見遊び」が似合いそうです。
そのくらい、気持ちに余裕が欲しいですね。


「この道は一度だけ」-新人達へエール

2005-04-01 22:29:50 | アラカルト
今日、久しぶりに大型書店めぐりをして来ました。
ライブドアの堀江社長関連の書籍が、数多くあったことにややビックリ!
堀江社長自身の著書だけではなく、アンチ?堀江本も結構ありましたね。

さて、今日は全国各地で入社式が行われたことでしょうね。
私の場合は、忘却のかなた・・・の話ですが、この時期になると思い出す言葉がいくつかあります。
ひとつは「この道は一度だけ」
実は1970年代に活躍したアメリカのポップ男性ディオ「シールス&クロフツ」の「We may never pass this way(agin)」という楽曲です。
余り日本でヒットしなかったので、インターネットの音楽配信サイトでも見つけることができないのは、残念なんですけど、当時のアメリカやイギリスなどのハイスクールの卒業式で頻繁に使われた楽曲だったのです。
英詞を読むと、当時の時代背景(ベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ敗色が濃くなった頃)の影響も感じますが、全体的に前向きで「この道は一度しか通ることができないけれど、どんな時にも君の側には友達がいるよ!」というエールが込められているようで、大好きな楽曲であり、言葉の数々です。

もうひとつは「あなたと一緒に仕事ができてよかった」です。
これは、友人が退社する時一緒に仕事をされていた方が、送別のお花に添えたカードに書いた言葉です。
「あなたと一緒に仕事ができて、本当によかったと思っています。何よりもあなたという魅力的な笑顔の素敵な方と出会えたことが、仕事をしていく上でとても楽しいモノとなりました。感謝を込めてありがとう。」という言葉が綴られていました。
この友人は、仕事だけではなく周囲に対する気遣いもできる、とても素晴らしい人でした。
その友人を送る言葉としては、最高の賛辞だったと思います。
それから、新人がやってくるたびに
「『あなたと一緒に仕事ができてよかった。あなたという人に出会えたことで、仕事が充実したモノになりました』と言われるような、仕事とは何か?自分で考え、周囲の人たちの話を聞きながら毎日を過ごしてください」と話をしていました。
この言葉は、今でも私が仕事をさせて頂く時、自分に向って言っています。

最後に、「新しいスタートは、幸せなエンディングストーリーを綴るために始まる」です。
「人が一生懸命になるのは、幸せになりたいから」だと思っています。
だからこそ、人生の様々なスタートは幸せなお話を綴っていくのでは?
誰でもない、自分らしい幸せのお話を綴るのに遅いということはありません。ということで・・・(照)。