榛名さんの総監部グルメ日誌
ボージョレヌーボー解禁日直前と知らずイタリアンな別の居酒屋に飛び入りで入ってお店の方にドン引きされた事がある、店の前に解禁日が大書されていたにもかかわらずという。

流行というものに安易に乗らないようにしたい、自分らしさというものを大切にしたい、はやっているからといって急に村上春樹とか読むような人間にはならないようにしたい、そう思っていましたので某ワイン新酒の解禁祝いはこれまで傍目で見ていましたが。

ボージョレヌーボー。ワインの新酒なのですが、ここでどうしても気になっていた、オレンジワイン、というものがありまして。昔、沼津でみかんワインというのを頂いて美味しかった、フランスにもそういうものがあるのかな、と好奇心で試してみました。

オレンジワイン、オレンジピールつかうとフランスではワインを名乗れない、と思っていましたが呑んでみるとさわやか、しかもブドウの芳醇な香り、ミカンもオレンジも香らない、不思議に思い聞いてみると、色がオレンジ、しかしブドウの皮の濾し方ちがい。

セレーノ食堂さん、近鉄京都駅のホーム真下にありますイタリアンなお店で、昔の近鉄名店街がある意味メイブツというか迷物だった時代をおもいだすと驚くような進化という印象のお店で、逃したランチタイムのかわりに遅い昼食、いや中食を頂く。

ボンゴレロッソを、併せて注文してみました。てっきりミカンワイン再び、とおもっていましたので、沼津の思い出ににた料理をと頼んだのですけれども、白ワインに近いが色はオレンジ、というものでしたので、海鮮と白、まあ良い相方とおもう。

アサリ、ボンゴレさんというのは要するにアサリさんなのですが、このお店は仕上げ方が絶妙で、口の中でぷちゅんと貝出汁が弾け、もしかして親戚の方に牡蠣さんかオイスターさんは居ませんか、と問いたくなるような、そんな食感が美味しく愉しい。

ボージョレヌーボー、オレンジワイン、その解禁日は11月16日ということで、カウントダウンで盛り上がった日から数えますとちょっと出遅れた印象でしたが、不思議に思ったオレンジワインの正体が判明しました。タコハイボールと並び謎だったから。

京都駅、さてこの京都駅なのですが現在、期間限定の京アニショップが新幹線ホームの真下で営業中です。原画の展示などもおこなわれていまして、セラーノ食堂さんから見ますと地下鉄京都駅に向かうその途中あたり、一階部分に開かれている。

響けユーフォニアム、実録吹奏楽部、という大会に出るには生活全てを犠牲にした練習と練習に練習と練習、とその狭間に人間関係と不適格者の選別で練習と練習と練習を重ねる、全国をねらうには全ての時間を、そんな作品の展示物も撮影できたりしました。

ヴァイオレットエヴァーガーデンと氷菓、このあたりが個人的に好きだったなあ、と思いまして、いろいろと希有な商品も並べられていました。期間限定京アニショップ、セラーノ食堂さんでもう少し呑んでいたら、勢いで膨大な商品を買っていたのかも、ね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
ボージョレヌーボー解禁日直前と知らずイタリアンな別の居酒屋に飛び入りで入ってお店の方にドン引きされた事がある、店の前に解禁日が大書されていたにもかかわらずという。

流行というものに安易に乗らないようにしたい、自分らしさというものを大切にしたい、はやっているからといって急に村上春樹とか読むような人間にはならないようにしたい、そう思っていましたので某ワイン新酒の解禁祝いはこれまで傍目で見ていましたが。

ボージョレヌーボー。ワインの新酒なのですが、ここでどうしても気になっていた、オレンジワイン、というものがありまして。昔、沼津でみかんワインというのを頂いて美味しかった、フランスにもそういうものがあるのかな、と好奇心で試してみました。

オレンジワイン、オレンジピールつかうとフランスではワインを名乗れない、と思っていましたが呑んでみるとさわやか、しかもブドウの芳醇な香り、ミカンもオレンジも香らない、不思議に思い聞いてみると、色がオレンジ、しかしブドウの皮の濾し方ちがい。

セレーノ食堂さん、近鉄京都駅のホーム真下にありますイタリアンなお店で、昔の近鉄名店街がある意味メイブツというか迷物だった時代をおもいだすと驚くような進化という印象のお店で、逃したランチタイムのかわりに遅い昼食、いや中食を頂く。

ボンゴレロッソを、併せて注文してみました。てっきりミカンワイン再び、とおもっていましたので、沼津の思い出ににた料理をと頼んだのですけれども、白ワインに近いが色はオレンジ、というものでしたので、海鮮と白、まあ良い相方とおもう。

アサリ、ボンゴレさんというのは要するにアサリさんなのですが、このお店は仕上げ方が絶妙で、口の中でぷちゅんと貝出汁が弾け、もしかして親戚の方に牡蠣さんかオイスターさんは居ませんか、と問いたくなるような、そんな食感が美味しく愉しい。

ボージョレヌーボー、オレンジワイン、その解禁日は11月16日ということで、カウントダウンで盛り上がった日から数えますとちょっと出遅れた印象でしたが、不思議に思ったオレンジワインの正体が判明しました。タコハイボールと並び謎だったから。

京都駅、さてこの京都駅なのですが現在、期間限定の京アニショップが新幹線ホームの真下で営業中です。原画の展示などもおこなわれていまして、セラーノ食堂さんから見ますと地下鉄京都駅に向かうその途中あたり、一階部分に開かれている。

響けユーフォニアム、実録吹奏楽部、という大会に出るには生活全てを犠牲にした練習と練習に練習と練習、とその狭間に人間関係と不適格者の選別で練習と練習と練習を重ねる、全国をねらうには全ての時間を、そんな作品の展示物も撮影できたりしました。

ヴァイオレットエヴァーガーデンと氷菓、このあたりが個人的に好きだったなあ、と思いまして、いろいろと希有な商品も並べられていました。期間限定京アニショップ、セラーノ食堂さんでもう少し呑んでいたら、勢いで膨大な商品を買っていたのかも、ね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)