Home made

springと申します。パンやスィーツ作りなど手作りの記録。旅の記録。日々の事など気ままに綴っていきたいと思います。

コンパニオン

2007-08-24 | Bread(天然酵母)

昨日はコンパニオンを焼きました。

このパンは私が通っている天然酵母のパン教室の第1回目で習ったものです。

酵母を作ったら最初に焼いてみようと思っていたパンです。

今になって復習です(笑)

     

 

ちなみに・・・。

コンパニオンという言葉は、ラテン語のクム(共に)とパニス(パン)と言う意味が合わさった言葉で、

パンを共に食べあう仲間』という意味。

それが家族であり、本当の仲間。

パンを共に食べることが、

中世ヨーロッパでは家族や共だちになることを意味していたそうです。

      

 

今回はイーストではなく天然酵母を使ったので、

一次発酵に120分・仕上発酵に60分かかりました。

時間をかけて熟成させるんですもの、

きっと美味しいパンができるに違いないですよね!?

とは言え、初酵母種とっても不安です(汗)

焼き上がりはこちら(↓)です。

Photo_160   

これはシンペル型といって籐で編んだカゴに入れて発酵します。

その時にシンペル型上新粉を振るんですが、

その量が少なかったのか型から出す時に生地が型にくっついてしまい、

生地を傷めてしまいました(涙)

それで表面がガサガサになってしまいました。

切り口はこんな感じです(↓)

Photo_161    

中にはカレンズが入っています。

カレンズ山ぶどうの実で小粒で、レーズンよりも酸味があります。

そして酵母のできはどうかなあ~?

おいすぃ~~!(いつもの自画自賛)

パン教室で作った時より酸味がなかったのは、

まだ酵母が若いせいかな?

酵母は冷蔵庫で2週間保存可能で、

その間にもじわじわと熟成されるそうです。

その為に毎日かき混ぜて、味見をしなくてはいけません。

まるでぬか床みたいですね。

2週間でこの酵母使い切る為にもせっせとパン作りに励まなくては!?


酵母作り

2007-08-23 | Bread(天然酵母)

酵母生種を作りました。

と言ってもまだ自家製の天然酵母ではなく、

私が通っているパン教室のオリジナル酵母です。

これ(↓)がオリジナル酵母です。

Photo_135

まずボールにぬるま湯を入れて、そこに酵母を少しずつ加え、

ホイッパーでかき混ぜます。

酵母の3分の1を入れた段階(↓)ではまだサラサラとしていました。

Photo_136

半分を加えた頃から、重く感じホイッパーを握る手に力が入るようになりました。

おから状態(↓)になったらビンに入れラップをします。

Photo_138

28℃~30℃で24時間おきます。

・・・と言ってもこの段階で室温は34℃(汗)

2階はもっと暑いので、

キッチンでなるべく日の当たらないところを探して32℃。

早く気温が下がる事を祈るばかりです。

大丈夫かなあ・・・・・・・・。

3時間後の様子(↓)

Photo_133

室温は32℃(全然下がってな~い!)

でも少し嵩が増えた気がします。

夕飯の支度をするのでエアコンON!ようやく室温は28℃になりました。

6時間後の様子(↓)

Photo_139

気泡が出ているのが見えると思いますが、

この時点ではぶくぶくと音を立てていました。

一生懸命発酵してくれてるんですね・・。

9時間後の様子(↓)

Photo_143  

気になってしまい夜中も起きては温度酵母の様子を眺めちゃいました(笑)

15時間後の様子(↓)

Photo_145 Photo_144

順調(?)に発酵続けてくれているみたいです(汗)

19時間後の様子(↓)

Photo_147 Photo_146

ぶくぶく言っています。

気泡が大きくなりました。

21時間後の様子(↓)

Photo_148 Photo_150

気泡が小さくなった気がします。

酵母の熟成は温度によって所要時間が変わってくるので、

酵母の状態を見て判断しなくてはならない。

でも初心者の私には・・・・???

でもまだぶくぶくしているのでもう少し様子を見てみることに・・。

23時間後の様子(↓)

Photo_151 Photo_154

気泡は小さく音も静かになった気がします。

苦味・酸味・渋みの3拍子揃えばOKらしいが・・・・・、

う~~ん?いいかも!?

ようやく私の酵母作りは終わりました。

何だか24時間テレビの欽ちゃんのように走り続けた気がします(笑)

この間とっても心配だったので、

パン教室のお友達に何度もメールを入れて、

色々とアドバイスを受けました。

本当にありがとうございました。

今は冷蔵庫の中で眠っています。

近々この酵母を使ってパンを焼いてみるつもりです。

何パンを焼こうかなあ・・・。


ライ麦粉のパン

2007-08-22 | Bread(ホームベーカリー)

ライ麦粉の食パンを焼いてみました♪

ライ麦粉は独特の風味と酸味があります。

暑いせいか思った以上に発酵が早かったです。

Photo_132

我が家では朝食のトーストは、ハムチーズをのせてオーブントースターで焼いて食べるのが主流です。

そんなコンビネーションにもぴったりでした。


焼きカレーパン

2007-08-21 | Bread(イースト)

この暑さの中、勇気を振り絞って久しぶりにオーブンを使いました(笑)

前日のカレーの残りを使って焼きカレーパンを作る為に!!

カレーパンは揚げるより焼いた方が好きな私?

仕上発酵では少し生地が乾燥気味。

そのうえカレーの量が多すぎたらしくて、生地のとじ目がうまく閉じず、成型にてこずりました(汗)

欲張りすぎてはいけませんね・・・(笑)

焼きあがったのがこちら♪

Photo_126

こちらは(↑)照卵をしたあと、パン粉パセリをふりかけました。

Photo_127

こちらは(↑)チーズマヨネーズをトッピングしました。

焼きあがるまで不安でしたが、意外と結果オーライ!?

どちらも好評でした!

これなら朝食にもおやつにもバッチリ!


治部煮

2007-08-20 | 母の手作り

実家に帰った際に母が治部煮を作ってくれました。

治部煮金沢の郷土料理です。

特に金沢の出身という訳ではありませんが、

父の転勤で金沢に住んでいたことがあります。

Photo_125

金沢の料亭では天然の真鴨を使うそうですが、

滅多に手に入らず大変高価なものなので、

最近では合鴨を使うところが多いそうです。

家庭ではこれを鶏肉豚肉に替えて調理するようですよ。

そのお肉に片栗粉(小麦粉)をつけて、

椎茸お麩と一緒に煮るそうです。

お麩に味が染みてとても美味しいですよ☆