昨日、岡山ダービーに行ってきました。5/3前編です。
15:00集合だったのですが、OSSの何人かは14:30に集合という事で、誰もいない桃スタロードを歩いて向かっていると、kuri氏と遭遇。腹が減っているという事でロニロニを覗いてみるとお店やっていました。中でマスターに「この人がブロガーのkuri氏です」と紹介していると、奥から声がかかる。”王子”関口選手と一緒にいるヒデ中川選手の姿が。ヒデ選手は今日退院したそうです。おめでとう! kuri氏を置きざりにして(腹減ってないんです)、桃スタへ向かう。
Fリーダーと糸君、そして親父K氏登場。そうこうしているうちに、役員さんから電話。「準備が始められそうなので、中へ入って下さい」と。そして15時が来る前に準備作業がスタートしてしまいました。今日は陸上の記録会があり、本当に短い時間でスポンサーボード、人工芝、ゴール等の設定をやらねばならないという事で、みんなどうなることかと心配していましたが、陸上さんのご好意で早めに準備作業に取り掛かれる事ができました。ありがとうございました!

声出しサポーターの方々も大勢来られて、テキパキと作業が進められていき、早くやり終える事ができました。まずはゴールから。次に人工芝。向こうを見ると、スポンサーボードが設置されていく。この日は時間がないからという事で、陸上さんのご好意で側面の壁に順番に並んだボードが裏返して並んでいたのです。そういう事もあって、当初予想していた時間よりも大幅に早くピッチの設営ができてしまいました。声出しサポの皆さん、お疲れ様でした。
その後に全体ミーティング。今日はみんなテンションが高いからか、フロントの説明の途中で何度も拍手が起きます。今日のOSSメンバーは17人。新人さんもおられて多い人数です。どの試合もこれくらい来てもらうといいですね。中には靭帯を切ったという女性プレイヤー(ブランカス倉敷)で松葉杖の大さんも。座ってできる作業という事で、Bゲートのカウンター係に。7ケも並んでいるのを、パスの種類ごとに押していきます。学芸館高の生徒さんと和気藹々と作業ができました。
いつもより早めの開門。途切れなくお客様が入場してこられます。何度も言われたホスピタリティを心がけてスマイルでお出迎えを。私も含めてなかなか満足できる域には達していないなぁ・・・でもカテゴリが上がっていけばいくほど、この部分が問われるのはわかっています。MDPを配布していた上さんは福祉の仕事なので、それが自然とできている。やるなぁ。

Bゲートまで、上のグッズ売り場があるコンコースからある声が届いてくる。「樽募金お願いしまーす!」と。樽部長です。素晴らしい声だ。今回は呼びかけ用のメガホン(ワインレッド)を百均で購入され、気合を入れて万全を期されたようです。この方にはJ2に行こうがJ1に行こうが、ACLの試合に出ようが永久に樽部長を続けてもらおうと、昨日個人的に思いました(笑)。
試合後のミーティングで、木村社長が「ボランティアさん、すごいねー と褒めてもらいました」と言われていましたが、たぶんあれは樽部長でしょう。それくらいインパクトあります。読者の方も、ある声が突然耳に突き刺さってきたら、ぜひ募金樽の前を通ってみて下さい。
そして試合開始。今日は注目(実際は余り観れないけど)する選手がいろいろといました。前夜予習したビデオの選手の中で、唯一レギュラーで出ている選手、水島FCの山下聡也選手。試合後に「同点になっていたら、わからなかった」とインタビューに答えてましたね。現在キャプテンです。
ファジアーノの妹尾選手も観たいと思っていました。妹尾選手の実家が市内で家業をされていますが、職場の後輩が仕事柄大変お世話になっているそうで、「先発フルだよ」と言うと、「そうすか!」と目を輝かせていました。「そりゃあ観に来にゃいけんな」と言っておいたのです。「妹尾選手を陰ながら応援したい」と言っていた彼は来てたのかなぁ。妹尾選手も頑張っていましたね。後編に続く。
15:00集合だったのですが、OSSの何人かは14:30に集合という事で、誰もいない桃スタロードを歩いて向かっていると、kuri氏と遭遇。腹が減っているという事でロニロニを覗いてみるとお店やっていました。中でマスターに「この人がブロガーのkuri氏です」と紹介していると、奥から声がかかる。”王子”関口選手と一緒にいるヒデ中川選手の姿が。ヒデ選手は今日退院したそうです。おめでとう! kuri氏を置きざりにして(腹減ってないんです)、桃スタへ向かう。
Fリーダーと糸君、そして親父K氏登場。そうこうしているうちに、役員さんから電話。「準備が始められそうなので、中へ入って下さい」と。そして15時が来る前に準備作業がスタートしてしまいました。今日は陸上の記録会があり、本当に短い時間でスポンサーボード、人工芝、ゴール等の設定をやらねばならないという事で、みんなどうなることかと心配していましたが、陸上さんのご好意で早めに準備作業に取り掛かれる事ができました。ありがとうございました!


声出しサポーターの方々も大勢来られて、テキパキと作業が進められていき、早くやり終える事ができました。まずはゴールから。次に人工芝。向こうを見ると、スポンサーボードが設置されていく。この日は時間がないからという事で、陸上さんのご好意で側面の壁に順番に並んだボードが裏返して並んでいたのです。そういう事もあって、当初予想していた時間よりも大幅に早くピッチの設営ができてしまいました。声出しサポの皆さん、お疲れ様でした。
その後に全体ミーティング。今日はみんなテンションが高いからか、フロントの説明の途中で何度も拍手が起きます。今日のOSSメンバーは17人。新人さんもおられて多い人数です。どの試合もこれくらい来てもらうといいですね。中には靭帯を切ったという女性プレイヤー(ブランカス倉敷)で松葉杖の大さんも。座ってできる作業という事で、Bゲートのカウンター係に。7ケも並んでいるのを、パスの種類ごとに押していきます。学芸館高の生徒さんと和気藹々と作業ができました。
いつもより早めの開門。途切れなくお客様が入場してこられます。何度も言われたホスピタリティを心がけてスマイルでお出迎えを。私も含めてなかなか満足できる域には達していないなぁ・・・でもカテゴリが上がっていけばいくほど、この部分が問われるのはわかっています。MDPを配布していた上さんは福祉の仕事なので、それが自然とできている。やるなぁ。


Bゲートまで、上のグッズ売り場があるコンコースからある声が届いてくる。「樽募金お願いしまーす!」と。樽部長です。素晴らしい声だ。今回は呼びかけ用のメガホン(ワインレッド)を百均で購入され、気合を入れて万全を期されたようです。この方にはJ2に行こうがJ1に行こうが、ACLの試合に出ようが永久に樽部長を続けてもらおうと、昨日個人的に思いました(笑)。
試合後のミーティングで、木村社長が「ボランティアさん、すごいねー と褒めてもらいました」と言われていましたが、たぶんあれは樽部長でしょう。それくらいインパクトあります。読者の方も、ある声が突然耳に突き刺さってきたら、ぜひ募金樽の前を通ってみて下さい。
そして試合開始。今日は注目(実際は余り観れないけど)する選手がいろいろといました。前夜予習したビデオの選手の中で、唯一レギュラーで出ている選手、水島FCの山下聡也選手。試合後に「同点になっていたら、わからなかった」とインタビューに答えてましたね。現在キャプテンです。
ファジアーノの妹尾選手も観たいと思っていました。妹尾選手の実家が市内で家業をされていますが、職場の後輩が仕事柄大変お世話になっているそうで、「先発フルだよ」と言うと、「そうすか!」と目を輝かせていました。「そりゃあ観に来にゃいけんな」と言っておいたのです。「妹尾選手を陰ながら応援したい」と言っていた彼は来てたのかなぁ。妹尾選手も頑張っていましたね。後編に続く。