J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

頑張れ!オリンピック30

2020-03-19 00:56:09 | スポーツ文化・その他

 リスペクトコラムです。
 東京五輪ですが、少し前(この記事)で当ブログとしては1年延期論を出していました。先日の「ウェークアップ」で二宮清純氏も1年もしくは2年延期論を口にされていました。その中でおやっと思う話が出ました。カタールW杯が晩秋開催になっていたのです。後述しますが、認識不足でした。まずは、16日夜に行われたG7の声明についての報道。
   
「G7緊急TV会談後「人類が新型コロナウイルスに打ち勝つ証しとして、完全な形で実現することについてG7の支持を得た」と、日本政府によると、各首脳から五輪開催時期についての具体的な言及はなかった。安倍首相も記者団から五輪の開催時期を問われたが、言及は避けた。」
 
 これを読むと、完全な形=無観客や規模縮小ではない予定どおりの方式・規模での開催という事ですが、開催時期は言わなかったという事で、1年後もしくは2年後の時期延期の可能性が残ります。益々感染規模が拡大している事もあり、巷では通常実施という話は皆無で、延期論が占めて行っています。もはや延期は1年後なのか2年後なのか、様々な角度から検証されている印象を受けます。また、バッハ会長はIOCはWHOの助言に従うというコメントもあります。
 でも、昨日だったか、バッハ会長は各国際競技団体との臨時電話会議を開き、予定通りの開催を目指す方針を改めて示しており、結局どうなんだと思います。でも世の中はもう通常開催はあきらめムードでしょう。
 という事で当ブログは、現実的に東京五輪は延期になるものと認識しており、1年後なのか2年後なのか、その辺りをリスペクトしてみましょう。
     
【1年後論】
・延期の中で一番影響が少ない。その次の大会までは3年空くために違和感は少なくなる。競技によっては確定した代表選手について、1年延びてもそのまま送り出すかもしれない。
・来年秋だったか、自民党総裁選と米大統領選があります。2年後であれば国のトップが交代する可能性があるので、2人とも今のポストのままで本番を迎えたいと思うのではないか。
【2年後論】
・その年の冬初頭(2月頃)に冬季五輪があり、カタールW杯が秋開催で夏が空く。世界的なスポーツの祭典が3つ続く事になり、オリンピックイヤーとしても盛り上がりが大きくなる。
・21年は陸上世界選手権(8月=米ユージーン)、水泳世界選手権(7月=福岡)と大きな世界大会が予定されているから開催しにくい。

 米大統領が「無観客など想像できない。1年間延期したほうがよいかもしれない」とコメントしているのが気になります。アメリカといえば巨額な放映権料を支払うために、五輪に大きな影響を持つテレビ局があります。そういう国のトップが1年延期と口にしているのは影響力が大きいと思います。
 当ブログではやはり1年後がいいのではないかと思います。本番が2年後に延期になったら、ここ最近決定している現在の五輪代表選手の立ち位置が微妙になるからです。苦労して勝ち取った権利が吹き飛ぶわけですから。まだ1年延期の方が本番に出場できる可能性が高いと思います。あと、気になったカタールW杯の秋開催ですが、リスペクトしてみました。

【カタールW杯の今までの流れ】
・2014年9月8日:FIFAは、理事会(現評議会)の下に設けられた2018年から2024年までの国際試合日程を検討する作業部会で、2022年のワールドカップの開催日程を、通常の6月開幕から、1月か11月に開幕をずらすかについて協議を実施。
・2015年3月19日:FIFA理事会(現評議会)で2022年大会は11月21日 - 12月18日の開催で、決勝戦は12月18日に行うことを発表。また大会期間を28日に減らす方針も決定
・2018年7月14日FIFA会長が、間に発表したとおり、2022年大会は11月21日 - 12月18日の開催となることを改めて発表。

 夏が酷暑の中東での初の開催。いろいろ情報は流れましたが、11月開催なのですね。アメリカのプロスポーツ界とよく調整できたなと思いますが、それ以上に中東の酷暑を避ける事を優先したのかな。公式戦が開催されず、ひたすら未来を語るしかない今日この頃。東京五輪は一体どうなってしまうのでしょうか。今日麻生大臣が40年ごとに問題が起きる「呪われた五輪」と発言して物議を醸しだしているようですが、東京五輪自体は1940年は返上、今回もスタジアム問題とロゴ問題とスムーズには進んでこなかったですね。今年か来年以降かわかりませんが、1964年東京大会のようにすっきり爽やかに開催して欲しいですね。
#がんばろう日本 #LetsGoJapan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする