リスペクトコラムです。
本当は今週頭に発表され、もっと早くリスペクトしたかったのですが、間に3.11があったので、このタイミングになりました。この新しいフォーマットですでに10日のJ1リーグが運営されています。というかそれまでとそれほど大きく変わった印象もありませんが、昨秋のいけいけドンドンのような動きと比べて、今の時期は緊急事態宣言に従った、より現実的なフォーマットになったと思っています。
もういいじゃないか。ぜんぶ取っ払って楽しくやろうよと思っている人もいるでしょうが、昨秋のGoTo時期と同じ事になり、都の新規感染2千人となるでしょう。実際、ここ最近「リバウンド」というキーワードが踊っているし。まぁ内容を見てみましょう。
【Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン改定に伴う試合開催方針の変更について】
「Jリーグは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」の有観客試合におけるガイドラインを改定し、試合開催時の来場人数等の方針を下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。」
「政府による緊急事態宣言区域と経過措置区域におけるイベント制限の概要(令和3年3月5日時点)
1、緊急事態宣言区域
・対象区域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 ・対象期間:3月21日(日)まで
・来場者上限:5,000人、かつ、50%以下 ・開催時刻:20時までの営業時間短縮への働きかけ
・酒類の提供:11時から19時まで
2、緊急事態宣言解除後の経過措置区域
・対象区域:岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県 ・対象期間:4月11日(日)まで
・来場者上限:10,000人、かつ、50%以下 ・開催時刻:自治体ごとの判断
・酒類の提供:自治体ごとの判断
Jリーグの対応方針
※自治体からより厳しい要請があった場合、協議のうえで、原則自治体の要請に従う
※ステージⅣに相当し自治体が独自の緊急事態宣言を出している場合は、緊急事態宣言区域に準ずる
※政府方針の変更に伴い、Jリーグの対応方針は変更の可能性がある。5月以降の政府の対応方針は未定
※ステップ3「その他の都道府県」におけるビジター席の設置について、緊急事態宣言区域にあるビジターチームの場合や、券売期間中に政府や自治体の方針変更を受けた場合、また自治体から別途ビジター席の自粛要請が出ている場合などを除き、原則設置する。
※緊急事態宣言区域におけるイベント制限について、3月8日以降の試合を対象に3月5日付の緊急事態宣言の延長決定より前に既に売り出されていた場合、自治体の方針によっては、営業時間(キックオフ時刻)の変更を要しない場合がある(神奈川県が該当)。
イベント制限の考え方と手続き
(1)入場者数の制限、ビジター席の考え方
① 緊急事態宣言対象区域またはそれに準じるステージⅣレベルの同等の措置が自治体から要請されている地域において、Jリーグスタジアム基準に定める入場可能数※(以下、入場可能数)は、上限5,000人もしくは50%の少ないほうを適用する。
② 緊急事態宣言が解除された経過措置区域において、入場可能数は、解除日から2021年4月11日まで、50%もしくは10,000人の少ないほうを上限とする。
③ ①②を除く地域において、入場可能数は、2021年4月末まで50%を上限として開催する。
④ ホームまたはビジタークラブの両方、もしくはいずれかの所在地(ホームクラブの場合は開催地)が緊急事態宣言区域の場合は、ビジター席は設置しない。
⑤ 経過措置にあるクラブ、または券売期間に政府方針やガイドラインが更新され、急な変更が不可能な場合は、ビジター席は任意とする
⑥ 座席は飛沫・接触リスクに配慮し、1席以上の間隔をあける。なお、5名以内の同一グループにおいては、隣同士の着席が認められるが、その場合は前後の列を同席ずつあける。
⑦ 政府通達には、特定都道府県(緊急事態宣言)を解除された経過措置区域において、実証調査をはじめ所定の条件のもと10,000人を超えて20,000人を上限とすることが可能な旨が明記されている。希望するクラブは、別途Jリーグコロナ室が連絡する所定の手続きでリーグへ申請すること。Jリーグは関連省庁等と協議のうえで対象試合を決定する。
⑧ Jリーグは、4月11日以降の感染状況を想定し、全クラブが必ずビジター席を設けるべき期間を指定する。リーグが指定する時期以降は、発売チケット数の3%を下限として必ず設けなければならないこととする。ただし、ビジターチームが緊急事態制限区域にある場合は設置しない。Jリーグは、ビジター席の設置を必須とする指定日時を、指定日時の14日以上前を目安にクラブに告知する。
⑨ 緊急事態宣言解除後も自治体によって上記の緩和ステップよりも厳しい基準が設けられることがある。その場合は自治体の基準が優先される。該当する場合は相手チームならびにJリーグへ報告すること
※入場可能数:Jリーグスタジアム基準に定めるホームゲーム開催時に入場可能な人数
(2)段階的な緩和の手続き
ステップ1を「緊急事態区域」、ステップ2を「経過措置区域」、ステップ3を「その他の都道府県」とし、段階的にステップアップをする際、クラブはリーグへ所定のリポートを提出し、ガイドラインを遵守し感染対策のもとで安全に運営されることを示す
(3)営業時間、アルコール販売等
① 緊急事態宣言区域で試合を開催する場合キックオフ時刻を18時までとし、アルコールの販売や提供は19時までとする
② 経過措置区域で試合を開催する場合、自治体が要請する営業時間や酒類提供時間を遵守する」
引用:Jリーグ公式HP
まず、今回の特徴はアルコールを解禁していること。少なくとも緊急事態宣言区域は禁止にすべきでしたね。1都3県は5千人上限になりました。ルヴァン決勝の時に強い違和感を感じましたが、今回は一応制限できていますね。個人的には1席空けが不満ですが。あとはビジター席の取り扱いか。昨季、関東のビジターサポーターを入れていた時に少し首をかしげていた時期があったのは事実。まだ「5名以内の同一グループにおいては、隣同士の着席が認められるが、その場合は前後の列を同席ずつあける」の文言がありますね。アルコールを売って、5人密集してもいいって、「会食の黙認」ではないのかと個人的に思います。そのグループとそれ以外だけではなく、グループメンバー同士はどうなの?と思います。これから歓送迎会の時期に全国の国民が我慢の時期に入るのに、サッカーの大規模イベントではアルコール入りの会食(5人まで)はどうぞご自由にか。それで本当にいいのでしょうか。まぁ昨今の報道では21日で果たして解除できるのかという世論が浸透しつつあります。何度も言いますが、当ブログは人数よりも社会的距離だと思います。そしてガンバさん、大変ですね。
【G大阪がトップチーム活動を一時休止】
「ガンバ大阪は10日、前日9日から約2週間にわたり、トップチームに関わる活動を休止することを発表した。クラブは10日までに、新型コロナウイルスのPCR検査で選手6名とスタッフ2名が陽性判定だったことを確認。現時点で21日のJ1第6節・横浜FM戦(パナスタ)までの計6試合が中止となっている。
陽性者については隔離を実施しており、また吹田市保健所の調査の結果、濃厚接触者に該当する者はいないとの判断が示された。しかし、現在までの感染者の発生状況から濃厚接触者基準には至らなくとも、チーム内には感染の可能性を有する者が多くいることが見込まれるとの指摘を吹田市保健所から受けたという。
これに伴い、クラブは選手・スタッフとその家族、試合開催に関わる全ての関係者や来場者の安全を守るとともに、新型コロナウイルス感染の早期収束を図るため、9日から2週間程度、トップチームに関わる活動を休止することを決定した。
今後の活動に関してはJリーグや大阪府、吹田市保健所との協議を重ねながら、再開を目指すとしている。なお、吹田市保健所との協議の結果、陽性者が発生したトップチームとフロントスタッフ・アカデミー・スクールの活動には接点はなく、活動可能との方向性が示されているため、フロントスタッフ・アカデミー・スクールの活動は継続していくことになった。」
引用:ゲキサカ
昨季、J1柏もクラスターが発生し、同じような状況になりましたが、昨季との大きな違いは「みなし開催」。個人的には好ましくないと思っていますが、決まったものはしょうがない。まだシーズンが始まったばかりなので、代替開催ができると信じていますが、五輪イヤーでACL日程も詰まっており、決して楽ではないと思います。最悪6敗で勝ち点マイナス18点って尋常じゃないと思います。現実的には代替試合をやって解決だとは思いますが、不可抗力で感染者が出てしまう場合、気の毒の一言。
そして、当ブログでネガティブな想定で触れていた事が、情報としてちょっと出てきました。変異ウィルスのイギリス型の死亡リスクが最大2倍になるとの事。詳しくはこちらをご覧ください。当ブログでは当初から、かつてのスペイン風邪は強毒化が見られた。今回のコロナが心配と書いてきましたが、現実的な情報が出てきましたね。もう一つ気になるのがワクチンの効果。次々と新しい型の変異ウィルスが出てきていますが、今流通しつつあるワクチンがどこまで通用しているのか、余り報道されていません。どこかのタイミングで「今打っているワクチンは変異ウィルスには効果が無い事が判明」とかそういう情報は勘弁して欲しいです。まぁ同時に変異型に対してのワクチン開発も進んでいるんでしょうが。