アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ハマヒルガオ(浜昼顔)の花

2007-04-17 | 動物

三浦海岸和田長浜海岸の砂地で咲いていた。

撮影2007年4月11日

ヒルガオ科ヒルガオ属
学名「Calystegia soldanella」

画像クリックで拡大します

ハマヒルガオの花
花の色はヒルガオに比べろうを薄くかけたような淡紅色


2個の笣葉は萼よりやや短い


ハマヒルガオの群落


 メモ

・海岸の砂浜に生えるつる性の多年草。
・花の色はヒルガオに比べ、ロウを薄くかけたような淡紅色で、つけ根にある2個の笣葉は萼よりやや短く、長さ1~1.5cmで三角状の卵形をしている。
・葉は、長さ2~3cmで丸く、先がややへこむものもある。質はクチクラと呼ぶ透明な細胞膜が発達しているため、厚くつやがあり、水分の蒸発を防ぎ、塩分から葉を守っている。
・白い地下茎は丈夫で、砂の中を深くはい、しばしば大群落をつくる。
・世界中の海岸に広く分布する。    山渓「日本の野草」より


こんなところにあったムラサキケマンの花

2007-04-16 | 動物

ムラサキケマンの花が近くの公園に群生していた。
今まで気が付かなかったのが不思議なくらいだ。

撮影2007年4月15日午前9時頃

ケシ科キケマン属
学名「Corydalis incisa」

画像クリックで拡大します

ムラサキケマン(紫華鬘)の花


花のつき方


種がたくさん

群生している様子

 
メモ

・名は紫色のケマンソウの意味。
・ケマンソウは中国原産の栽培種でコマクサに似た大型の花を付ける。この花が仏殿の飾りの華鬘に似ている。
・花は茎の先に総状に多数つく。
・花びらは4枚。葉の形は2~3回羽状に裂け裂片は卵形で細かく切れ込む。葉のつき方は互生、柄は長い。
       山渓「野の花」より


キケマンの花

2007-04-16 | 動物

三浦半島荒崎公園近くの畑の土手に咲いていた。
初めて見るキケマンに感激した。

撮影2007年4月13日午前11時頃

ケシ科キケマン属
学名「Corydalis incisa」

画像クリックで拡大します

ムラサキケマン(紫華鬘)の花

ムラサキケマンの花と比較

 
メモ

・名は紫色のケマンソウの意味。
・ケマンソウは中国原産の栽培種でコマクサに似た大型の花を付ける。この花が仏殿の飾りの華鬘に似ている。
・花は茎の先に総状に多数つく。
・花びらは4枚。葉の形は2~3回羽状に裂け裂片は卵形で細かく切れ込む。葉のつき方は互生、柄は長い。
       山渓「野の花」より


西光院のボタンの花少し開花

2007-04-15 | 動物

西光院のボタンの花が少し開花し始めた。まだまだ蕾はかたい。4月28日(土)には本堂で恒例の「ボタンコンサート」も開催される由。その頃には満開のボタンが見られるだろう。

ボタン科ボタン属
学名「Paeonia suffruticosa」

マウスオンの2枚セットです。


↓ 本堂前のボタン

<>


↓ 本堂裏の斜面のボタン園(右側)

<>


↓ 本堂裏の斜面のボタン園(左側)

<>


↓ 本堂横のボタン園

<>


昨年のボタンが満開の時(5月5日)はこちら




三浦半島荒崎公園海岸ウオーク(サークルの懇親会ウオーク)

2007-04-14 | サークル活動

 サークルのTさんが「三浦半島荒崎公園から和田長浜海岸ウオーク」を計画してくれた。京浜急行三崎口から歩き始め、有名な三浦キャベツの畑を抜けて、ソレイユの丘で早めの昼食。雲ってはいたが、やや気温も高かったので、海岸に近づくにつれ、汗ばんだ体に潮風が心地よかった。リヤス式海岸の勇壮な風景と、長く続く砂浜ウオークを楽しんだ。参加13名。
撮影2007年4月13日(金)
画像クリックで拡大します

三崎口出発 9:25 → 一番川とキャベツ畑通過 →
ソレイユの丘看板横左折11:03


ソレイユの丘昼食(11:00~11:30)→ 熊野神社鳥居 11:54 →
熊野神社本殿 11:56→


熊野神社からの港 12:05 → 荒崎公園からの入江風景 12:19 →
荒崎公園から見た海岸 11:56→


潮騒の道 長浜海岸に入る 12:33 →弁天島が見える → 岩場を歩く→


長浜海岸のそそり立つ岩場 → 欄干のない橋から落ちないように →
弁天島を後ろに 12:54→


長浜海岸から丘に登りお土産購入後海岸に降りる(13:00~13:10)→
サーフィンにびっくり 13:44 → 初声町通過して三崎口駅着 14:40

 
     


あけぼの山へウオーキング(サークルの恒例のお花見ウオーク)

2007-04-13 | サークル活動

サークル恒例のお花見ウオークは「あけぼの山農業公園」だった。折りしもチューリップ祭りが始まったばかりなので、期待しながら出発した。
撮影2007年4月11日(水)

画像クリックで拡大します

 体育館出発10時


 北星神社 10:41 →


 根戸交差点 10:44


 北柏動物病院 10:48 →


 鈴や商店 10:50


 東健保体育センター 10:58 →


 マザースガーデン 11:07


 布施新町バス停 11:11 →


 あけぼの山公園入口 11:21


「梅園四季の里」のシバザクラが鮮やか


あけぼの山農業公園の代表的な景色


布施弁天

 
 


ネモフィラ(瑠璃唐草)とスイセン(水仙)の花

2007-04-12 | 動物

ひたち海浜公園のネモフィラは3部咲き、水仙は満開だった。
海浜公園「みはらしの丘」で栽培されているネモフィラは、インシグニスブルー(赤ちゃんの青い瞳)と言われる品種が主だが、中に白い花びらに点の入ったマクラータもも咲いていた。撮影2007年4月10日
3月22日アップのネモフィラの花
ハゼリソウ科ネモフィラ属、学名「Nemophila insignis>」
別名「ルリカラクサ、ブルーアイス」
画像クリックで拡大します

みはらしの丘の斜面のネモフィラ

インシグニスブルー(ベイビーブルーアイズ)

マクラータ

白いネモフィラ


水仙は満開


 


アルちゃん(黄ラブ♀)ひたち海浜公園にネモフィラを見に行く

2007-04-11 | ラブラドルレトリバー

国営ひたち海浜公園のネモフィラを見に出かけた。
ネモフィラ
ハゼリソウ科ネモフィラ属
学名「Nemophila insignis>」
別名「ルリカラクサ、ブルーアイス」

撮影2007年4月10日

画像クリックで拡大します

ネモフィラの群生地「見晴らしの丘」入り口
青いテンテンのように見えるのがネモフィラの花

第一展望台から太平洋が見えた
左側に青いネモフィラが見える

背伸びすると魚が見えるかな

前足をしっかり踏ん張らないと

下の方にシーサイドトレインが走ってるよ

どうしたの?

おもしろくないわ

アタシのぱぱよ。

「ひなの林」の倒木に乗る

立っても落ちないわよ


ハナカイドウ(花海棠)が満開

2007-04-10 | 動物

町会の集会所前のハナカイドウ(花海棠)が満開になった。
この花は町会発足記念として、町会の花に指定され、
この場所に植樹された。毎年美しいピンクの花をつけ
みんなを楽しませてくれている。
昨年のハナカイドウ(花海棠)

撮影2007年4月5日午前11頃

バラ科リンゴ属
学名「Malus halliana」
別名「海棠」

画像クリックで拡大します

ハナカイドウ(花海棠)が青空に映える


ハナカイドウ(花海棠)のいろいろな表情

 
メモ

・中国原産で江戸時代に渡来した。
・メシベが退化している花が多く、あまり結実はしない。
・原産地の中国でも古くから観賞用に栽培されている。
      日本文芸社「樹木図鑑」より


あけぼの山公園のサクラ祭りなど今の様子

2007-04-09 | 動物

あけぼの山公園のサクラ祭りもそろそろ終わり、来週はチューリップ祭りが始まる。数日後にはサークルのあけぼの山ウオークもあるので、お花の様子を見に行った。

撮影2007年4月8日午後4時頃

画像クリックで拡大します

チューリップの球根養生中で、周囲にロープがはられ、
中には入れなかった。一斉に開花し始めていた。


菜の花は満開で良い香りがただよっていた。


さすがに池の周りはさみしい。


梅林の斜面のシバザクラは満開で美しかった。


芝生の広場横のサクラが満開。


サクラ祭り会場


タイムカプセル


山の上から見た布施弁天。

 
 


リュウキンカ(立金花)の花

2007-04-09 | 動物

Sさんのお宅で今年もリュウキンカ(立金花)が咲き始めた。
春の日差しを浴びて小さな花が金色に輝き美しい。

撮影2007年4月7日午後2時半頃

キンポウゲ科リュウキンカ属
学名「Caltha palustris」

画像クリックで拡大します

リュウキンカ 間に見えるピンクの花びらはハナカイドウ


右側の方に向ってまだまだ増える


リュウキンカ(立金花)の花がきらきら


花ビラ(萼へん)の落ちたシベ

 
 メモ

 ・湿原や水の流れに沿って、鮮やかな黄色の花をたくさんつける。
 ・和名は、花茎が立ち、金色の花が開くことによる。
 ・花弁がなく、花びらに見えるものは萼へん。
 ・オシベとメシベは多数。
             山渓「山の花」より


ヒメオドリコソウ(姫踊子草)とホトケノザ(仏の座)が元気です

2007-04-08 | 動物

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)とホトケノザ(仏の座)が
大堀川緑地に群生していた。花の形がどちらも良く似ているので
並べて比較をしてみた。
どちらも花びらは唇形、下唇は3裂する。

撮影2007年4月6日午前11時頃
画像クリックで拡大します

ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属
学名「Lamium purpureum」
花のつき方:葉のわきに輪状につく
明治時代に東京で見つかった帰化植物、オドリコソウと同属で小形なことからこの名がついた。

ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
学名「Lamium amplexicaule」
花のつき方:葉のわきに密につく
名は、上部で対生する柄のない葉を仏が座るハスの花に見立てたもの。


ナツグミの花

2007-04-07 | 動物

散歩の途中で、庭に植えてあるナツグミの花を見つけた。
子供のころ、赤い実をよく食べた懐かしい木だ。
撮影2007年4月6日午後4時ころ
グミ科グミ属

エンゼルトランペットを思わせるナツグミの花

ナツグミの花がぶらさがった枝1本

たくさんナツグミの花が下がる

ナツグミの木

ナツグミの葉は裏面が淡緑色で銀色の燐片がつく


メモ


・北海道・本州・四国の山地のやせ地に生える落葉の小高木で高さ3~4m。葉は互生し、裏面の色は淡緑色で、銀色の燐片がつく。
・果実は夏に赤く熟し食べられる。
・園芸品種としては、果実の大きい「ダイオウグミ(ビックリグミ)」が知られている。  小学館「日本の樹木」より


柏の葉高校近くのサクラ並木

2007-04-07 | 動物

県立柏の葉高校通りのサクラ(ソメイヨシノ)は満開を過ぎていた。
撮影2007年4月6日午後4時頃

画像クリックで拡大します

柏の葉公園側のサクラ並木

柏の葉高校側のサクラ並木


柏の葉公園芝生で楽しいひと時


柏の葉公園のヤマザクラ(山桜)満開

2007-04-07 | 動物

柏の葉公園には古いヤマザクラが2本ある。どちらも今満開だ。

撮影2007年4月6日午後3時半頃バラ科サクラ属
ヤマザクラ学名「Prunus jamasakura」

画像クリックで拡大します


ヤマザクラ


支えの必要なヤマザクラの裏


支えの必要なヤマザクラの表


ヤマザクラの花は白、淡紅色など多様


2月24日午後5時撮影のヤマザクラ

 
メモ

・自生するサクラの野性種のひとつで、これを原種として選抜された栽培品種も多い。落葉高木で、サクラの仲間では寿命が長く大木になる品種。多くの場合葉芽と花が同時に開く。日本の野生の桜の代表的な種
・ヤマザクラは同一地域の個体群内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異がある。
・同じ場所に育つ個体でも一週間程度の開花時期のずれがあるため、同じサクラでもソメイヨシノと違い、短期間の開花時期に集中して花見をする必要はなく、じっくりと観察できる。ソメイヨシノの植栽の普及する前の花見文化はむしろ、このように長期間にわたって散発的に行われるものであった。
・新芽から展開しかけの若い葉の色は特に変異が大きく、赤紫色、褐色、黄緑色、緑色などがあり、裏面が白色を帯びる。
・花弁は5枚で、色は一般的に白色、淡紅色だが、淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化も見られる。
・樹皮は暗褐色または暗灰色。花弁は5枚、楕円形で先端は凹型、色は白色、淡紅色など様々で、先端がやや濃いものもある。
     フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より