アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

もりやアヤメ祭り

2009-06-04 | 動物


守谷市内四季の里公園を会場に園内のアヤメや花菖蒲を観賞するイベント。
今年で17回になるそうだ。
アヤメ科 アヤメ属
撮影 2009年6月3日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 公園はそれほど大きくないが、よく手入れされていた。
<

<

<

<

<

<

<

↓ いろいろな花菖蒲
<<

<<

↓ 公園内の水車
<

もりやアヤメ祭り はこちら

昨年訪ねた佐原水生植物園の花菖蒲



トケイソウ(時計草・パッションフラワー、ボロンカズラ)の花

2009-06-03 | 動物


IBさんの花壇のキャラの木に巻きついたトケイソウ(時計草)が開花。
昨年は蔓の写真 は撮れたが、花は撮りそこなってしまった。
トケイソウ科 トケイソウ属
別名「パッションフラワー、ボロンカズラ」
撮影 2009年6月2日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 雌しべが3つに分裂しており、時計の長針・短針・秒針のように見える。
<

<

↓ 出番を待つツボミと共に
<

<

↓ 天に向かって伸びる伸びる
<

メモ
ブラジル・ペルー原産のつる性植物。
7~8月に花が咲き、副花冠には紫、青、白の帯がある。
果実を食用するクダモノトケイソウ、赤花のベニバナトケイソウなど種類が多い。
日本文芸社「季節の花図鑑」より



ソヨゴの雄花

2009-06-02 | 樹木


町会のSTさんのソヨゴの花が満開。
ソヨゴは雌雄別株で、この木は雄株。花は小さく花弁が1.5mm程度。
この近くでは、この木1本しかないので、残念ながら赤い果実は見られない。
モチノキ科 モチノキ属
撮影 2009年5月19日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ソヨゴの雄花
雄花の花柄は枝分かれし、3~8個の花を付ける。
花弁は長さ1.5mmほどで、花弁の数は3~4枚であり、3~4本のおしべがある。
<<

<<

↓ ソヨゴの葉と花
<

↓ シンボリツリーになっているソヨゴの木
<


メモ
常緑低木または小高木。
ソヨゴは雌雄別株。
雌花は葉腋から3~4cmの花柄を出し、1個の白い花を咲かせる。
花弁は長さ2mmほどで、5枚または6枚であり、6枚の物が多い。
中心部に大きなめしべがあり、その周辺に小さな(退化した?)おしべがある。

雄花の花柄は枝分かれし、3~8個の花を付ける。
花弁は長さ1.5mmほどで、花弁の数は3~4枚であり、3~4本のおしべがある。
山渓ハンデイ図鑑「樹に咲く花」より



トキワツユクサの花

2009-06-01 | 植物


IBさんの花壇でトキワツユクサが咲いた。
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
撮影 2009年5月19日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 草丈20cm位で、花の直径が1.5cm位の花。
<

↓ 花は葉のわきに1~3個ずつつく
<

↓ 葉は長楕円形卵形でふちは波打つ
<

メモ
南アメリカ原産の、常緑の多年草。
山渓カラー図鑑「日本の野草」