柏の葉公園のアキニレ(秋楡)。数本の並木があり、翼果と一部紅葉が見られた。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・本州中部以西に分布する落葉高木。 |
|
柏の葉公園のアキニレ(秋楡)。数本の並木があり、翼果と一部紅葉が見られた。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・本州中部以西に分布する落葉高木。 |
|
筑波実験植物園で出会ったコウヤボウキの花。初めて撮れたが、ロープの中にあって、近くに行けなかったのが残念だった。リボン状の花弁をもっとはっきり撮りたかった。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・コウヤボウキは本州の関東以西から四国、九州に分布する落葉小低木。 |
|
|
筑波実験植物園で出会った花ツリガネニンジン(釣鐘人参)に実が出来ていた |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
近所の畑に生えているカントウヨメナ(関東嫁菜)の2番花が咲き始めた。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
筑波実験植物園では、環境省のレッドリストにあがっている |
1. 絶滅(EX) わが国では絶滅したと考えられる種
|
|
大堀川の斜面は、夏の終わりに綺麗に草刈りされた。その後セイタカアワダチソウ(背高粟立草)が芽を出し、草丈が大人の膝下くらいまでに成長し開花した。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
|
国立科学博物館筑波実験植物園で見た赤い実のついた木 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
シュウメイギク(秋明菊)の花が咲き始めた。 |
|
|
![]() |
|
|
メモ |
・名前の由来は秋に咲く菊に似た花なので「秋明菊」。 |
|
大堀川の斜面では、カナムグラ(金葎)の雌株に果実が見られた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |