上杉主役なれど、上杉を描かず。
その撤退劇も家老自らしんがりを勤めたと言うせっかくの見せ場を作りながら、ヨロヨロになった家臣と血まみれカネタンを出して
「皆さま、大変だったんですよー。どうぞご想像くださいませ。」と言う所。
「しんがり」なんて、思いつきで書いたんだな、この人。と、そっちの方を想像してしてしまいましたよ。
だけどお話がつまらなかったかと言うと、さにあらず。
三成の最後。
その最後の日々をゆかり人の口から語らせ、丁寧に描いた新しい切り口で小栗三成との別れにしみじみといたしました。
兼続も撤退後のあのシーンは良かったです。
「あの」と言うのは、頭からの血の滴るシーンです。
涙のように滴り落ちるので、思わず失血死するぞとショウもないことを思ってしまいましたが、あの血は兼続の心から滴り落ちる滂沱の涙に感じました。
泣け、兼続!
今だけは許す。
今泣かずして、いつ泣くと言うのだ。
別に私の許しなどなくても、大げさに言えば39回ずっと泣き続けている兼続ですが、・・・
―ああ、だから普通の涙では伝わらないと思って、血の涙を滴らせたと言う所なのかな(普段泣かせすぎなんだよね)―
遠くから聞こえてきた三成の敗走、上杉の撤退。彼の夢見ていた正義の旗が無残にも引き裂かれたように感じた瞬間だったと思います。
家康の陣で詮議を受ける三成は、強い者、勝つ者が常に正しいと限らぬ、と言い放ちます。
だけど、このドラマの中の家康は本当に憎たらしい。こんな描き方でいいのか時々不愉快に感じます。考えた事もなかったのですが、私って意外と家康の事、嫌いではないのかも。
家康って、あまり良く描かれない事が多い?
良き者、悪き者がはっきりしているように見えるこのドラマですが、勧善懲悪にはならないのは、歴史が証明済みです。
何が正しかったのか・・・
誰が正義だったのか・・・
本当のそれは分かりません。
ただ彼らは我こそが正しき道を歩んだと、真っ直ぐな気持ちで信じていました。
処刑の時、初音に
「兼続に伝えよ!!」と凛とした声で叫ぶシーンは、余韻が残りました。
その先の言葉がなかったがゆえに、
―我の最後を伝えよ―なのか
―我の想いを伝えよ―なのか
それとも最後を伝える事によって、想いが伝わると言うのだろうか・・・
そしてそれはパズルを解くように人々が彼について語り、やがてその伝えよと言う部分が見えてくるのでした。
お船が語る三成の思い出は、いつか兼続と共に踊りを踊ってみたいと言うようなもので、出会いやその友情を育んだ場面が走馬灯のように兼続の脳裏に過ぎていきました。
訪れた福島が語る三成との最後の時。
豊臣の減俸と言う処分に、気持ちがぐらついていた福島でしたが、豊臣の事を思って戦ったのだから、我らは同じ同志であったと三成は語ります。下戸であるにも拘らず、最後に彼の盃から酒を飲む三成。
惜しいかな、彼にそういう柔軟さが普段からあれば、単純な(このドラマの中では)福島にも思いは伝える事が出来たのにと、私はまたも意味のないことを思ってしまいました。少なくともその時三成の豊臣への想いは、福島にはしっかりと伝わったのでした。
悔いる福島は兼続に秀秋にも会えと伝えるのでした。
そしてあんなヤツなのに、いつでもキーパーソン秀秋も、最後に牢に会いに言った事を語ります。
「ここを開けよ。」と迫る三成。最後の最後まで諦めない三成。でもそんな事が秀秋にする事など出来ないのも分かっているのです。
そしてここで三成は兼続に伝言を頼むのでした。
「生きて我らの正義を後世に伝えよ」
最後の最後まで、三成は生きて戦っていたのだと思いました。もちろん死の瞬間まで生きているのは当たり前の事ですが、蟄居していた三成は「死に体」に等しく、それを蘇らせたのは兼続の訪問だったように思います。
そして二人の間に交わされた密約。
その言葉には自分は死んでも、兼続は必ずや生き抜いて欲しいと言う願いを感じました。
景勝が家康を追わなかった時に、思わず兼続が三成の武運を祈るシーンにも呼応しているようにも感じました。
折りしも9月。ぜんぜんカンケーないのですが「雨月物語」の「菊花の契り」なんかを思い出してしまいました。テレビなので映像バリバリですが、本当は既に姿のない三成です。幽霊ではなく言霊と言う姿に変えて兼続に会いに来て、そして生き抜く力を与えていった・・・なんてね。
小栗三成―やっぱり「ムサシ」の舞台での成果もあったのではと思いました。
すみません。言いなおします。
「ムサシ」の舞台の成果だと感じました。あの発声があったればこそ、あの余韻残るシーンが出来たのだと、私は思いました。
小栗君、本当に良かったです。お疲れ様でした。