孵化して間もない小さなオタマジャクシを発見したのが、6月10日 でした。
熱帯魚の餌・テトラミンを細かくして与え、成長に伴って金魚の小粒餌に切り替えました。
上左2枚は、発見から数日後の6月中旬、右2枚は7月上旬です。 右端のプラ容器
は大きいので後から追加産卵して、大小のオタマが仲良く混在しています。
約1ヶ月経過した7月中旬、変態 が始まり
ました(左2枚)。
尾の付け根に小さな後足が形成され、体内
では前足も作られていきます。
餌をあまり食べなくなり、水中でボーっとして
いる時間が多くなります。
後足が大きくなると、鰓(エラ)穴から前足が
出てエラ呼吸から肺呼吸に、体形・体色も変化してオタマからカエルの姿に変態します。
前足が出て、体色が黄緑色に変っても、まだ尾が付いています(下左2枚)。
尾が短くなると上陸するものが出てきますが、梅雨明け後の高温続きの日中、
コンクリート通路に出て動けなくなった個体もありました。
プラスチック容器や睡蓮鉢の中で、スイレンやハスの葉上で変体を完了すれば、
元気よく庭の各所へと移動してゆきます(右2枚)。
7月も最終日、セミの声が賑やかになり、夜は虫の音も聞こえるようになってきました。