Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

キアシナガバチ の子育て

2010-11-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 例年、ハチも数種類が水や餌を求めて庭にやってきますが、今年はスズメバチ科
のアシナガバチの仲間2種が、大きな巣を作り子育てをしました。
仏間の東側にある出窓の上隅に小さな巣を見つけましたが、まさかこんな大きな巣
になるとは思わず、そのまま観察しました。 種類はキアシナガバチのようです。
 
 次の1枚目は5月下旬、女王バチ が1匹で巣作りして卵を産み付けています。
2枚目が7月初めで、幼虫、蛹を経て羽化した蜂は、すべて働きバチ となります。
3枚目は8月上旬です。巣が大きくなり、働きバチの数も増えました。
 暑いので、懸命に羽を振って風を送る 蜂がいます。
4枚目が8月下旬、巣が更に巨大化しました。1つの巣穴に1匹の幼虫が育ち、蛹に
 なると白い蓋で塞がれます。それを破って羽化し、働きバチがどんどん増えます。
 
Ehatiasinagasu1005291trt Ehatiasinagasu1007041trt Ehatiasinagasu1008031tr_2 Ehatiasinagasu1008252tr_2  
 
 
 
 
 
 
 下1枚目は、肉ダンゴ  を幼虫に与えようとしています。
 原材料は菜園で捕らえた青虫で、噛み砕いて作ったものです。
2枚目が、を口に含んで運び、巣に振りかけて過熱を防ごうとしている様子です。
3枚目は10月初めです。朝のうちは働きバチがすべて巣に張り付いています。
 巣の存在を知らずに出くわしたらビックリするでしょうが、危険を感じなければ攻撃し
 てくることはありません。
4枚目が10月末で、幼虫もすべて羽化し、働きバチもほとんどいなくなりました。
 楕円形の巣は長径が15cmを超 えました。
 
Ehatiasinagasu1008203tr Ehatiasinagasu1008255tr Ehatiasinagasu1010021tr_2 Ehatiasinagasu1010272tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする