「ヒオウギ」(檜扇)はアヤメ科の多年草で、東アジアに広く分布します。
京都祇園祭には、欠かせない花だそうです。
元は犬散歩でいただいた黒い種子、鉢に蒔いて、苗を庭に植えました。
7月下旬から咲き始めた花、オレンジ色に赤い斑点がある6弁花です。
扇を広げたような葉姿が、名前の由来です。
8月上旬の花、花径は5cm程で、
花茎は60㎝~1m程です。
8月中旬も、1日花が、次々と咲き続けます。
こぼれ種で芽生えた苗を、少し離れた空き地にも植えました。
雑草の中で、目立つ花を咲かせていました。
8月末の東庭で、初めに咲いた花の後には、袋状の鞘ができ、
中に種子が出来ています。
花はぽつぽつと9月に入っても咲いていますが、
秋の黒い種子が楽しみです。