「鹿の子ユリ」(カノコユリ)は、日本・中国・台湾に自生し、
日本では九州・四国に自生(絶滅危惧)していました。
シーボルトがヨーロッパに持ち帰った日本のユリの代表種の1つ。
オリエンタルHBの元になった1種で、開花期が遅いユリです。
7号深鉢植えで、草丈70cm程で、
花径10cm程の花は、花弁に鹿の子模様の斑点があります。
雨の降らない梅雨から、酷暑の長い夏、
蕾は着いていましたが、開花前に葉のすべてが茶変してしまい、
鉢を半日陰に移動して、様子を見ました。
蕾が膨らんで、ピンクを帯び、8月中~下旬に2輪開花しました。
8月半ばの朝、玄関前の庇下で1輪開花しました。
花色は、縁が白で、中心にいくほど紅色となります。
昼の花、花茎を2本伸ばし、先端に1個づつ蕾を着けました。
翌日です。
翌々日に、2輪目も開花しました。
2輪揃った翌日の花、
翌々日、
8月下旬、開花から1週間後、1輪目の花が散り落ちました。
2輪目の花も色褪せて、終盤の花姿でした。
酷暑の中で、葉を枯らしながらも、
2輪とも1週間咲き続けました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,120 | PV | ![]() |
訪問者 | 620 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,382,939 | PV | |
訪問者 | 1,947,278 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 915 | 位 | ![]() |
週別 | 838 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」