goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えのサザンカ(3) 「大和富士」

2023-01-22 | 花木

大和富士」(やまとふじ)は八重咲で、
外側の花弁はピンクを帯びていて、内側は純白です。
 

 
 
10月下旬、ピンクの蕾が膨らみ、 
 

 
開き始めて、 
 

 

 
開花です。 
 

 

 

 
10月末の花、 
 

 

 
12月中旬に咲いた花です。
 

 
7号深鉢植えで、樹高150cm程になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエルの繫殖 2022 (1)親カエル

2023-01-22 | アマガエル

毎年、庭の睡蓮鉢や貯水容器でアマガエルが繁殖しています。
 
ブログを子供たちが見ているのでしょうか? 

年間通しては、植物よりもカエルの記事が一番多く見られています。
栽培植物の数が多いので、遅れて越年してのアップです。
 
ニホンアマガエル」(日本雨蛙)は、両生類アマガエル科で、
北海道・本州・四国・九州に分布してています。
体長3~4cmで、低い樹や草の上で生活し、
小さな昆虫やクモなどを捕食しています。
繫殖期は5~7月頃です。
 

 
 
体色は腹側が白色で、背中側は黄緑色だが、
黒いまだら模様の灰褐色にも変わることが出来、保護色の例です。
 
樹上生活に適応し、樹の枝に居る2匹は少し小型で♂らしい。 
 

 

 
菜園の支柱で休む腹の大きな♀、4月の産卵前です。 
 

 
葉上で休む♀、6月末の産卵後です。 
 

 
の喉には鳴嚢(めいのう)という袋があって、
声帯で出した声を共鳴させて、大声を生み出し、
繁殖期の夜は大合唱になります。 
雨が降りそうになると昼間でも鳴きます(レインコール)。
 

 

 
5月~7月にかけての夜が繫殖期(地域によって異なる)で、
大きな♀に小さめな♂が乗って、水中で産卵します。 
 

 

 

 
冬は庭の地中で冬眠しています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする