Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ミズヒキ の花

2014-09-25 | 山野草

 ミズヒキ(水引)は、全国に分布するタデ科の野草ですが、花姿が紅白の水引に似る
と名付けられました。 
自然実生で庭に芽生え、通路脇などで秋の風情を感じさせます。
 
Emizuhikituyukusa1409152ttr Emizuhiki1409221tr Emizuhiki1409172tr Emizuhiki1409091ttr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茎頂や葉腋から長い花穂を出し、小花を疎らに咲かせます。 
花のアップを見ると、花弁は無く、花弁状にガクが4枚あり、上1枚が赤く、
横2枚は赤と白が半々、下1枚が白です。
 
Emizuhiki1409162ttr Emizuhiki14091611ttr Emizuhiki1409173ttr Emizuhiki1409166ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雄しべが5本あり、雌しべの柱頭は花後も残って先端が2又の鈎状になり、種が動物
に付着して遠く運ばれるようになっています。
この時期、私のズボンやシャツについて、種が家中に持ち込まれます。
 
Emizuhiki1409161ttrt Emizuhiki1409167ttrt_2 Emizuhiki1409232tr Emizuhiki1409246ttr

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシトウの栽培

2014-09-24 | 家庭菜園

Enasupimansisito1405081tr Nasupiiman1406241   シシトウもトウガラシ属で、苗のうちは
 トウガラシやピーマンと殆ど区別が付き
 ません。
  
 5月6日にナス・ピーマンと一緒に植え付
 けました。
 小ぶりなのでピーマンよりもたくさん収穫
 できます。
  
 2枚目が6月下旬で、収穫が始まりました。
 
 花もピーマンとよく似ていて、次々と実生りが続きます。
 収穫を忘れていると赤くなり、辛いシシトウになってしまいます。
 
Esisitou1409171tr Esisitou1407151ttr Esisitou1408021tr Esisitou1409173ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の ツユクサ

2014-09-23 | 山野草

 日本全土で、道端の雑草として生えるツユクサ科の1年草です。
庭のあちこちで勝手に生えてきますが、花の色形が綺麗なので除草の際に一部は残
します。 早朝に咲き午後には萎む花を、ツルを伸ばしながら次々と咲き続けます。
 
鮮やかな青色の花は染料にも使われ、1つの莢から2花咲くものもあります 
花弁は3枚ですが、青く大きい2枚の下方に白く小さく目立たない1枚があります。

Etuyukusa1407292tr Etuyukusa1408282tr Etuyukusa1409175ttr Etuyukusa1409042tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雌しべが1本、雄しべは6本あり、内、長く伸びた2本が花粉を出し、他の4本は黄色く
目立つだけで花粉の無い仮雄しべです。 
しべの配置が顔のようにも見えてユーモラスでもあります。
 
Etuyukusa1409184tr Etuyukusa1409181tr Etuyukusa1409172ttr Etuyukusa1409021ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯スイレン~ マミヤオ

2014-09-22 | 水生植物

 熱帯スイレンの「 マミヤオ」は、葉・茎・花ともに少し大型の桃色系品種です。
 
Esuinemamiyao1407052ttr Esuinemamiyao1409202tr Esuinemamiyao1409211tr Esuinemamiyao1409221tr  
 
 
 
 
 
 
 左は7月初めに咲いた1日目と3日目の花、
 右3枚は最近の1日~3日目(本日)の花形変化です。
 (周りの小葉は別種の苗です。)
 
 花茎が太く大輪系なのでアマガエルの子も花弁で休み、
 特に外側の花弁の裏が濃い紫色でアクセントになっています。 
同居させたホテイアオイも涼しさ演出に一役買います。
 
Esuinemamiyao1408241tr Esuinemamiyao1408012tr Esuinemamiyao1408022tr Ehoteimamiyao1409062tr

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコリ の花

2014-09-21 | 家庭菜園

 「チコリ」はヨーロッパ原産のキク科の野菜です。 軟白栽培をするようで、花や若葉
をサラダに利用するそうです。 
 
下1枚目が昨年の5月末、ハーブ苗として、アーティチョーク・ルバーブ・チコリを、奥に
オクラを植えた畝です。
成長が早く、2、3枚目は夏に淡青紫色の花を次々と咲かせました。
4枚目、ルバーブは夏に枯れ、アーティチョークとチコリが雪下越冬して元気に新葉を
伸ばした今年5月初めです。 オクラの後にミニトマトを植えました。
 
Eokuraticoriruba1305291ttr_4 Et1cori1308271tr Eticori1308281ttr Etomatomini1405061ttr_3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
草丈が1、5mを越える大株となって、6月から8月は1日花を休み無く咲かせ続けて、
菜園で輝きました。 現在はたくさんの種を飛ばし疎らに花をつけています。
親株の周り(右端)には実生苗がたくさん生長しています。 
花を食べて見ましたが、苦味が強く、専ら観賞するほうが健康的です。
 
Eticori1406121tr Eticori1406175tr Eticori1406233tr Eticori1408211tr                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする