Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ヤマアジサイの花 2019(7)~「伊予の薄墨」

2019-07-28 | 花木

鉢植えのヤマアジサイ「伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)は、
愛媛県で発見されました。
 
6号鉢植えで、樹高は20~30㎝、
装飾花の色変化に注目します。

 
6月初めの花色は、ピンクと青色を帯びた紫の4弁花でした。
 

 
両性花は淡青色です。 
 
 
 
6月上旬、装飾花は濃紺色となりました。 
 

 
両性花は、シベが長く目立ちます。 
 

 

 
6月中旬、受粉が済んで、役割が終えた装飾花が反転してきます。 
 

 

 
花の裏側をアップ、青い花が黒っぽくなって、 
 

 
下旬にかけて、反転した花の終わりは、
まさに薄墨色の感じに変わりました。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2019(2)~ エンドウ豆2種

2019-07-27 | 家庭菜園

春の菜園コーナーで、最初に耕した畝には、
キヌサヤとスナップのエンドウ豆の苗を植えています。
 
4月下旬、キヌサヤ1本、スナップ2本、
左にそら豆2本を加え、マメ科の畝です。

 

 
キヌサヤえんどう」は、綺麗な赤い花を選びました。
 

 

 
5月下旬の実成りと収穫例です。 
ツルがあまり伸びないタイプで、収量は少しでした。
 
 
 

 
 
豆が大きく成長しても、莢が柔らかい「スナップえんどう」は、
2株植えました。 
 
 
 
白花のツルあり種です。
 

 
ツルが長く伸びて、多くの収穫がありました。
 

 

 
撮り遅れた豆はグリーンピースとして使え、豆ごはんにしました。
 

 
エンドウのツルが枯れ始めるころ、その支柱を朝顔が占領します。
こぼれ種で芽生える、西洋朝顔の「ブラックナイト」の開花です。
強すぎて困るので、菜園に入れる事は、お勧めしませんが・・・。 
 

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリ 「ピンクビューティー」 の花

2019-07-27 | 花木

ヤブデマリピンクビューティー」はスイカズラ科の落葉低木で、
花色が白からピンクに変わる、その変化が美しい品種です。
 
関東以西、四国・九州などの林中に自生する
白花のヤブデマリの園芸種です。  

7月上旬のピンクに変わった花姿です
 

 
 
4月下旬、ガクアジサイ型の花、開花前の蕾です。 
 

 
5月初め、装飾花が一斉に開き始めました。 
 

 
5月上旬、白色の5弁花です。 
 

 
中心部の両性花も、小さな白い5弁花です。 
 

 
5月中旬です。 小鉢植えで、樹高は10cm程です。 
 

 

 
5月下旬、両性花は花が終わりましたが、装飾花は白色のままです。 
 

 
6月中旬、装飾花に、ピンクが滲み出てきました。 
 

 
緑色の小さ果実も生ってきました。 
 

 
7月初め、 徐々にピンクが強まり、
 

 

 
7月中旬、
長い時間をかけて、ピンクビューティーに変わりました。
 
 

 
果実の色も赤く染まってきました。 


 
残念ながら、この後の猛暑で、花も果実も枯れてしまいました。
緑の葉は残って、元気なので、樹が充実してくれば、
来年は、たくさんの赤い実や、紅葉も楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマチドリ の花

2019-07-26 | 山野草

サツマチドリ」(薩摩千鳥)もウチョウランの地域変種で、
鹿児島県甑島の崖に自生します。
 
小鉢植えで、草丈10cm程です。
 

 
 
7月初めの開花でした。
 

 
7月中旬です。 
 

 
唇弁の斑紋が多く、細かい斑点があり、距が短めです。 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2019(1)~ アスパラガス

2019-07-26 | 家庭菜園

アスパラガス」は地中海東部原産で、
ユリ科またはキジカクシ科の多年草です。
 
庭を作り変えて、菜園コーナーを設けて、
最初に1畝作って、植えた苗がアスパラガスでした。
13年経た昨年、寿命が来てほぼ全滅しました。
 
別畝に育てていた苗が、2年経て収穫できるようになりました。
採れたてのアスパラの甘さを知ると、
スーパーから買えなくなります。  

 
4月上旬、太い芽が出てきました。 

 

 
4月中旬、5株の芽が出ましたが、
太さ・本数に差が出てきました。
 
 

 
細い芽は残して、大きな新芽から収穫しました。 
 

 
前の画像の2日後です。 
 

 

 
4月下旬のある日の収穫、 
 

 
5月初めの、収穫できる新芽、 
 

 

 
何本か収穫した株は、その後は収穫せずに茎を伸ばしました。
6月には花が咲き、
 

 
7月には雌株に実が着きました。
 

 
現在のアスパラ畝です。
葉のように見えるのは、細く分枝した茎で、
本来の葉は鱗片状に退化したのだそうです。 
 

 
来年から10年前後、本格的に収穫ができます。
(私の寿命が尽きなければ・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする