今日の最高気温33.9℃、風がバンバン吹いているのに暑くて、暑くて・・・
この夏1番の暑さになったとか、(ちなみに岡山市は35℃)
梅雨が明けて夏本番になると何処まで上がるのだろう・・と心配になって来る。
さて、この暑さにも負けず咲き続けているヒメジョオン、
花のある所にはお決まりの蝶や虫が次々とやって来る。

一面がヒメジョオンで覆い尽くされて・・・私は気に入っているのだが、
先日、訪ねてきた人に『畑が草ボウボウになっとるな。。。』と言われた。
『わざと刈らずに残しとるんじゃ~』とも『白い花が綺麗じゃろ!』とも答えられなかった。
自分が変わった人間だと思われそうで。。。。(ホントは変わり者です)

この日のベニシジミ、気温が上がらず動けなかったのか?
こんな姿勢のまま、多少位置をずらす程度しか動かなかった。

わずかに位置を変えてはいるものの、もしかして?産卵中??かとも思ったが、
こんな花の蕾の中に卵を産んだりしないよね。う~んわからん!
卵は葉っぱの裏に産むだけなのかなぁ~。。。

長い間、ヒメジョオンでもヒメジオンでも間違いではないと思っていたが、
どうやら正しいのはヒメジョオンのようだ。
ちなみに、良く似たハルジオンもハルジョオンとか呼ばれていたりするが、
こちらはハルジオンが正しい呼び方のようだ。

キマダセセリもヒメジョオンの花によくやって来る。
キミも私と一緒でこの花が好きなんですね~。

そこへいくと、アゲハはこんなに沢山咲いているヒメジョオンには目もくれず、
ひたすらアザミの花にご執心、やっぱり好き嫌いがある模様~。

よく見ると、長いストローを使って蜜を吸ってますよ!
動きの早いアゲハの撮影はお食事中が狙い目かも・・・です。