いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ハナハマセンブリ

2009-07-15 23:34:09 | 
今日は夕方から天気が崩れる予報だったので、急いで干したかった電気カーペット、

父のひざ掛け、はな子のベットカバーの洗濯など等、気合いを入れて頑張った。

(父の足は血液の循環が悪くとても冷たい、なのでホームコタツも電気毛布も電気カーペットも世間様よりずっと遅くまで出しっ放しとなる)

所が、天気の崩れが予想外に早くやって来た為、チョット慌てた~。

まぁ~それでもお昼過ぎに雨が降り出す前に全部乾いたのでOK~~!

雨が降ったのは僅かな時間だったけれど、その後はどうした事かヤケに涼しい。

窓から入って来る空気がヒンヤリで、昼間と同じ格好で居ると肌寒い。

山に住んでいると日が落ちると天然クーラーが作動して過ごしやすくなるのだ。

もちろん、例外的に遅い時間までムシムシする日も時々はあるのだが。


さて、今夜は【 センブリ 】のお話を・・・



ハナハマセンブリ  リンドウ科シマセンブリ属の一年草


この花を初めて見たのは、もう~5年以上も前になるかな?

場所は山陰で水気の多い道路べりだった。

直径1cm足らずの小さなピンクの花が可愛くて目に止まった。

そして何よりこの名前も知らない花の姿があの【センブリ】を思い出させた。



とても良く似た花にベニバナセンブリがある。


知っている人は知っている、知らない人は知らない(当たり前~)薬草の【センブリ】だ。

子供の頃、父や母が山から採って来て乾燥させ、乾燥した物を煎じてお腹が痛い時に飲まされるのだった。

ムチャクチャ苦い、飲んだ後に砂糖を舐めるのだがそれでも痺れるような苦さがいつまでも取れない代物だった。

その内、高学年になった頃には自分達も見つけると採ってくる様になっていた。



開いた花も蕾もどちらも可愛らしい。


子供の頃、身近に存在してた【センブリ】だから似てるな。。。とピンと来たのだろう~。

だけど、初めて見た当時は調べても【 ハナハマセンブリ 】の名前に辿り着けなかった。

その後に1度、我が家の畑の側で1本だけ咲いているのを見つけたのに・・・

そこだけ避けて草刈りをしてたはずなのに・・・うっかり刈り飛ばしてしまってた。



さっきまで咲いていたのに・・・夕方には花を閉じていた


あれから何年。。。。今年嬉しい発見、近くの駐車場に4本も咲いていた。

今回は意外と簡単に名前を探し当てることが出来た~!

そして、もうちょとマシな写真を取り直したいと思っている内に・・・
草刈りデーが来て綺麗さっぱり刈られてしまったとさ。

駐車場の持ち主さんに『1本だけもらっても良いでしょうか?』って言えずじまいだったのが、心残り。

来年も咲いてくれたら今度こそ恥ずかしがらずに言ってみよう~。『雑草が好きなんで・・・貰っても良いですか』と!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする