いつもコメントを下さるpochikoさんのブログの記事に時々登場する仏事の際などに供される「饅頭の天婦羅」
azami地方には無い饅頭の食べ方に興味津々、イメージ的には餡入り揚げパンみたいなものかな・・・と。
少し前の事だけれど、これは作ってみるしかない!とチャレンジしました~。天婦羅なら私にだって作れるはずだから。
が、ここで問題発生!この日我が家の仏壇に供えてあった饅頭は小豆の餡ではなかったこと。
まぁ~~なに餡でも餡は餡だと言うことで。多少の違いには目をつぶって。
仏壇から下げてきたお饅頭、これ和菓子屋さんのお饅頭とはちょっと違うんだけどね。
会津地方で天婦羅にするお饅頭ってどんななんだろう~?pochikoさんに聞いておくべきだった。
この大きさの饅頭を揚げるには油がすこしばかり少なかったかも?
天婦羅粉はいつもより濃い目に作って揚げてみた。けど、本当はもっと薄くした方が良いのかな?
後、粉を混ぜる時にタマゴは入れるんだよね!?そんな手探りだけど出来た~!
食後の感想は全員「イケる!美味しい!美味しい!」とのことで拍手
私は饅頭の天婦羅の通なので、わははは お醤油をつけて頂きましたよ。
(会津地方ではお醤油をつけて食べるのが通の食べ方だと言われてた)
これが結構合うんですね~。特にお醤油好きの私にはたまらないお味でした。
こんな美味しい饅頭の天婦羅、美味しいはずです!甘い餡と油の最強のコンビなんですもんね。
太る心配が無ければ言う事なしですが、そうはいきませんね~!がははは
な~~んて言いながら5個の饅頭を私と妹1は2個、妹2が1個と1度に全部食べてしまった。
これで太らなければ不思議ってもんですな
さて、これは何でしょう~?ジャムだよ!青いプチトマトのジャム!
プチトマトを抜いて処分する時に1杯残っていた青いプチトマト、それを未練たらしく取っておいたんだけど、
ちっとも赤くならない、そこで使い道を検索したら出て来たのがジャム。
翌日トーストに乗っけて食べてみた。お砂糖の使い過ぎでいささか甘くなり過ぎていたけど、
まぁ~甘酸っぱくてそこそこ食べられるものになってたが、やっぱりエグ味が少々気になるかも。
青いトマトの漬物の時も欲張っていよいよ未熟な物まで使ってエグ味が・・・って言ってたのに、
又しても、同じことをやっちゃった!なのであまり未熟な物は使わないようにってことです。
んで、最後の最後の赤いプチトマトの甘さがイマイチの物もジャムにしちゃえ~~と。
赤いプチトマトより青いプチトマトのジャム方が美味しかった気がしたのは、
赤い色を残したくて入れた酢の味が逆にジャムの味をマズくしたかもしれない。
が、誰もマズイ!とも言わず2日で食べ切った。さすが昭和20年代の物の少ない時代に育った女子だ~。
甘けりゃ~良いってか!?
「甘い物」ついでに、先日作ったサツマイモのポタージュ。
我が家の50本植えたサツマイモはまだ芋が入るか入らないかの8月下旬にその殆どを何者かに、
掘られてほぼ全滅状態となり、マジ泣きをみる結果となってしまった。(今回はイノシシより小動物か?)
で、県北へお墓参りに言った時に道の駅でとても安く売られていたサツマイモをしっかりと購入して来た。
今やスープ作りにハマっている私がその買って来たサツマイモのポタージュを作ってみた。
大の甘党の妹1が言うにはカボチャよりジャガイモよりサツマイモのポタージュが1番美味しいと!
そりゃ~アンタがサツマイモ大好きだからだべ~!
それにしても、手前の大きな皿の「azami家流ポトフ」いくら何でも量がハンパねぇ~量じゃね!?
(一人前:ジャガイモ大2個、玉ネギ1個、ニンジン半分、ウインナー5個)
・・・とお思いでしょうが、これも妹1の要望に答えた結果なのです。
まっ、肉嫌いの二人の妹が居る為に肉は使っていませんけどね。このポトフの量とポタージュを合わせた
カロリーを考えると恐ろしい~~、考えたくないわ~。
「人間は食べた物で出来ている」みたいなCMを最近良く目にしますが、
まさに、我ら太っちょ3姉妹がその良い見本のように思われる今日この頃なのでした。
azami地方には無い饅頭の食べ方に興味津々、イメージ的には餡入り揚げパンみたいなものかな・・・と。
少し前の事だけれど、これは作ってみるしかない!とチャレンジしました~。天婦羅なら私にだって作れるはずだから。
が、ここで問題発生!この日我が家の仏壇に供えてあった饅頭は小豆の餡ではなかったこと。
まぁ~~なに餡でも餡は餡だと言うことで。多少の違いには目をつぶって。
仏壇から下げてきたお饅頭、これ和菓子屋さんのお饅頭とはちょっと違うんだけどね。
会津地方で天婦羅にするお饅頭ってどんななんだろう~?pochikoさんに聞いておくべきだった。
この大きさの饅頭を揚げるには油がすこしばかり少なかったかも?
天婦羅粉はいつもより濃い目に作って揚げてみた。けど、本当はもっと薄くした方が良いのかな?
後、粉を混ぜる時にタマゴは入れるんだよね!?そんな手探りだけど出来た~!
食後の感想は全員「イケる!美味しい!美味しい!」とのことで拍手
私は饅頭の天婦羅の通なので、わははは お醤油をつけて頂きましたよ。
(会津地方ではお醤油をつけて食べるのが通の食べ方だと言われてた)
これが結構合うんですね~。特にお醤油好きの私にはたまらないお味でした。
こんな美味しい饅頭の天婦羅、美味しいはずです!甘い餡と油の最強のコンビなんですもんね。
太る心配が無ければ言う事なしですが、そうはいきませんね~!がははは
な~~んて言いながら5個の饅頭を私と妹1は2個、妹2が1個と1度に全部食べてしまった。
これで太らなければ不思議ってもんですな
さて、これは何でしょう~?ジャムだよ!青いプチトマトのジャム!
プチトマトを抜いて処分する時に1杯残っていた青いプチトマト、それを未練たらしく取っておいたんだけど、
ちっとも赤くならない、そこで使い道を検索したら出て来たのがジャム。
翌日トーストに乗っけて食べてみた。お砂糖の使い過ぎでいささか甘くなり過ぎていたけど、
まぁ~甘酸っぱくてそこそこ食べられるものになってたが、やっぱりエグ味が少々気になるかも。
青いトマトの漬物の時も欲張っていよいよ未熟な物まで使ってエグ味が・・・って言ってたのに、
又しても、同じことをやっちゃった!なのであまり未熟な物は使わないようにってことです。
んで、最後の最後の赤いプチトマトの甘さがイマイチの物もジャムにしちゃえ~~と。
赤いプチトマトより青いプチトマトのジャム方が美味しかった気がしたのは、
赤い色を残したくて入れた酢の味が逆にジャムの味をマズくしたかもしれない。
が、誰もマズイ!とも言わず2日で食べ切った。さすが昭和20年代の物の少ない時代に育った女子だ~。
甘けりゃ~良いってか!?
「甘い物」ついでに、先日作ったサツマイモのポタージュ。
我が家の50本植えたサツマイモはまだ芋が入るか入らないかの8月下旬にその殆どを何者かに、
掘られてほぼ全滅状態となり、マジ泣きをみる結果となってしまった。(今回はイノシシより小動物か?)
で、県北へお墓参りに言った時に道の駅でとても安く売られていたサツマイモをしっかりと購入して来た。
今やスープ作りにハマっている私がその買って来たサツマイモのポタージュを作ってみた。
大の甘党の妹1が言うにはカボチャよりジャガイモよりサツマイモのポタージュが1番美味しいと!
そりゃ~アンタがサツマイモ大好きだからだべ~!
それにしても、手前の大きな皿の「azami家流ポトフ」いくら何でも量がハンパねぇ~量じゃね!?
(一人前:ジャガイモ大2個、玉ネギ1個、ニンジン半分、ウインナー5個)
・・・とお思いでしょうが、これも妹1の要望に答えた結果なのです。
まっ、肉嫌いの二人の妹が居る為に肉は使っていませんけどね。このポトフの量とポタージュを合わせた
カロリーを考えると恐ろしい~~、考えたくないわ~。
「人間は食べた物で出来ている」みたいなCMを最近良く目にしますが、
まさに、我ら太っちょ3姉妹がその良い見本のように思われる今日この頃なのでした。