良いお天気だった昨日も今日も畑に出て、百姓三昧。
始めの頃、こりゃ~虫に食べられて不作か~?と思われた水菜、小松菜、
高菜がどうしたことでしょう~~なんか復活しちゃって!嬉しいったらありゃしない。
一時気温がグッと下がってたのが良かったのか?ダメ元でかけた木酢液が良かったのか?
追肥して土寄せしたのが良かったのか?その理由、
野菜の皆さんにお尋ねしたい程、元気にモリモリ育ってくれた~。
・・・ので、大量収穫♪ワ~イワ~イ♪
けど、その後に待っているのは、土を洗い落として、綺麗に綺麗に何度も洗う作業。
ふう~~~~これが結構疲れる。ああ~背中や腰が少々痛いでまんねん。。。。。
これこそ嬉しい悲鳴ってことだわ~。
では早速、今日の1枚目の写真、当ブログでは左程珍しくも無いと言えば珍しくもないかな?
けど、ちょっとだけ衝撃写真かも・・・ビックリポン!ほどじゃない。
田舎暮らしの私などは虫が怖いなんて言っていたら暮らせないから慣れっこの、
これも生き物たちが辿る1つの現実なのですが。
こんな可愛そ~うな写真は一枚だけですので、すぐ終わります。
では、では、参りますよ~心の準備OKですか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/699528394de459ed88d21a130bfa8245.jpg)
決して、バッタが宙を舞っているわけではありません。(笑)
車庫のひさし(?)の部分に張り巡らされていた、蜘蛛の巣に引っかかってしまったのですね。
あの粘着力の強い糸からは、この大きさのバッタでさえも逃れることが出来なかった模様。
もしかしたら、この大きさが災いしたのかも・・・
自然の中で生きる生き物たちの、営みの過酷な一面ですよね。
蜘蛛も食べて生きる為に一生懸命な結果として起きることだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/d3d05266806a20ed09fb3e2344d8cd05.jpg)
さて、こちらは先日アップしたヒメアカネよりほんの少しだけ大きいマユタテアカネ。
(雄31~43mm、メス30~42mm)
見慣れてくると、僅かに大きいかな?くらいには見えるのですが、
それでも、頭部の特徴をチェックしないと断定するのが難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/ac769d88f07a10e90f7313b7162d4bf0.jpg)
もう1つの特徴もよくよく見ないと、気が付かない程度の違いです。
ただ、区別するポイントだと思って、その気で見れば分かるかもしれないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/1e396953cadb1e5a1cdb22a3852096c5.jpg)
今回は、庭先のヒイラギモチの木にやって来て、しばらく遊び相手になってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/341c6d637a53cfe52b7073d08aef8f05.jpg)
トゲトゲしたこの木の何がお気に召したのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/df8c47b4d1c0ad46aef9624878e4ff0a.jpg)
余談ですけど、この木をずっと「ヒイラギ」って呼んでいたのですが、
ヒイラギは赤い実を付けないと知って調べてみたら、11月以降に赤い実が生る「「ヒイラギモチ」という木でした。
同じ様に赤い実がつくセイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)とも違うのですが、
日本では「クリスマスホーリー」と呼ばれて流通しているのだそうです。
(ちなみに、ヒイラギはモクセイ科で小さな白い花を咲かせ、
同じモクセイ科のキンモクセイに似た芳香があり、実は黒紫色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/91399dd57c4ed10d1a370232e2687f8d.jpg)
お決まりの身長測定をしてみました。
ちょっと体を斜めにしたりジタバタしてたので、正確ではないですが、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/aab5982c5c86af34c1ef6174b6f08437.jpg)
これは、メスのマユタテアカネ、翅の先に褐色の斑紋があるタイプです。この斑紋のないメスがいます。
それ以外に、メスは成熟しても赤くならないものが殆どなのだけど、
まれに、メスでも腹部背面が赤くなる個体がいて、その場合腹部背面の黒斑が発達しないので、
通常型のメスとの区別がしやすいということです。
つまり、マユタテアカネはメスは3タイプ、雄1タイプ、合わせて4種類のタイプがいるそうです。