先週は月曜日から木曜日まで、ずっと雨が続く予報になっていました。
でも、そこは予報はあくまでも予報ってことですよね~。
月曜日と木曜日は1日中降ったものの(火曜日はほんのちょっと)
4日間も雨の日が続くということにはなりませんでした。
そして、雨上がりの金曜日から気温がガクッと下がって寒くなるってことだったけど、
それも、土曜日から日曜日の朝くらいまでで、大した寒さにならず~。
県北では積雪のニュースも流れていたので覚悟してたんですけどね。
とは言っても、年末に向けて日に日に寒さが厳しくなるのは間違いないですよね~。
午前中日差しもあって暖かめだったので、和室の窓掃除をしました。
なるべく暖かい日を逃さず、ちょこちょこ掃除を進めていこうかと。
ああ~年賀状も頭の端にチラチラ・・・・(まだ大丈夫と言い聞かせる)
何ですかね~気持ちが落ち着かないのは12月の宿命!?かしらね。

今年は夏の日よけ用、グリーンカーテンに初めてオキナワスズメウリを育てて、
11月10日に作ってみました~!クリスマスリース。
赤く熟れた実と青い実の両方をランダム並べて・・・
こんなん出来ました~!いともシンプルですけど。

ブロ友のぐりさんやpochikoさんの所で可愛いオキナワスズメウリを知ってから、
「私も育ててみたいなぁ~」とか言っていたら、妹が苗を取り寄せてくれ、
それがまぁ~見事に育ってくれました。
例年のゴーヤやアサガオなんかより旺盛な育ち方で、いささかビックリする位に。

が!


日が経つにつれて赤い実が1つ、2つと腐ってきたんですよ~。

もう~そのままにして置けないってことで、赤い実も青い実も全て一旦取り除いて、
11月26日、青い実だけを使って作り直ししました。
接着材でくっつけた実を、土台を壊さない様に取り除くのがちょっと大変でしたけど。

蔓に着いたままの青い実を倉庫にいくらか取り置いていたので、
捨ててしまった赤い実の変わり分くらいが丁度残っていたのが幸いでした。
赤く熟れた実はそのままの状態で乾燥するかな?と思っていたのですが、
どうやらそういう訳にいかないようでした。
青い実だけではちょっと~と思って、赤いリボンの数を増やしてみました。
さて、ここから下には窓の日よけ、グリーンカーテンだった頃の様子を載せています。

7月16日撮影
ツルが段々伸びて来て、青い小さな実が付き始めて、
その内に青いウリ坊のような模様がクッキリして来た頃には、
出来た!出来た~!って、凄く嬉しかったものです。

そして、思った以上に付いた実の数の多いこと、
ツルの繁り方も半端なく旺盛なことにも驚きでした。





9月3日撮影
そして、青い実が赤く熟れて来たのは8月のいつ頃からだったでしょうか?
ついに待ち望んでいた熟れたオキナワスズメウリが出来てきたのでした。

秋になってツルが枯れて小汚くなって窓辺がみすぼらしくなっても、
ジッと我慢の子で、ある程度実が熟れ切ってしまうまで取らずに置いていたのは、
リースを作った時に実が綺麗なままであれる様にとの思いからでした。

しかし、☝☝でも書きましたが、結果はリースにして何日か経過すると、
徐々に傷みが出来てきてしまいました。
これは、収獲の時期とか何か良くない条件があったのか?
それとも、赤くなった実はそのまま綺麗な状態を維持できないものなのか?
いささか悩ましい所です。

それにしても、オキナワスズメウリの実って可愛いですよね~。
来年も苗を買って貰って育てたいと思っています。

そうそう、気が付いたことが1つあります。
なぜか実が生るのが外側では無くて、殆どのものが内側に生ったことでした。
その為、写真は全て部屋の中から撮りました。

