flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

白華山法光寺

2025-06-16 00:00:00 | ほとけのいおり
(青森県三戸郡南部町法光寺)
 建長年間(1249-56)北条時頼が訪れた際、夢想軒主玉峰損城にもてなしを受けた礼として法光寺を開基、伽藍を造営したのが始まりという。伽藍は明治11年(1878)に焼失しているが、昭和24年(1949)に承陽塔、昭和58年(1983)には本堂と鐘楼を再建している。また、境内には三層の東司がある。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興正寺釈迦牟尼仏

2025-06-15 00:00:00 | 大きな仏さま
(名古屋市昭和区八事本町)
 興正寺五重塔の前に平成26年(2014)に造立された、高さ7.1mの青銅製露仏である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法光寺旧参道

2025-06-14 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県三戸郡南部町法光寺)

白華山法光寺 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺)建長年間(1249-56)北条時頼が訪れた際、夢想軒主玉峰損城にもてなしを受けた礼として法光寺を開基、伽藍を造営したのが始まりという。伽藍は明治...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八事山興正寺

2025-06-13 00:00:00 | ほとけのいおり
(名古屋市昭和区八事本町)
 貞享三年(1686)真言僧天瑞圓照によって草庵が結ばれたことに始まる。貞享五年(1688)尾張藩主徳川光友の帰依を受け、尾張徳川家の祈願寺となった。文化五年(1808)には、五重塔(国重文)が造営されている。
















興正寺釈迦牟尼仏 - flow Trip -archive-

(名古屋市昭和区八事本町)興正寺五重塔の前に平成26年(2014)に造立された、高さ7.1mの青銅製露仏である。興正寺釈迦牟尼仏

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺杉

2025-06-12 00:00:00 | ふるさとの木々
(青森県三戸郡南部町法光寺 県指定天然記念物)










白華山法光寺 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺)建長年間(1249-56)北条時頼が訪れた際、夢想軒主玉峰損城にもてなしを受けた礼として法光寺を開基、伽藍を造営したのが始まりという。伽藍は明治...

goo blog


名久井五日市 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町下名久井字五日市)奥州街道に近い集落には、数軒の南部煎餅店があった。名久井五日市

goo blog


名川の産物 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町)旧名川町の特産品に触れた。名川の産物

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八事

2025-06-11 00:00:00 | 街道・宿場町
(やごと 名古屋市昭和区八事本町)
 固い岩盤を意味する「岩(や)が凝(こご)る」を地名由来とする旧愛知郡八事村。江戸時代に名古屋城から飯田に至る飯田街道が整備され、興正寺の門前町として次第に発展していった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大渋民山

2025-06-10 00:00:00 | 漂い紀行
(青森県三戸郡南部町上名久井)
 馬淵(まべち)川の南、名久井岳東の丘陵地である。訪れたときは、名産である食用菊「阿房宮」を用いた菊巻寿司の調理体験をした。










爺杉 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺県指定天然記念物)爺杉

goo blog


法光寺旧参道 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺)法光寺旧参道

goo blog


白華山法光寺 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺)建長年間(1249-56)北条時頼が訪れた際、夢想軒主玉峰損城にもてなしを受けた礼として法光寺を開基、伽藍を造営したのが始まりという。伽藍は明治...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社宮司神社

2025-06-09 00:00:00 | かみのやしろ
(神奈川県藤沢市本町)
 旧東海道近くの高台に「おしゃもじさま」と呼ばれる祠がある。諏訪信仰の土着神「ミシャクジ」と同様と考えられ、明治時代には既に存在していたという。喉の病に利益があるとされ、現在は南仲通り町内会の鎮守となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部諏訪ノ平

2025-06-08 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県三戸郡南部町玉掛字諏訪ノ平)
 馬淵(まべち)川のこの平地は、南部光行が甲斐から入国した際に、守護神として建久三年(1192)に創建した諏訪神社に由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央林間1号公園

2025-06-07 00:00:00 | ふるさとの木々
(神奈川県大和市中央林間)
 昭和50年(1975)に開園した、面積368㎡の街区公園である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三戸

2025-06-06 00:00:00 | 街道・宿場町
(さんのへ 青森県三戸郡三戸町)
 岩手県一戸二戸を経て青森県三戸に差し掛かる。南部氏三戸城の城下町であり、奥州街道の宿場町であった三戸。この戸は平安時代後期、陸奥国糠部郡が設置された際に郡内九つの地区として分けられて、一戸から九戸まで地名が起こったとされる。戸の語源は諸説あり、牧場の木戸に由来するという説、朝廷からの派遣兵が駐留した拠点「柵戸」(きのへ)に由来するという説がある。熊原川沿いの三戸町内には小麦粉を原料とする「南部(三戸)煎餅」の店が六軒あるが、かつては百四十軒あったという。山背という偏東風により夏の冷たい風によって米が育たず、その代替として作られ食された地域特有の産物である。これを青森のフランスパンと表現される。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和高校の桜

2025-06-05 00:00:00 | ふるさとの木々
(神奈川県大和市つきみ野)
 昭和43年(1968)に植樹された桜である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二戸

2025-06-04 00:00:00 | 街道・宿場町
(にのへ 奥州街道 岩手県二戸市)
 一戸から二戸に差し掛かる。平安時代後期、この地に陸奥国糠部郡が設置され、その際に郡内九つの地区として分けられて、一戸から九戸まで地名が起こったとされる。戸の語源は諸説あり、牧場の木戸に由来するという説、朝廷からの派遣兵が駐留した拠点「柵戸」(きのへ)に由来するという説がある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見野遺跡群第Ⅱ遺跡

2025-06-03 00:00:00 | いにしえの人びと
(神奈川県大和市つきみ野)
 つきみ野中学校や大和高校の辺りは月見野遺跡第Ⅱ遺跡である。昭和42年(1967)東急の開発に伴い明治大学考古学研究室調査団により発掘調査が行われ、先土器時代の石器及び遺構が検出された。

月見野遺跡群上野遺跡第3地点 - flow Trip -archive-

(神奈川県大和市つきみ野)目黒川沿いに位置する先土器時代の遺跡である。昭和59年(1984)東急による宅地開発の際に発見され、礫群(火焚き場)、錐(きり)、尖頭器、彫器、ナイ...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越観音大鳥居

2025-06-02 00:00:00 | まちの違和感
(岩手県二戸郡一戸町鳥越)
 国道4号線沿いに高さ15mの赤鳥居がある。昭和46年(1971)鳥越観音の入口に建てられたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする