ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
flow Trip -archive-
「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて
楊梅山観音寺
2024-07-24 00:00:00
|
ほとけのいおり
(長野県塩尻市贄川 2014年11月8日)
大同元年(806)創建とされ、武田勢が木曽氏を攻めた際、兵火により焼失した。慶長二年(1597)再興され、現存する楼門は寛政四年(1792)、本堂は安永四年(1775)に造営されたものである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
寝覚山臨川寺
2024-07-10 00:00:00
|
ほとけのいおり
(長野県木曽郡上松町上松 2014年11月6日)
浦島伝説のある木曽川
寝覚の床
のほとりに臨済宗臨川寺はある。創建時期は不詳ながらこの地に浦島堂と呼ばれる弁天を祀ったのが始まりとされ、寛永元年(1624)尾張藩主徳川義直の命により木曽代官山村良勝が堂宇を造営したという。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
聖岩山玉林院
2024-07-08 00:00:00
|
ほとけのいおり
(長野県木曽郡上松町上松 2014年11月6日)
天正十年(1582)木曽義元二男で出家した木曽玉林によって創建された。明治27年(1894)
上松宿
の大火によって伽藍を失ったが、江戸時代中期に造営された楼門と黒松は現在も残る。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
東勝寺跡
2024-07-04 00:00:00
|
ほとけのいおり
(臨済宗青龍山東勝寺 神奈川県鎌倉市小町 国指定史跡 2017年1月17日)
鎌倉幕府第三代執権北条泰時によって創建されたという。元弘三年(1333)新田義貞の鎌倉攻めの際、北条高時が東勝寺に逃げ込み、火を放って自害したことから寺は焼失した。その後間もなく再興され、関東十刹第三位になる程に復興されたが、戦国時代に廃寺となっている。昭和50年(1975)の発掘調査では石垣、石敷、門跡が検出され、北条家の紋である三鱗の紋瓦片が出土している。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
太平寺跡
2024-06-28 00:00:00
|
ほとけのいおり
(神奈川県鎌倉市西御門 2017年1月17日)
弘安年間(1278-88)開創の鎌倉尼五山筆頭の尼寺である。弘治二年(1556)里見義弘の鎌倉攻めの際、住職の青岳尼が義弘と共に安房に向かい正室となったため廃寺となった。仏殿は舎利殿として
円覚寺
に移築され現存(国宝)。本尊は安房に持ち出されたが、後に
東慶寺
に移された。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
満光山来迎寺
2024-06-24 00:00:00
|
ほとけのいおり
(神奈川県鎌倉市西御門 2017年1月17日)
永仁元年(1293)創建の時宗寺院である。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
福聚院観音寺
2024-02-26 00:00:00
|
ほとけのいおり
(天台宗威徳山 茨城県牛久市久野町 2014年4月13日)
嘉禄二年(1226)創建。大永五年(1525)に領主土岐原治頼が同寺の十一面観音の再興を行い、天正五年(1577)には土岐治英が土岐越前守と共に同寺の修復工事を行っている。宝永四年(1707)現存する本堂の改修、仁王門の建造が行われた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
江戸崎不動院
2024-02-24 00:00:00
|
ほとけのいおり
(天台宗医王山東光寺 茨城県稲敷市江戸崎 2014年4月13日)
江戸崎城主土岐氏や蘆名氏によって保護され、徳川家康側近であった天海も住持し繁栄したが、明治9年(1876)火災により焼失し衰退した。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
阿弥陀浄土院跡
2024-02-10 00:00:00
|
ほとけのいおり
(奈良市法華寺町 2014年7月17日)
天平宝宇四年(760)光明皇后の追悼のため、
総国分尼寺法華滅罪之寺
の子院として創建されたが、平安時代までに衰退している。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
常林寺
2023-12-16 00:00:00
|
ほとけのいおり
(浄土宗光明山摂取院 京都市左京区田中下柳町 2014年2月12日)
天正元年(1573)念仏専修僧魯道によって開山されたが、寛文十一年(1671)大火により焼失し、
寺町荒神口(上京区)から
現在地に移転された。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
龍護山満福寺
2023-12-06 00:00:00
|
ほとけのいおり
(神奈川県鎌倉市腰越 2014年1月1日)
天平十六年(744)行基により開山と伝わる真言宗の寺である。元暦二年(1185)壇ノ浦で平家を滅ぼした源義経は、平宗盛、清宗父子を護送して鎌倉入りをしようとしたが、義経の兄範頼や梶原景時からの告げ口により、源頼朝はそれを許さなかった。その誤解を解き許しを請うため、義経が頼朝の側近大江広元宛てに書いた「腰越状」は、この寺で書かれたという。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
寿福寺観音堂
2023-11-30 00:00:00
|
ほとけのいおり
(横浜市都筑区茅ケ崎東 2013年2月16日)
浄土真宗綱崎山寿福寺は承元四年(1210)多田行綱の孫智空(福寿丸)によって真言宗長福寺として開山した。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
興雲庵陀枳尼尊天堂
2023-11-16 00:00:00
|
ほとけのいおり
(京都市東山区大和大路四条下ル小松町 2013年11月30日)
建仁寺
塔頭である興雲庵は、建仁寺二百九十五世三江紹益(1572-1650)によって再興された。紹益の父母が陀枳尼(だきに)天を信仰し、紹益が授かったことから紹益も陀枳尼天を守護神とし、境内に鎮守社として祀ったのが始まりという。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
富山観音堂
2023-11-08 00:00:00
|
ほとけのいおり
(愛知県北設楽郡豊根村富山字下栃 2013年10月19日)
永正元年(1508)八名郡中宇利村(新城市中宇利)
宇利城
熊谷氏裔、熊谷直盛によって建立され、十一面観音が祀られた。現存する観音堂は文政七年(1824)に再建されたものである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
大本山壬生寺
2023-10-10 00:00:00
|
ほとけのいおり
(律宗心浄光院宝憧三昧寺 京都市中京区壬生梛ノ宮町)
正暦二年(991)三井寺の僧快賢が自身の母のために、仏師定朝の地蔵菩薩を本尊として小三井寺を創建したのが始まりという。建暦三年(1213)現在地に移されたが、正嘉元年(1257)火災に遭い焼失している。正元元年(1259)融通念仏宗の円覚によって再興され、以後江戸時代に渡って繁栄した。然し、天明の大火によって焼失し、以後次第に衰退したが、幕末には新撰組の兵法調練場として使われた。後世、新撰組隊士十一名の末裔によって境内壬生塚に墓標、記念碑が造立された。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
最新フォトチャンネル
ch
128199
(69)
漂い味覚
ch
130902
(38)
漂いトレイン
ch
130904
(8)
QuestionToy Box
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
地図を見ずに雰囲気で各地をただよう、koureiです。
(またの名を、てんゆう というらしい)
アクセス状況
アクセス
閲覧
651
PV
訪問者
368
IP
トータル
閲覧
6,309,828
PV
訪問者
1,673,029
IP
ランキング
日別
2,700
位
週別
2,996
位
ブログ通信簿
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
「漂い紀行 振り返り版」ご案内・訪問地名リンク北日本
訪問地名リンク 東日本
訪問地名リンク 西日本
八戸 鷹匠小路
星が丘令和六年
八戸 長横町
滝川町令和六年
八戸六日町
南山学園
八戸三日町
八事南山
名川の産物
八事雲雀ヶ岡
名久井五日市
八勝館
白華山法光寺
興正寺釈迦牟尼仏
法光寺旧参道
八事山興正寺
爺杉
>> もっと見る
カテゴリー
漂い紀行
(841)
ご近所漫ろ歩き
(139)
街道・宿場町
(964)
ろうじ
(24)
城郭・城下町
(604)
孝霊天皇流族関係記事
(89)
水のほとり
(710)
海道・みなと
(267)
ふるさとの木々
(236)
STRUCTURE-構造物残影-
(574)
木のたてもの
(178)
RODEN-哀愁のRailway-
(489)
ガレリア
(32)
いにしえの人びと
(208)
いにしえびとの睡
(338)
かみのやしろ
(666)
ほとけのいおり
(423)
石のまもり
(137)
大きな仏さま
(39)
民俗・伝承
(76)
学びのやかた
(206)
天祐語録
(45)
kourei-ki-日記-
(120)
まちの違和感
(60)
干支
(32)
てんゆうれしぴ
(2)
illuminated
(64)
国境いの村
(9)
まちの美
(10)
いにしえの美
(2)
お知らせ
(13)
最新コメント
kourei-flow/
NANAKO
aoikitakaze4390031/
NANAKO
kourei-flow/
修禅寺
だんだん/
修禅寺
Unknown/
駒ヶ根高原美術館
kourei-flow/
美濃加茂神社
nekodrip-135/
美濃加茂神社
kourei-flow/
銀閣寺
kourei-flow/
小坂井 五社稲荷神社
だんだん/
銀閣寺
だんだん/
小坂井 五社稲荷神社
kourei-flow/
北大エルム
だんだん/
北大エルム
kourei-flow/
旧北大第2農場事務所
だんだん/
旧北大第2農場事務所
kourei-flow/
Asahiyama Zoo エゾヒグマ
だんだん/
Asahiyama Zoo エゾヒグマ
kourei-flow/
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
原村/
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
kourei-flow/
星と森と絵本の家
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
今治バリバリリンク集
田舎の優歩道・・・♪♪
Webカノ誌
リンクブログ↑ ↓My HP
TripAdvisor
新城
旅行情報
参加サイト
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』