(山口県萩市堀内 2013年6月20日)
元治元年(1864)萩藩士田中信祐の三男として生まれる。第26代内閣総理大臣、陸軍大将を務め、昭和4年(1929)に没し、昭和6年(1931)銅像が建立された。(金属供出により昭和38年再建)
(山口県萩市南古萩町 2013年6月20日)
天保十年(1839)萩藩士高杉小忠太の長男として生まれる。安政四年(1857)松下村塾の塾生となり、翌年に江戸へ遊学、その後は尊皇攘夷志士として奇兵隊を創設し、倒幕運動に奔走したが、慶応三年(1867)二十七歳で死去した。
(山口県萩市呉服町 国指定史跡 2013年6月20日)
小五郎孝允(たかよし)は天保四年(1833)萩藩医和田昌景の長男としてこの地で生まれ、七歳のとき藩士桂孝古の養子となったが、翌年桂家の養母が亡くなったため生家に戻っている。嘉永二年(1849)吉田松陰の門弟となり、嘉永五年(1852)江戸に留学した。その後は練兵館塾頭となり、尊皇攘夷派の指導者、薩長同盟の締結等を行った。慶応元年(1865)藩主より木戸姓を賜り、明治10年(1877)に四十五歳で没している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/6ddbe347bbd65d70ff363388c63605a2.jpg?1654774700)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/b08e9a132a5779fa7f5cdd5f78d842be.jpg?1654774700)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/6288ef79f78071f1994791b06201d18d.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/61042bd31929e27ced539fec026b82df.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/9e53158c757b7c7aaa1e673f00c22d30.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/6249731ba2a3e8c4be94518f176489e3.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/153ed74ee470292d6b0a591736686de2.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/1aa31e37b97c956b682ac112f2e4e74e.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/15/8e80c4792da9a169d7d62dd422b5e982.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/1423725356cdcb0d0d89345fa5fd827d.jpg?1654774699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/52b16c9b8880adec51371f130f69540e.jpg?1654774820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/6c57d8dcd212e5ce92420f5d02cb9d71.jpg?1654774821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/8d23b191d8a85e3adba992c222ed9528.jpg?1654774820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/8d387676b0f6337c01de91a17f8aeeb5.jpg?1654774819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/1e12404457e1bbf246eb42f569f86d03.jpg?1654774820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/ad84721640a74563e657d50761166e9b.jpg?1654774821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/b34d98e6c66227afb53cd52ba5aee787.jpg?1654774820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/6b8483f0fcfd8e0c3afbf260186f712d.jpg?1654774820)
(北海道旭川市七条通 2012年5月24日)
昭和42年(1967)に造立された像は北海道開拓百年事業によるものであり、北海道庁長官そして上川地方の発展に功績のあった永山武四郎(1837-1904)を偲ぶものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/3ec0d41524e58f2fa1b6f15b5a8d5451.jpg?1650450438)
(沖縄県八重山郡竹富町黒島 2012年12月27日)
薩摩藩統治時代に、首里王府の与人(副首長)、目差(補佐)が常駐して人頭税徴収や黒島に発着する船舶の管理を行った場所である。明治26年(1893)大川尋常小学校黒島分校が設置され、昭和24年(1949)中学校設置に伴い黒島小中学校として現在地に移転された。
(岩手県遠野市土淵 2011年11月4日)
民俗学者柳田國男に遠野物語を著すきっかけを与えた、文学者で民話研究家の佐々木喜善(きぜん)は、明治19年(1886)上閉伊郡土淵村で生まれた。東北地方の家の神として信仰されているオシラサマや、座敷童子の研究をし、遠野地方の昔話の収集も行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/5ab7deae5ffd96c298d883e671b4303e.jpg?1626270442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/f8d88c5c5ff0720da80fb276925f18f0.jpg?1626270441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/bd6f7e2c58b90025d9292b3461af2708.jpg?1626270442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/6547679f635cc144c143f6e5da3b1434.jpg?1626270442)
(岐阜市橋本町 2009年11月13日)
岐阜駅前に完成した織田信長像は、信長が永禄十年(1567)井ノ口の地名を岐阜に改めたこと、また、岐阜市制120年を記念し、「信長公の銅像を贈る会」により設置された。像高3m,台座高8mを測り、マントを羽織って火縄銃と洋兜を持つ信長の像である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/df6eb38e046121da7e2c535025446cbe.jpg?1624185682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/e88d3576efbc91049db368406de310f9.jpg?1624185684)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/ca7417827bd71d85d7ad7eca75f54751.jpg?1624185683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a8/5b4ffb9c2191d018bca9d8e26e15bf09.jpg?1624185682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/f4150d0d1fdcc352fb8d17d3d98addf6.jpg?1624185683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/58d61391f4cabebc55eefd5412c1fef1.jpg?1624244358)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/8d273093fd5b2e99972b941575c42a3f.jpg?1624244359)