(臨済宗青龍山東勝寺 神奈川県鎌倉市小町 国指定史跡 2017年1月17日)
鎌倉幕府第三代執権北条泰時によって創建されたという。元弘三年(1333)新田義貞の鎌倉攻めの際、北条高時が東勝寺に逃げ込み、火を放って自害したことから寺は焼失した。その後間もなく再興され、関東十刹第三位になる程に復興されたが、戦国時代に廃寺となっている。昭和50年(1975)の発掘調査では石垣、石敷、門跡が検出され、北条家の紋である三鱗の紋瓦片が出土している。












![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 518 | PV | ![]() |
訪問者 | 309 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,368,318 | PV | |
訪問者 | 1,689,451 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,282 | 位 | ![]() |
週別 | 1,727 | 位 | ![]() |