
(三河国分尼寺跡 愛知県豊川市八幡町忍地)
忍地といっても、忍びの地ではない。尼寺の文字が転化したものである。
来る度に変化が見られるこの辺り。昭和63年に史跡公園化が決まって以来、土地の公有化と発掘調査、再現等が進められている。
再現中門の前方には、資料館が造られ始めており、他の国分寺関係の史跡保存とは違った取り組みがみられる。
(関連記事:史跡公園)
(三河国分尼寺跡 愛知県豊川市八幡町忍地)
忍地といっても、忍びの地ではない。尼寺の文字が転化したものである。
来る度に変化が見られるこの辺り。昭和63年に史跡公園化が決まって以来、土地の公有化と発掘調査、再現等が進められている。
再現中門の前方には、資料館が造られ始めており、他の国分寺関係の史跡保存とは違った取り組みがみられる。
(関連記事:史跡公園)
岐阜にも岐阜公園近くに、似たような建物がありますよ。
中国との交流の建物らしいけど、
今より昔のほうが、より中国の香りがしたかも・・?