flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

永福寺地蔵

2005-10-22 01:34:25 | 石のまもり
 お地蔵さんはもともと、大地の恵みを神格化したインドの神から、釈迦の入滅後、五十六億七千万年の弥勒仏の下生(出現)までの無仏時代に衆生済度を受け持つ菩薩として誕生し、日本では奈良時代から信仰され始めた。

 このお地蔵さんは、丸彫りといわれる造りで大きいものが多く、表現される表情も豊かで親しみを感じる。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝川町 | トップ | Nishimikawa Integrated buil... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは☆ (しぃ)
2005-10-22 20:23:30
お地蔵さんの顔って見てるだけで

安心できますねぇ。



ホッと癒されます・・・



そういえば、最近お地蔵さんって

少なくなった様な気がします・・・



私があまり出歩かないからかも・・・(^^ゞ
返信する
なむなむ(-人-) (kourei)
2005-10-22 21:04:06
昔の人が信心したのもよくわかりますね。



私の住んでるほうは田舎ですので、道端とかに野ざらしで佇んでおられます。



街場に住んでらっしゃると、たぶんどこかに動かされたり、お堂の中に入ったりしてるんだと思いますよ。
返信する

コメントを投稿