flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

備蓄の秋

2005-11-03 07:30:35 | kourei-ki-日記-
 ヒトも冬になるにつれ、脂肪を備蓄する機能が働くという。
最も、代謝が低下することに反比例して、食欲が向上するからではあるが。

そんな私も、過去にない程のその機能が働いている。
ここのところ、規則正しい食生活を送っていたことが裏目に出たようだが、私のカラダがアブノーマルなのかもしれない。

やはり過去に食に対する貧困、富裕の波が存在したことが、この体質を生んだ所以であろう…と自己解釈している。

…対策を昂じなければ…。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊橋 | トップ | なが平 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太るカギ (BALTAN(バルタン))
2005-11-04 05:56:41
食欲を増すグレリン、脂肪を溜め込むGIP、体脂肪を燃やすUCP これらのバランスも大切です。

肥満の研究も遺伝子レベルまで進んでいると聞いています。

βー3アドレナリン受容体が肥満遺伝子とされているらしい。

私もうつろ覚えで申し訳ない。

つまり、同じもの食べても太る人と太らない人が存在することはわかっています。

当たり前か?(笑

で、太らない対策としては、脳の視床下部に食べなさいというスイッチをいれないようにすること、原因はホルモンらしいのですが、、、

規則正しい生活、適度な運動、ストレス解消、アドレナリンの分泌し、過食を防止するためにセロトニンを出す効果をはじめることかな?

理論はわかるけど、、はてはて、どうしますか?
返信する
私は遺伝? (kourei)
2005-11-04 18:18:45
バルタンドクター、ありがとうございます。

バルタンさんの周りは、きっと標準体型の人たちばかりとなるでしょう。

例年私の体質として、夏に食欲増進、秋に減退という傾向だったのが、今年は違うようです。

ただ、育ち盛りの頃と比べると、格段に量は減っていますが…

私はテクテク歩くことが好きなので、もっと頑張ってみようと思います。
返信する
早歩き (BALTAN(バルタン))
2005-11-04 21:13:57
てくてく歩きより、早歩きがいいよ。

できればの話、自分のあった歩き方がよいのですが、体脂肪を燃やすなら早歩きです。
返信する
私はせっかち (kourei)
2005-11-04 22:56:06
そうですね。わかりました。

私は自慢じゃないですが、学生時代に競歩なんかやってたりしました。

ですから、けっこうテクテクでも早いかも。

早歩きしたら、バルタンさんに勝つ自信あり(笑)



ところで毎朝、長良川ぐるりやってますか?
返信する
最近、お疲れモード (BALTAN(バルタン))
2005-11-05 06:41:18
講習会続きでお疲れモード。

家に帰り「バタンキュー」です。

ここ一週間は撮影していません、なんとなさけなく体力がありません。

小心者のバルタンです。
返信する
学問の秋 (kourei)
2005-11-05 19:34:21
…ということで、意義あったと思いますよ。

知識の吸収にエネルギーを消費されてるわけで、運動したのと同じでしょう。
返信する

コメントを投稿