flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

太郎丸

2005-11-22 00:49:47 | 漂い紀行

 私がこの地名を知ったのは、1982年頃。太郎丸古墳が存在することを知ったときである。それから20年以上の年月が流れ、ようやく訪れることができた。
 岐北のこの地域は山県市や関市にほど近く、早くから住宅団地として開かれたようである。
点在する民家、地区を見守る鎮守、年季を感じるあらゆるもの…昭和時代そのものの面持ちがある。先に行われた万博時代頃の構築物が今となっては時の流れのメモリとして感じられた。

 太郎丸から山県岩という所へ抜ける「峠」には小丘上に太郎丸古墳がある。円墳であるが埴輪を有し、地域有力者の墓であったであろうと想像する。今は雑木に埋もれ、静かに眠っている。この辺りの時代の速度に伴うが如く…。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向山トーチカ | トップ | 芥見 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次郎丸(治郎丸) (imacoco)
2005-11-23 10:27:28
じろうまる という交差点が 旧41号の犬山市南部にありますよ(次か治かド忘れしました)

関係あるんですかね。
返信する
三郎丸はないですかねぇ (kourei)
2005-11-23 13:51:24
五郎丸団地の辺ですか?

稲沢にも次郎丸というところがあるようですねぇ
返信する

コメントを投稿