
(愛知県西尾市刈宿町)
天沢山西光院常福寺の東側には、小さなお堂の前にコンクリートでできた二体の鬼が立っている。
お堂の横には、「南常山常楽院大居士」と刻まれた宝筐印塔と、薬師如来、そして舟形(光背)六地蔵が並んでいる。
堂内には、コンクリート製の閻魔像があり、傍らの壁には、「常楽院」の号額が掲げてられている。閻魔像は、西隣の常福寺大仏と同じ作者である造形師後藤鍬五郎によって造られたものという。また、鬼像は沢常吉という人物が制作したものといい、共に大仏と前後して造られたという。
新鮮な献花と鬼の手にはミカンと飴玉、地域に親しまれている像たちのようである。
天沢山西光院常福寺の東側には、小さなお堂の前にコンクリートでできた二体の鬼が立っている。
お堂の横には、「南常山常楽院大居士」と刻まれた宝筐印塔と、薬師如来、そして舟形(光背)六地蔵が並んでいる。
堂内には、コンクリート製の閻魔像があり、傍らの壁には、「常楽院」の号額が掲げてられている。閻魔像は、西隣の常福寺大仏と同じ作者である造形師後藤鍬五郎によって造られたものという。また、鬼像は沢常吉という人物が制作したものといい、共に大仏と前後して造られたという。
新鮮な献花と鬼の手にはミカンと飴玉、地域に親しまれている像たちのようである。






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます