flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

井宮瑞龍寺

2010-03-16 00:00:04 | ほとけのいおり
(曹洞宗泰雲山瑞龍寺 静岡市葵区井宮)
 賤機山西麓にあり、永禄三年(1560)に創建した寺院である。境内には徳川家康継室、旭姫(駿河御前)の墓碑があり、元静岡市内安東、長安寺(廃寺)にあった、時雨塚(元禄七年建立)がある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo ボルネオオランウータン

2010-03-15 00:00:59 | 漂い紀行
(学名Pongo pygmaeus pygmaeus 哺乳綱 霊長目 ヒト科)
 マレー語で「森の人」を意味するオランウータンは、確かに人間を重ね合わせてみることのできる動物である。
   
 今回は最初と最後に観察したが、終始「木の上」でくつろぐ姿であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ名古屋2010冬

2010-03-14 00:00:48 | 漂い紀行


 

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賤機山城

2010-03-13 00:00:43 | 城郭・城下町

(龍鼻砦 静岡市葵区大岩町)
 標高171mの「しずはたやま」山上に南北朝時代、今川氏が築いた城である。馬の背状の尾根には、随所に堀切が設けられ、幅の狭い郭が三つ存在する。
    
 永禄十一年(1568)武田氏の駿河侵攻によって、今川氏から武田氏配下の城となった。そして、天正十年(1582)徳川家康が駿府入りをすると廃城になった。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo シンリンオオカミ

2010-03-12 00:00:14 | 漂い紀行
(森林狼 学名Canis lupus occidentalis 哺乳綱 ネコ目 イヌ科)
 カナダ北西部、アメリカモンタナ州北部に棲息する大型のオオカミである。
 写真は秋田県の大森山動物園からやってきた、雌のクリス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺平和観音

2010-03-11 00:00:14 | 大きな仏さま

(奈良市西大寺芝町)

 (関連記事:大和西大寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賤機山

2010-03-10 00:00:38 | 漂い紀行
(しずはたやま 静岡市葵区大岩町賤機山)
 浅間神社の後方に連なる、標高150m前後の丘陵地である。中央の頂には、B29墜落搭乗者慰霊のための観音像があり、北側の頂には今川氏が構えた城跡がある。登山方法として、昭和35年(1960)に設置された「浅間山リフト」があったが、昭和49年(1974)の七夕豪雨で被害を受け、そのまま廃止となっている。
今回その被害を受け、治山工事が施された地点から登ったが、草木が深く大変な道のりであった。
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo レッサーパンダ

2010-03-09 00:00:59 | 漂い紀行
(学名Ailurus fulgens 哺乳綱 ネコ目 レッサーパンダ科)
 中国雲南省、四川省、ミャンマー北部、インド北東部、ヒマラヤに棲息する、イタチ上科に属する動物である。かつて中国では、このレッサーパンダ(小熊猫)が成長すると、ジャイアントパンダ(大熊猫)になると思われていたという。
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城東ノ丸隅櫓石垣

2010-03-08 00:00:20 | 城郭・城下町
(愛知県岡崎市康生町)
 櫓が完成し、元々その場所に残されていた石垣が戻された。その際、不足していた部分の石が補わられていた。

(関連記事:岡崎城東ノ丸隅櫓起工
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城石垣

2010-03-07 00:00:28 | 城郭・城下町
(静岡市葵区)
 平地に築かれたために、石垣の高さはさほど高くはないが、長さがあるため膨大な量の石が使われている。故に崩落した際の修繕も大変であろう。
    

(関連記事:駿府城平成十四年 二十年 二十二年 紅葉山庭園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo ペンギン

2010-03-06 00:00:03 | 漂い紀行
(学名Sphenisciformes 鳥綱 ペンギン目 ペンギン科)
 南半球に棲息する、空を飛べない海鳥である。旭山動物園には、イワトビ、キング、ジェンツー、フンボルトの各種ペンギンが飼育されている。
                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和西大寺

2010-03-05 00:00:06 | ほとけのいおり

(真言律宗勝宝山西大寺 奈良市西大寺芝町 国指定史跡)
 天平神護元年(765)僧常騰により創建された、真言律宗の総本山である。創建当時は薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東塔、西塔を配した伽藍を持っていたが、平安時代になると衰退し、興福寺傘下となっていった。

 (四王堂 延宝二年再建)
  
 (東塔跡)
 (重文 本堂 文化五年再建)
 (愛染堂 旧近衛政所御殿)

 鎌倉時代になると、僧叡尊によって再興がなされた。現存する本尊釈迦如来像や愛染明王像(各重文)は、この頃のものである。然し、文亀二年(1502)の火災で多くの伽藍を失った。
 
 
 
 
(塔跡と本堂)
  
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸子大鈩

2010-03-04 00:00:19 | 漂い紀行

(まりこおおだたら 静岡市駿河区丸子字大鈩)
 丸子城のあった三角山の西麓にある集落である。この地は往古、鍛治職が盛んであり、製鉄の蹈鞴(たたら:ふいごで風を送り地鉄の温度を高める設備)の蹈鞴=鑪=鈩(タタラ)を地名にあてたとされる。丸子城で使用する武器も、この地で造られたという。然し、丸子城の戦いの際に兵火を受けたが、武田氏の統治になると静けさを取り戻した。
  (曹洞宗大鑪山誓願寺)
   (丸子城)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asahiyama Zoo アムールトラ

2010-03-03 00:00:00 | 干支
(シベリアトラ 学名Panthera tigris altaica ネコ目 ネコ科 絶滅危惧ⅠB類)
 ロシア、中国北東部のアムール川流域に棲息するトラである。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺石落神社

2010-03-02 00:00:08 | かみのやしろ
(奈良市西大寺芝町 市指定文化財)
 仁治三年(1242)西大寺を再興した僧叡尊が、寺の鎮守として祀ったのが始まりという。現在残る社殿は、室町時代中期とみられ、神前に階段を設けない一面床張りの一間社見世棚造である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする