flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

品川東海寺

2017-08-16 00:00:00 | ほとけのいおり

(臨済宗萬松山東海寺 東京都品川区北品川)
 京浜東北線と山手線が分かれる場所に同寺の大山墓地があり、東海寺開山の沢庵宗彰(1573ー1645)、国学者賀茂真淵(1697ー1769)、天文学者渋川春海(1639ー1715)らが眠る。東海寺は寛永十六年(1639)徳川家光により創建され、元禄七年(1694)に大火で焼失するも、徳川家によって再建されている。然し、明治維新時に廃寺となり、境内塔頭(たっちゅう:末寺)の玄性院が東海寺を継承した。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃大町

2017-08-15 00:00:00 | 漂い紀行

(長野県大町市 2004年4月30日)
 夜明け直後の標高790mは寒いものの、清閑な山脈に向かい合うと体内を調整される思いがした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工部省品川硝子製作所跡

2017-08-14 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都品川区北品川 区指定史跡)
 明治9年(1876)明治政府は興業舎硝子製作所を買収して、工部省品川硝子製作所を設立した。明治18年(1885)には再び民間経営となったが、明治25年(1892)に解散している。その後、製薬会社である三共の所有となり、昭和36年(1961)旧工場解体の際、煉瓦造の工場の一部を明治村に移築復原した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多豊丘

2017-08-13 00:00:00 | 漂い紀行

(愛知県知多郡南知多町豊丘 2004年4月18日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩森八幡宮

2017-08-12 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都渋谷区千駄ヶ谷)
 貞観二年(860)僧円仁によって創建とされる八幡宮は、千駄ヶ谷の鎮守として永く鎮座し、境内には都内最古の富士塚がある。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼陀羅寺の藤

2017-08-11 00:00:00 | ふるさとの木々

(愛知県江南市前飛保町寺町 2004年4月18日)
 元徳元年(1329)創建、浄土宗日輪山遍照光院 曼陀羅寺境内のフジ。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線自由が丘の峠

2017-08-10 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(東京都目黒区自由が丘)
 都立大学駅と自由が丘駅の間に、少し小高くなっている地点がある。昭和2年(1927)東横線開通までは山林、竹藪となっていたところで、かつては衾(ふすま)村であった。この区間は東横線の立体交差が予定されており、更なる変化が訪れるであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼飯大塚古墳平成十六年

2017-08-09 00:00:00 | いにしえびとの睡

(ひるいおおつかこふん 伝大碓命墳墓 岐阜県大垣市昼飯町大塚 2004年4月4日 国指定史跡)
 14年前に訪れた際には、住宅地の中に鬱蒼とした木々の一角という光景であったが、その後発掘調査及び国史跡指定により整備され、木々も周囲の住宅もなくなり、光景が一変していた。然し、まだ整備途中という感じがした。
     

(関連記事:昼飯大塚古墳平成元年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nihombashi After Five

2017-08-08 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島天王川

2017-08-07 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県津島市宮川町 2004年4月11日)  かつては川湊であったこの地の今は、独立した池となり、水辺の公園となっている。
(関連記事:天王川の藤 尾張津島の山車

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椙森神社

2017-08-06 00:00:00 | かみのやしろ

(すぎのもり 東京都中央区日本橋人形町)
 平将門の乱の際、藤原秀郷が戦勝を祈願したとされ、また太田道灌が雨乞い祈願のため伏見稲荷の伍社の神を勧請したという人形町の北側に鎮座する神社である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川起

2017-08-05 00:00:00 | 水のほとり

(おこし 愛知県尾西市起 2004年2月7日)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋浜町

2017-08-04 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都中央区日本橋浜町)
 隅田川右岸のこのまちは、江戸時代は武家屋敷のまちであったが、明治になると料亭のまちに変わり、関東大震災や空襲で壊滅した後は庶民のまちになった。細川家の屋敷であった隅田川のほとりは浜町公園となり、住民の憩いの場となっている。
 濱町神社
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖長浜

2017-08-03 00:00:00 | 水のほとり

(滋賀県長浜市 2004年1月3日)
 外海を思わす如き近江の溟渤。

(関連記事:琵琶湖浜大津 琵琶湖田村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中洲金刀比羅宮

2017-08-02 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都中央区日本橋中洲町)
 明治19年(1886)の中洲整備の際に船玉琴平宮として創建したのが始まりという。然し関東大震災によって被害を受け、昭和29年(1954)に至って改めて讃岐金刀比羅宮から勧請し、再建されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする