flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

初狩

2020-11-15 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(山梨県大月市初狩町下初狩 2007年10月13日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日出世稲荷神社

2020-11-14 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都文京区本郷)
 春日局(斎藤福)の屋敷神であったこの神社は、明智光秀臣斎藤利三の娘である春日局が、山崎の戦いに敗れた斎藤家から徳川家光の乳母となり大奥の権力者となったことから、出世稲荷と呼ばれるようになったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館山駅

2020-11-13 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(内房線 千葉県館山市北条 関東の駅百選 2007年10月12日)
 大正8年(1919)北条線(1929-房総線・1933-房総西線)安房北条駅(1946-館山駅)として開業した。平成11年(1999)には南国をイメージした駅舎に改築されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽皐月

2020-11-12 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都文京区後楽)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津派出

2020-11-11 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(千葉県木更津市富士見 2007年10月11日)
 「千マリ」(JR東日本千葉支社幕張車両センターの略)の内、久留里線配置車両の検修部門である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の白金商店街

2020-11-10 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都港区白金)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道五井

2020-11-09 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(千葉県市原市五井中央 2007年10月11日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬園坂

2020-11-08 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区南麻布)
 寛永十五年(1638)坂上に江戸幕府の御薬園が設置されたことに由来する。貞享元年(1684)御薬園は小石川に移転した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西豊川支線第一架道橋

2020-11-07 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県豊川市西豊町 2007年10月9日)
 飯田線西豊川支線は、豊川海軍工廠に物資を運ぶために建設された鉄道であり、この鉄橋は地域の重要道路であった旧伊那街道(豊飯国道)を跨ぐために築造された長さ16mの橋梁である。建設当初はその重要性から複線であったが、終戦後は単線化され、昭和31年(1956)の旅客営業廃止によって、週に数本の日本車輌からの列車が通るだけとなった。沿線は宅地化が進み、また工廠跡は工場団地化した現在、停留所の数を増やしてLRT旅客化するのも面白いかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶江坂

2020-11-06 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区南麻布)
 坂の途中にある臨済宗日東山曹渓寺の住職で、妙心寺住職であった絶江紹堤が元和九年(1623)に同寺を開基したことに由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市役所本庁舎

2020-11-05 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(名古屋市中区三の丸 都市景観重要建築物 2007年10月5日)
 昭和8年(1933)に竣工した、RC造5階地下1階塔屋付、延床面積24,404m2の庁舎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

於多福坂

2020-11-04 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区六本木)
 於多福面のように真ん中が凹んだ坂であったので、このように名付けられたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川五條橋

2020-11-03 00:00:00 | 水のほとり

(名古屋市西区那古野 2007年10月5日)
 堀川は慶長十五年(1610)名古屋城築城の際に開削された運河である。そこに架かる五條橋は、清洲城(清須市)脇を流れる五條川に架かる橋を由来とし、「清洲越し:城下町移転」の際に移設されたものという。現在の橋は昭和13年(1938)に築造されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布永坂

2020-11-02 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区麻布永坂町)
 麻布と芝を結ぶ長い坂である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊井金刀比羅神社

2020-11-01 00:00:00 | かみのやしろ

(名古屋市西区菊井 2007年10月5日)
 創建は不詳であるが、寛政九年(1797)に再建と伝わる。大国主神(おおくにぬしのかみ)を祀る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする