flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

目黒天空庭園

2021-10-16 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都目黒区大橋)
 平成25年(2013)首都高大橋ジャンクション屋上に設置された円形の区立公園である。隣接する42階建のクロスエアタワーと接続されている。





























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団原古墳石棺式石室

2021-10-15 00:00:00 | いにしえびとの睡

(名古屋市中区本丸・旧所在地:島根県松江市山代町団原 2008年5月27日)
 団原古墳は古墳時代後期の古墳であり、名古屋城本丸跡に奥行1.8m,幅2.5mの団原古墳のものとされる石棺が置かれている。昭和42年(1967)個人が寄贈したものであるが、これは出雲地方にみられる石室と石棺が一体になった形式である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曙橋

2021-10-14 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都新宿区荒木町・片町)
 靖国通りを跨ぐ外苑東通りの昭和32年(1957)に竣工した陸橋である。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府若宮八幡宮

2021-10-13 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡市葵区浅間町 2008年5月23日)
 社伝によると、崇神天皇七年(BC91)天社国社の制が定められたとき、大和国磯城郡の志貴氏がこの地に赴任し、駿河国の神部神社として稚日女尊(わかひるめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を勧請したのが始まりという。境内にある神木の楠はその当時に植えられたものとされる。後に誉田別命(ほんだわけのみこと)を祀り、八幡宮となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市谷亀岡八幡宮

2021-10-12 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都新宿区市谷八幡町 旧郷社)
 文明十一年(1479)太田道灌によって江戸城西側の守護として鶴岡八幡宮より勧請したのが始まりという。当初は市谷御門内(九段)にあったが、天正年間に兵火により荒廃した。別当寺(神宮寺)である真言宗東円寺の住持によって再興され、寛永十三年(1636)徳川家光によって現在地に遷座された。享保十年(1725)の大火と第二次世界大戦によって被害を受けるが、道灌が奉納したという軍配団扇と播磨姫路藩主酒井忠道寄進の銅鳥居、力石、手水鉢の台座にある几号(きごう)水準点(各区文化財)が残る。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安東熊野神社

2021-10-11 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡市葵区安東 2008年5月23日)
 和銅四年(711)の社殿棟札が残るという。蝮除けの利益があり、天明八年(1788)禁裏(御所)に蝮除けの神符を奉ったとされる。明治維新の際には、駿府に移り住んだ徳川慶喜により鳥居が寄進されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ谷濠・牛込濠

2021-10-10 00:00:00 | 城郭・城下町
(東京都千代田区富士見・九段北・新宿区市谷田町)
 富士見坂を下った江戸城外濠に架かる新見附橋を境に牛込濠と新見附濠と呼び分けられる。昭和4年(1929)架橋の現在の新見附橋が築造される以前、土橋(埋め立て)によって濠が仕切られたことに由来する。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県庁本館

2021-10-09 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(静岡市葵区追手町 国登録有形文化財 2008年5月23日)
 昭和12年(1937)静岡市役所や豊橋市公会堂を手掛けた建築家中村與資平によって設計された、RC造4階塔屋付、延床面積15,849m2の庁舎である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の虎ノ門

2021-10-08 00:00:00 | illuminated
(東京都港区)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用宗駅

2021-10-07 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(静岡市駿河区用宗城山町 2008年5月23日)
 明治42年(1909)開業の東海道線の駅である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂屋砂場

2021-10-06 00:00:00 | 木のたてもの
(東京都港区虎ノ門 国登録有形文化財)
 ビルが建ち並ぶ虎ノ門の一角に木造二階の建物がある。大正12年(1923)に建てられた、明治5年(1872)創業の蕎麦屋である。今回、愛宕下通りの拡幅に伴い、3m後ろに下げられることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用宗浅間神社

2021-10-05 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡市駿河区用宗城山町 2008年5月23日)
 持舟城麓に鎮座する、木花咲耶姫(このはなさくやびめ)を祀る神社である。宝暦三年(1753)に創建されたが、安政地震により大破したため、文久三年(1863)に再建されている。明治時代以降、村内の熊野神社、津島神社、八幡神社が境内に遷宮している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エールを運ぶ新橋SL機関車

2021-10-04 00:00:00 | illuminated
(東京都港区新橋)
 2020年度の新橋イルミネーションは、医療従事者の応援を込めた青色基調のものとなった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西堀弥市顕彰碑

2021-10-03 00:00:00 | いにしえの人びと

(岐阜県瑞穂市生津 2008年5月18日)
 安政元年(1854)生津村の庄屋の子として生まれた西堀弥市は、生津村が長良川に注ぐ糸貫川の河口沿いで毎年のように洪水にみまわれた地で育った。農作物が被害を受けるこの地を何とかしようと、各地の産業に目を向け、水に強い原材料を加工した京都府福知山の柳行李などの杞柳(きりゅう)細工をこの地の産業にしようと試みた。その後、280戸が柳行李やバスケット等を生産する地となり、海外にも輸出された。大正14年(1925)同氏は没し、この顕彰碑が建立された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TERRACE CHRISTMAS ~REACH YOU~

2021-10-02 00:00:00 | illuminated
(横浜市青葉区美しが丘)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする