flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

乳岩洞窟石仏

2023-04-15 00:00:00 | 石のまもり
(愛知県新城市川合 2012年11月15日)
 乳岩山に大小ある洞窟の内、最大の乳岩洞窟には名の由来ともなった鍾乳石があって、天明八年(1788)造立の子安観音や三十三ヶ所巡礼観音等石仏が祀られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急デハ601

2023-04-14 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(神奈川県逗子市池子)
 横須賀線沿いの第一運動公園の一角に静態保存されているのは、昭和31年(1956)に製造された京浜急行の旧700形(1966-600形)車両である。昭和46年(1971)からは快速特急に運用されたが、昭和59年(1984)に引退となった。保存会によってメンテナンスが施されている。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒狭川平成二十四年

2023-04-13 00:00:00 | 水のほとり
(愛知県新城市有海・長篠 2012年11月15日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪消防署旧本署

2023-04-12 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都港区高輪 東京都選定歴史的建造物81番)
 昭和8年(1933)に築造された、RC造3階、塔屋(火の見櫓)付、延床面積598m2の庁舎である。昭和59年(1984)本署が白金に移転となったため、二本榎出張所となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮の大楠

2023-04-11 00:00:00 | ふるさとの木々
(名古屋市熱田区神宮 2013年8月10日)
 熱田神宮の神木である大楠は、空海が植えたと伝わり、神の遣いである白蛇が棲むとされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪ゲートウェイ

2023-04-10 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(東京都港区港南)
 令和2年に開業の東海道線(停車路線は山手線・京浜東北線)の駅である。駅周辺は、グローバルゲートウェイ品川プロジェクトにより再開発が行われ、日本初の鉄道敷設の際に海上に築造された高輪築堤が検出された。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立谷川

2023-04-09 00:00:00 | 水のほとり
(山形市山寺 2012年10月10日)
 仙台市太白区との境である標高934mの二口峠より発し、山寺で紅葉川を合わせ、須川に注ぐ延長20kmの最上川水系の一級河川である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hotel Pacific Tokyo

2023-04-08 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都港区高輪)
 昭和46年(1971)京浜急行電鉄によって東久邇宮邸跡地に開業させた、SRC造30階塔屋付地下3階、延床面積82,730m2のシティホテルである。稼働率低下と老朽化により平成22年(2010)ホテルパシフィックは閉業となり、今後の再開発のため暫定的に商業施設シナガワグースと京急EXインとして再開業され、令和3年に至り再開発により全館閉鎖された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧山寺ホテル

2023-04-07 00:00:00 | 木のたてもの
(山形市山寺字南院 2012年10月10日)
 立石寺の参拝者宿泊施設として開業の山寺は、明治31年(1898)旧館が竣工し、大正5年(1916)と昭和11年(1936)に増築されている。平成19年(2007)までホテルとして使用された。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪令和三年

2023-04-06 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都港区高輪)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤川松並木平成二十五年

2023-04-05 00:00:00 | ふるさとの木々
(愛知県岡崎市藤川町 県指定天然記念物 2013年8月10日)
 東海道藤川宿の西方、九十本の松並木。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川寺

2023-04-04 00:00:00 | ほとけのいおり
(曹洞宗平塚山長流院豊川寺 神奈川県平塚市明石町)
 昭和4年(1929)曹洞宗平塚教会所として発足され、昭和8年(1933)豐川吒枳尼眞天の分霊が祀られて堂宇が建立された。昭和21年(1946)火災により焼失したが、昭和31年(1956)再建の際に寺号が豊川寺とされた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川閣総門

2023-04-03 00:00:00 | ほとけのいおり
(曹洞宗円福山妙厳寺 愛知県豊川市豊川町 2013年8月7日)
 明治17年(1884)に改築された欅造銅葺の門である。旧伊那街道に面する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇町庚申塔

2023-04-02 00:00:00 | 石のまもり
(神奈川県三浦郡葉山町堀内)
 浦賀道沿いにある青面金剛像、庚申文言等を含む十基からなる庚申塔群である。その内の一基は明和九年(1772)に造立された角柱形であり、基壇に「右みさきみち」「左うらがみち」と刻まれ、道標の役割も兼ねていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万堂

2023-04-01 00:00:00 | ほとけのいおり
(万燈堂 愛知県豊川市豊川町 2013年8月7日)
 文久三年(1863)に造営された曹洞宗円福山妙厳寺の堂宇である。当初は参拝者が諸仏へ燈明を献ずるために開放されていたが、終戦後から昭和40年(1965)の僧堂衆寮竣工まで坐禅堂として使用された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする