快晴で風もなく11月とは思えない陽気です。気温も13時で20℃を越えました。家にいるのがもったいない日ですが、特に何をすることもなくダラダラと過ごしています。3日後には東北高校駅伝大会があります。九里陸上としては今年最後の駅伝大会となります。後は県女子駅伝とかがありますが学校単位ではありませので地域にお願いすることになっています。昨年出場した男子の米沢ベ-ダ-駅伝大会は3年生部員が東北高校駅伝大会で引退するのと、3日後に県長距離記録会がありますので今年は参加しません。年が明けて2月の大阪室内陸上大会まで競技会はありません。今年から大阪室内陸上も周回レース(1500m等)が無くなります。東北高校駅伝大会の補助員として11月9日(木)は部員のほとんどが学校公欠となります。土・日、ではなく普通の日の大会は珍しい事です。常盤木高校の駅伝チームも明日長井市に入りコ-ス試走をするそうです。明日は16時からサブグラウンドで練習します。
家から山形市のあかねヶ丘競技場向かうには、高速道路国見インターから東北自動車道と山形道を通り陸上競技場に着くまで約1時間30分。2日前開通した東北中央道福島~米沢間が全面開通しましたが、東北中央道が山形まで開通したら1時間で行くと思います。相馬(東北中央道路の起点)の方から東北道に入る新しいインターは家から車で2・3分の所に出来ます。(現在工事中)昨日の帰りは国道13号を福島に向かい無料の米沢北インターから入りました。入るとすぐに大渋滞です。時速20キロ、栗子トンネル(東北1長い9キロ)まで40分かかりました。開通2日目で見学走行なのか殆どは山形と福島ナンバーの車です。新栗子トンネルからは速度70キロとなり10分で福島に降りました。栗子峠の下を通るので殆ど平坦な道、通常なら米沢北から20分で福島につくと思います。国道13号線の東西栗子トンネルや豪雪の山道を通らないだけ精神的にも凄く楽です。米沢から山形に出るより福島に出る方が近いかも知れません。無料と言うのが何とも有りがたい事です。東北中央道と言うのはこれほど利便性が高いのですから早く作ればよかったのにと思います。隣の県なのにわざわざ宮城県に出て山形県に入るのは無駄です。山形中央道の全面開通が待たれます。山形県民も関東が近く感じると思います。