京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 ゾンビは派遣社員

2010年11月01日 | 映画・観劇
何を着たらいいのか、秋物では肌寒く、かといって冬物ではあまりにもっさりとする。暖かくして出たい。中に薄手を1枚余分に重ねることで、いくつになっても見た目重視の見栄を張ろうとする、ああ~、ほんにつらい女心よ!?

           
             

昨年12月の歌舞伎座さよなら公演『大江戸リビングデッド』を、シネマで観た。
クサヤ汁を浴びた死者がゾンビとして生き返り、人に噛み付きながら増え続けて行く。
「生きる屍」。死んでいる以外は大体人間と同じなのだそうだ。
魂がなくなると人間ではないのか? 生きるってどういうこと? 問いかける台詞も混じる、クドカンこと宮藤官九郎作、演出の新作歌舞伎だった。

幕が上がるや、そこに市川染五郎が魚の腹開き状態の被り物で立っていたのには驚かされた。
ゾンビ・江戸時代に派遣社員・現代の社会問題にも言及等々、話題性は耳にした。人間が嫌がる仕事をゾンビに代行させる派遣会社を設立、繁盛する。派遣社員として働きに出るゾンビ、仕事のない者は呂律の回らないゾンビのしゃべり方を直そうとベンキョーをする。
やがて仕事を奪われ失業する人間達との争いに発展…。

  
ホロリとさせられる見せ場もなく、中村扇雀、坂東三津五郎、中村七之助に貫太郎、中村勘三郎、獅堂も…役者さん揃いで、演技を楽しんで娯楽性だけで観てしまった。
現代社会の反映をそこに見ていくには、テーマがなんやら薄っぺら?とエラソに思っている。派遣社員の設定がどうだと言うのか、主張は弱いよなあ…。
ようわからんけれど、あまり面白うなかった。スッキリしない。

毎月一日は映画料金のサービスデー。にもかかわらず、シネマ歌舞伎は一律の二千円だ。高いなあと言いたくなる一作だった、かな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする