理科の授業は生物も地学・化学・物理も、赤点を取らぬ程度に切り抜けてきただけあって、ろくな知識を持ち合わせない。さすがにダーウィンの顔写真は浮かんでくるが、「進化論」となるとその説明などはお手上げだ。
今日は「進化の日」とある。「種の起源」を出版した日だとか。
進化どころか、加齢によるこの身の健康面での後退、退化の不安のほうが今は大きな関心だ。
疲れやすくなった、無理が効かなくなったなどは齢相応だと思うが、風邪をひきやすいとか胃腸の調子が悪い、ストレスがたまる、肌が荒れやすい…、などといった症状は、な~~んか、ぼんやりしているせいも手伝ってか、さほど後退を嘆く実感は少ない。
って、 私は意外と元気、丈夫で長持ちしている?
免疫力を維持、さらには高めて、病気になりにくい体を守ることが健康のカギ、その強い見方が植物性乳酸菌だという。
漬物、味噌、醤油、…、中でも、京都のしば漬けから見つかったプロテクト乳酸菌は、人の免疫力を上げる強い働きがあるそうな。
数年前には、すぐき漬けからもなんやら菌とかが発見されたはずだ。
よいと聞いてもなかなか自分のスタイルを変えることは少なかった。でも、今日は肩が凝って詰まる。目までおかしい、頭も変だ…。
こういう日には、こんなことしてはいられないと思うのだ。明日からはさっそくに「すぐき漬け」「しば漬け」とのお付き合いを深め、熊野行きに備えようか。
( 自動車の時代に大八車で。どこから?どこへ…)
今日は「進化の日」とある。「種の起源」を出版した日だとか。
進化どころか、加齢によるこの身の健康面での後退、退化の不安のほうが今は大きな関心だ。
疲れやすくなった、無理が効かなくなったなどは齢相応だと思うが、風邪をひきやすいとか胃腸の調子が悪い、ストレスがたまる、肌が荒れやすい…、などといった症状は、な~~んか、ぼんやりしているせいも手伝ってか、さほど後退を嘆く実感は少ない。
って、 私は意外と元気、丈夫で長持ちしている?
免疫力を維持、さらには高めて、病気になりにくい体を守ることが健康のカギ、その強い見方が植物性乳酸菌だという。
漬物、味噌、醤油、…、中でも、京都のしば漬けから見つかったプロテクト乳酸菌は、人の免疫力を上げる強い働きがあるそうな。
数年前には、すぐき漬けからもなんやら菌とかが発見されたはずだ。
よいと聞いてもなかなか自分のスタイルを変えることは少なかった。でも、今日は肩が凝って詰まる。目までおかしい、頭も変だ…。
こういう日には、こんなことしてはいられないと思うのだ。明日からはさっそくに「すぐき漬け」「しば漬け」とのお付き合いを深め、熊野行きに備えようか。
( 自動車の時代に大八車で。どこから?どこへ…)