「小さな蕾のひとつひとつの、ほころぶということが、天地の祝福を受けている時刻のようにおもえる」
この10日に亡くなられた石牟礼道子さんの『花をたてまつる』を読み返していて、こんな表現に出会いました。
「水俣病」、この言葉は四大公害病の一つとして学校の授業で習いました。試験のための暗記事項であることにとどまったまま、『苦海浄土』を読んだのは刊行から20年も経った頃でしたから、随分と遅かった。
自分たちの苦しみを聞いてくれと、一家全滅、一族全滅で生き残ってる患者さんたちが東京に行きました。が、無視され、ボロ人間か何かのように、汚れもんという感じで相手にされず埒があかない。教養も学識もあるチッソの高級役人に、「あんたたちは人間の心がわからんとじゃなあ」と哀しい顔つきになって、愕きを深くしていく前後の描写があります。(1984年「村のお寺」『花をたてまつる』収)
石牟礼さんは自戒を込めて、書いておられます。
近代人には文字も必要不可欠で、知識も要る。が、本などをたくさん読むと、かえって人間に対する想像力が貧困になる、と。自分の読んだ本で翻訳して、自分の都合のよいように、自分の身丈に合ったように、自分の世界の中で人さまを読んでしまう。自分の考えの類型の中にはめこんで、自分の考えの枠の中にはめ込んで考えないとすまなくなる。
人間の生ま身を知識の切れ端でもって量り、既成の考え方で考えようとしているのに、はっと気づくことがある。自分が破れなきゃ、殻をぬがなきゃならないなあ、と自戒として常に思っている、と。
「人さまのこともわかって、人さまの心もよくわかって、自分もわかってもらわんと寂しかねぇ」
〈一輪の花の力を念じて合掌す〉 -- 「花を奉るの辞 熊本県無量山真宗寺御遠忌のために」より
石牟礼道子さんのご冥福をお祈りします。
花や何
ひとそれぞれの
涙のしずくに
洗われて
咲きいずるなり
綴られた言の葉も永遠ですね。
決めつけ判断 せず物事を見つめる姿勢も印象的です。
一輪の力…合掌。
本日は涅槃会ですね
お山にあがります
早起きしました。
花の力と言われて、そういうふうに
捉えてなかったので、目から鱗でした。
書き続けるということ〜凄いエネルギーです。
素晴らしいと思います。
私はノンフィクションが書けないので、心から尊敬
ですね。
さて、ランチの誘いかた..。30人以上要るなかで
自然と合う方が集りますね。
若いときと違い、結構、皆、自分というものを
持っていますから、大丈夫みたいです。
ただそれだけでした。
Keiさんの読書の巾の広さに敬服いたしました。
亡くなられてご冥福を祈る意味からも
何か読んでみたいと思います。
本などたくさん読むと想像力が貧困になる>
ドキッとしました。
何といっても作品を多くは読んでおりません。
月並みな言葉を並べたくなくて、ただただ作品に綴られた言葉近く寄り添って汲み取り、
深く心にしずめたい…、そんなふうに思えています。
深い思いやりが滲む『花をたてまつる』でした。
水俣地域では他人の苦しみを放っておけない人を「悶え神」と呼ぶそうですね。
その土地に生きて、まさにそのようなお方だったのでしょうか。
もうずいぶん前になりますからうろ覚えな部分は多く、
作品もそれほど多く読んではおりません。
「知らんちゅうことは罪じゃよ」という水俣病患者さんの心の叫びを聞きました。
今、お名前が出てこないのですが…。
引用部分の拝読にても、著者や患者の悲しみと憤りが伝わってきます。
なおさらのこと、
>月並みな言葉を並べたくなくて、ただただ作品に綴られた言葉近く寄り添って汲み取り、
深く心にしずめたい…、
同感の極みです。ましてや私などの持つ貧弱な語彙でもって、何も記せません。
神通川のイタイイタイ病なども、高度成長の始まりの頃の歪みで、根っ子は同じだと思います。
「人さまのことも、人さまの心もよくわかって、自分もわかってもらわんと寂しかねぇ」
この言葉は、私たちが長年訴えつづけてきたところの「カウンセリング・マインド」そのもだと意を強く
させて頂きました。どうも有難うございました。今宵はこれにて。
安易に言葉を並べることができなくて、どう思いを言い表したらいいのか…。
高野山大学に参加したある年、バスで隣り合わせた群馬県の女性から、足尾銅山の今に続く、目で見てわかるという様子を教えられたこと思いだしました。
せめて知るだけでも、という私です。頭でっかちにならないように…、ですね。
水上勉氏が水俣で講演された際のこと、石牟礼さんが若狭を訪れた時のこと、なども記されてました。