マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

はたらくくるま(検診車Ⅱ)

2007-06-30 18:40:04 | その他乗り物写真館
1週間遅れのネタなのですが、日曜日にまた娘の水泳記録会があり、戸田スポーツセンターへ行ってきました。
以前もご紹介させていただきましたが、このあたりには健康診断のための検診車が多数駐車しているため、トラック・バスに興味を持ち始めた私にとっては、資料収集のエリアとなっています。
今回は、前回の駐車場が使えなくなってしまったため、離れた場所の有料駐車場を使いました。結果、現地に行くまでにかなりの距離を歩くハメになってしまったのですが、また検診車を見つけてきました。

撮影は、すべて平成19年6月24日です。

前回と同じ駐車場ですが、今回はカラフルバージョンを発見しました。


こちらは新たに発見した駐車場。こちらにもややカラフルなバージョンが駐車。
屋根に載せた大きい箱が、バスコレからの改造意欲をそそります。それにしても、後部ドアは中途半端なサイズで、改造の際には泣き所になりそうな悪寒・・・。


上の2台に比べて対照的に地味~な検診車。トラック然としていて、いかにもバスが母体ではないように見えます。これはこれで模型的には存在感がありそうです。


最近、古い検診車の「車庫飛ばし」で逮捕者が出たそうな。検診車は中に積載している検診機材も高額でしょうから、チョット排ガス規制に合わないからといって買い換えるのも、病院や検診事業者にはキツいのでしょうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線(73系・クモハ12)

2007-06-30 03:45:54 | 旧型国電
今日は、昨日の予告どおり、旧型国電をお届けしたいと思います。

まずはモハ72系からご覧いただきます。


昭和53年2月19日 鶴見駅にて 折り返し待機中のクモハ73形

多分ですが、初めて鶴見線を訪れたときの写真です。
今までアルバムに入れたまま何も気にしていなかったのですが、鶴見線で撮ったクモハ73の写真は、この写真のものを除いて全て更新工事施行車でした。もしかしたら台数的に少なかったのでしょうか。同じ頃まで残っていた南武線や横浜線も同様に更新車ばかりでしたので、ライトが屋根上にある限りなく原形に近いクモハ73の未更新車の写真はこれしかないようです。(あっ!マヤ検のクモハ73がありました。)


昭和54年12月頃 武蔵白石駅にて 更新工事施行済みのクモハ73

こちらは、上の写真よりも後に撮影したものです。更新済みのタイプで、高窓・ライト埋め・客窓のサッシ化が実施されています。
撮影場所は、構内配線の状況から、おそらく武蔵白石ではないかと思われます。


昭和54年12月頃 浅野駅にて 原形3段窓のクハ79450

こちらは、上の写真と同日に撮影したものです。一見更新後のような整ったスタイルをしていますが、3段窓をはじめ、埋め込み式のヘッドライトも登場時からのものです。どうも、クハ79のこの番台区分が、101系の顔の始祖だったようですね。


こちらは、クモハ12です。


昭和53年2月19日 武蔵白石駅にて 折返しを待つ大川支線の主クモハ12

一番上の写真と同じときに撮影したものです。
当時はクモハ12の専用支線でしたので、もちろん武蔵白石が大川支線の基点だった頃です。1面2線の変則島式ホームは17m車1両が停車するのがやっと。このお陰で101系入線後もクモハ12が活躍できたわけですね。もしこの状況がなかったら、クモハ12は即刻解体されていたかもしれません。


次回は、モハ72系の残りと101系をお届けする予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする