黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

南郷教室に響き渡る藤野節。そしてプラザ・カップへ。

2013-05-15 11:26:20 | Weblog

南郷教室へ。建物に入ると朗々と響く藤野先生の声。独特の抑揚とテンポです。これで生徒たちをグイグイと引っ張って、社会科の世界へと。藤野先生の名調子は不滅です。
授業の後半は「プラザ・カップ」を実施。なんと100問もある。おうみ進学プラザのテストは、単純明快に100問というのが多いですね。問題数が多い方が学力の測定に便利。色々な種類の問題を用意できる。そして、配点の計算が要らないから採点も便利…いやいや、100問も採点するのは大変ですよ。でも、生徒たちの頑張りに応える採点作業。ものすごい作業だけれども、そんなに嫌じゃないです。
すっかり気温が上がって、夏の玄関。初夏の勉強は「プラザ・カップ」で開幕です。
写真は藤野先生の授業と、プラザ・カップに挑む生徒たち。キリリッとした表情で真剣に取り組んでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい教室・草津東教室が、もうすぐOPENします。

2013-05-14 15:30:15 | Weblog

靴底脱落事件。本社から石山教室へと移動している途中で、左足の靴がパコパコと。やがて外れて落ちてしまいました。一度取れかけたのを瞬間接着剤で修理していたのが、ついに接着剤の忍耐力を越えたらしい。平然と歩いて(内心ではあわてて)平和堂へ行って、新しい靴を買いました。軽くて履きやすいのを選んだら、革靴ではなくてスポーツシューズでしたが、まあ色が黒色だからOK。これで颯爽と歩き回ります。
おうみ進学プラザの新しい教室「草津東教室」が、まもなく開講。今、内装工事が急ピッチで進行中です。昨日、ちょっと立ち寄って内部を拝見。天井を張り替える工事が進んでいました。
これまでの「草津駅前教室」は、河合塾マナビス専用の校舎になります。自習スペースや休憩エリアが増えますね。
草津東教室は元々銀行の建物。さすがにおしゃれですよ。駐車場が広い。緑地もある。「うちの近所やで。むちゃ近いよ」という生徒もいますね。でも、「遠くなるから…」という生徒だっているはずで、そこは明るく広く美しい教室で頑張って授業をしますので、自転車で頑張って到着してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ完成しまーす。河合塾マナビスのPR用うちわ。

2013-05-14 14:13:01 | Weblog

河合塾マナビスのPR用オリジナルうちわ作成中。山口先生がデザインしています。昨年版は八木先生(長浜校)の写真でした。今年度は、マナビスの校舎長さんをずらりと並べて…ううっ。男性ばっかりで黒々としてますね…マナビス担当じゃない先生にも臨時に登場していただきましょうか。
こうして高校生諸君に涼しい風を送りますよ。河合塾マナビスで、クールJAPAN♪
写真は東京見物をする私。国会議事堂を見学しました。「あれっ?この人、TVで見たことがあるかも」と思ったら、小野寺という議員さんが宮城県の修学旅行生と話していて、記念撮影もしていました。議員さんは忙しいのですね。
そして、はとバスの新人ガイドさん。フレッシュな頑張りで、お客さんたちも拍手。もちろん私も拍手でした。
はとバスのガイドさんに続け!と、佐藤亜未先生と筈井先生は河合塾マナビスの制服で。初夏から暑い夏へ、フレッシュに生徒たちをサポートします。「発車オーライ」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道は本当に広いなあ。

2013-05-13 12:53:12 | Weblog

写真はレンゲです。花のじゅうたんのような見事なレンゲ畑。勝手に生えていると思っている人へ。レンゲは栽培しているのですよ。豆科植物のレンゲの根には根粒菌が住み着いていて、空中の窒素を取り込みます。レンゲを家畜の飼料として食べさせたり、肥料として土にすき込んだりします。きれいな花には大きな役目があるのです。以上、自宅の田んぼのレンゲで遊んで育った純粋種田舎者の私からの解説でした。なお、私はレンゲで「花の冠&首飾り」を作ることができまーす。
チョウが飛び回っていたのでカメラで狙ったのですが、なかなか難しい。写真の中にチョウがなんとか写っているのですが、わかりますでしょうか。
そして、都道府県パズルに取り組む生徒。「北海道のスペースの中に、どれだけの県が入るのか試しています」とのこと。面白いことを考えるものだ。奈良県、香川県、佐賀県、大阪府などたくさん入っていくので私も驚きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の中を快走♪県中エクスプレス号。

2013-05-13 12:29:22 | Weblog

琵琶湖周辺は初夏ですね。暑いぐらいです。日曜日の守山教室では小学生の「県中エクスプレス」の授業が行われています。このクラスのプログラムはユニーク。県立中学の入試問題は、大都市圏の「お受験族様ご案内!」という傾向とは違っています。骨太の学力と柔軟な応用力が必要。おうみ進学プラザでは樋口先生のチームがこれまでの経験を元に組み立てています。県立中学の受験に一番経験が豊富なのは、そりゃもうおうみ進学プラザです、と自信を持って言い切れる。それを独りよがりで自慢していたのではいけませんで、具体的に生徒たちに伝えていかないと。
この日の授業を担当したのは文系・筈井先生(甲西水口教室)、理系・佐藤亜未先生(瀬田教室)と午後からは村上先生(守山教室)です。生徒たちが色々な教室から集まっていて、先生もオールスター・チームです。
国語では夏目漱石が登場。筈井先生が作品の背景などを解説していました。算数では、けた数の多い問題を解説してから図形の面積へ。小学生、がんばっていました。
高校生も続々と教室に来ました。高校の試験が近いらしい。
写真は守山教室です。爽やかな初夏のがんばり。筈井先生の後方の窓の向こうは青葉です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする