黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

甲子園に3校!近江高校、彦根東高校と、そして膳所高校。

2018-01-26 18:31:29 | Weblog

春の甲子園・選抜高校野球の出場校が決定。
滋賀県からは近江高校、彦根東高校と、そして21世紀ワクで膳所高校が出場します。
近江高校、安定の強豪。
彦根東高校は彦根藩からの「江戸幕府最強軍団・井伊の赤備え」の気風を受け継ぎ、藩校からの長い長い歴史を誇る名門校。なにしろ学校は彦根城にある。
そして膳所高校が選ばれました。
担当していた生徒で膳所の野球部といえば…ものすごい人数です。身近なところに関係者多数が。大喜びだろう。
考えてみればこちらも藩校。膳所藩は徳川氏の腹心・本多家でしたね。つまり琵琶湖を挟んで南北から藩校が2校。歴史が香ります。
京都からは公立の星・乙訓高校。
この春、甲子園は盛り上がります。
ちょっと冷静になりましょう。
「母校が甲子園に出たら、うちの会社は応援の仕事で甲子園のアルプス・スタンドに出張してもらいます。旅費も支給」と、いやその、公言しておりますが、それがその…。
社内で彦根東、膳所、乙訓の3校の関係者を合わせると相当な人数になりますけど、塾の仕事は大丈夫か。
そういう世俗的な心配とは別に、甲子園出場おめでとうございます。
2018年の春、甲子園に咲き誇る青春の花。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上先生、雪に吠える。

2018-01-26 12:17:45 | Weblog


写真は河合塾マナビス福井藤島校。
今回の寒波、日本海側では大雪になっています。井上先生が雪との戦い。スコップや除雪機を使って、雪国の冬に立ち向かっています。雪景色はいいとしても、実際には除雪作業は大変な苦労だと思います。
福井市の高校生たちが校舎に来るまでに…。頑張れ、福井市の先生たち。
横田先生は、迫りくる高校入試へバキバキと指示。加野先生は教材の準備などで、これがまた大車輪の日々。社内の教材展示会&テキスト選びも接近しています。
事務センター長・星本さんが手にしているのは、地域紙「滋賀リビング」の最新号。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の特集記事が載っています。ただの宣伝ではなくて、うむ、樋口先生は内容の濃い紙面を作りましたね。地味ながら濃厚。
今回の入試の結果が良かったから…私としては、合格できる学力まで伸びた子もまだたくさんいたけれども、そこは1回こっきりの試験だからなぁ…次の春へと県中エクスプレスは発車します。
今日は高校野球の春の甲子園出場校が決まる日。
まずニュースとしては京都からは乙訓高校が当選確実だろう。
京都から公立の普通科高校が甲子園に出るのはすごいことですよ。乙訓高校は近畿大会に行くのも初めてだったのに、私立の強豪を次々と破って上位に進出。高校野球青春漫画のストーリーみたいな展開で、これは華麗です。
おうみ進学プラザの社内にもOBが。この春、注目です。
滋賀県からは近江高校、彦根東高校にくわえて膳所高校がリストに載っています。
発表の前に予想を。
滋賀県から2校。彦根東高校と、そして膳所高校が甲子園出場。
どちらも名門校で、ライバル。これは琵琶湖周辺が盛り上がりますよ。
もしも2校が甲子園で対戦することになったら…ワクワクの春。
しかし、この2校が甲子園に行ったら、うちの先生たちもドドーッと応援に行くだろう。そうなると人手不足の問題が。
試合が終わったら、教室に駆け戻って授業をして下さーい。
とにかく午後3時の発表を待ちましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSP48・オリジナル缶バッジ選抜総選挙を実施します。

2018-01-25 10:16:05 | Weblog

【告知】OSP48・第1回 缶バッジ選抜総選挙!
1,OSP(おうみ進学プラザ)のブロック、教室、教科、社内の各種企画運営チームごとにオリジナル缶バッジをデザインして応募。
「入社1年目」「個別指導WithU講師」「河合塾マナビス福井県エリア」「事務センター」「サッカーのファン」などの臨時チームもOK。
2,生徒へのメッセージを伝えるもの。デザインの中に必ず「#記述式」と入れること。
「AKB清水麻璃亜の缶バッジ」「近所の猫ちゃん」「うちの可愛いヤモリ」「わが家のイタチ」「うちの長男の誕生日」「僕のバイクです」「お気に入りの豚骨ラーメン」「おれのガンダム」などは不可。
3,作品は栗東教室・真壁先生に送信。
応募作品をポスターとホームページで紹介して、生徒の投票で優秀賞を決定します。
4,優秀賞は豪華なランチ。
社長賞は、琵琶湖ホテルのランチ(または同等の食事)。
みんなで考えて、楽しい食事を。
授業シーンなどを想像しながら、楽しいメッセージ、温かい応援の言葉などを考えましょう。
5,入賞作品は缶バッジ製造。
待てない場合、勝手に製造してもよろしいです。
以上、お知らせします。名作、生徒たちを応援する楽しい作品を期待。
猛烈な寒波で、滋賀県でも積雪。朝から晴れて、キラキラと光る冬景色ですが、風は超低温。
小学6年生、高校3年生に続いて、いよいよ中学3年生が県内私立高校の入試へ。
この時期、生徒諸君へのメッセージは…缶バッジを作るヒマがないですけど…入試シーズンだからこそバタンバタンしないで、地味に地道に。「出そうなところを特急で勉強する」ではなく、普段通りの勉強を続けましょう。塾の宿題も、普段通りに着々と。
今日は南草津教室で中3の授業。何か応援の音楽を聴いてもらいましょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波。キリキリに冷えています。

2018-01-24 19:22:29 | Weblog

日本列島は大寒波。滋賀県南部もカリンカリンに冷えています。今週はずっと寒さが続きそうです。塾へ来るとき、帰るとき、路面の凍結などに気をつけて。
先生たちも転倒やスリップ事故に気をつけてくださいよ。
NHKローカルで楽天・則本投手の番組をやっていた。地元・八幡商業からプロ野球の楽天へ行って大活躍。こういう努力タイプの選手が活躍しているのは頼もしい。来シーズンも頑張ってほしい。
則本投手の奥様は高校時代の野球部の女子マネージャーさんだったはず。これはもう『タッチ』のような世界で、青春のモデルです。
男子は野球部へ。そして女子も野球部へ。呼吸を止めて1秒、あなた真剣な目をしたから~♪
【苦闘編】テスト原稿の仕上げ。「できたー♪」で、「もっと記述式の問題を増やしてください」で、「はい。すぐにやります」という流れ。
これが意外に難儀でした。
ついでに補充すべき部分があり、「これでは内容が重複しているから、取り替えねば」というのもあり、手間取りました。
白岡先生と甲西教室スタッフに校正してもらって、ついに完成…いや、まだミスが。加野先生の応援で、なんとか仕上がりました。締め切りセーフか…アウトですか。
おうみ進学プラザが実施するのは『公立進学 学力バランス測定テスト』です。意地の悪い難問や奇怪な「受験オタク型の問題」ではなくて、教科書をベースにしたオーソドックスなテスト。ただし、塾のテストなのでハードな応用問題も遠慮なく出題しますよ。生徒諸君、覚悟してチャレンジしなさい。
写真は春のプログラムを先生たちに説明するパワフル系・小野先生。
加野先生は新年度の教材やPR資料を準備しています。
久末先生は「生徒とのコミュニケーションは…」と経験を語り、その後は缶バッジ製造の実演。
そして荊木先生、事務センター長・星本さん。写真も缶バッジ型にしてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よってらっしゃい、見てらっしゃい。

2018-01-23 17:40:02 | Weblog

火曜日の会議で、色々なことがどんどん決まっていきます。今年度の学習の仕上げ、新年度の準備などなど。ますます忙しくなりそうな予感…実感ですね。
樋口先生は、県立中学受験クラスの新年度の授業について。今年度の手ごたえをベースにして、さらに押していきますよ。
会議の後で、久末先生が注目の新装備「缶バッジ製造機」の実演。
さぁさぁ、御用とお急ぎでないかたは、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。ここにあるのは、そんじょそこらの機械とはわけが違うよ。この写真が、立派な缶バッジになっちまうという魔法の機械だよ。さぁお立合い。
で、実演販売。ま、販売はしませんけど。
この機械、操作がレトロなところもヨロシイです。
久末先生の操作を見ると簡単そうに見えるけど、そうそう簡単にはいかないのかもしれない。先生たち、頑張ってマスターしましょう。
2018年度のおうみ進学プラザでは、缶バッジの新型が次々と登場していきますよ。生徒諸君、お楽しみに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする