![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/bd4a9db71497612d63fed8ea216e129c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/da4fb46246e337f2f357744240775fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/ad862910fe38cf6b392e5b7c218a38f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/51f41a208b315b4ae181042974b1eb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/de62ac939451eb81f2be9975b3837282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/86579e54ba175e08fe9d5dec337cb3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/40f0cb28b5e152c9761955bfa7d40914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/1a77ed2683a4753928231ce99fb52336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/895501b515c1ec7f76423a251811e25f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/64291b4a6a1425ccfdf7617e2823b7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/2dd57545df989bc4cbc39386314fd3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/23ae2dbf5826e7463147f48fd05f547f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/9b6b1dd3447158a9ba522df812fab0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/d44707bd32bf103274cf11ce372d9a92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/d01125437ec56aaee997fe77a59046cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/f87f38704e52ee6d7f93982f1507bff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/a27c55d24de5f81527b76e01e7149186.jpg)
日本列島は大寒波。滋賀県南部もカリンカリンに冷えています。今週はずっと寒さが続きそうです。塾へ来るとき、帰るとき、路面の凍結などに気をつけて。
先生たちも転倒やスリップ事故に気をつけてくださいよ。
NHKローカルで楽天・則本投手の番組をやっていた。地元・八幡商業からプロ野球の楽天へ行って大活躍。こういう努力タイプの選手が活躍しているのは頼もしい。来シーズンも頑張ってほしい。
則本投手の奥様は高校時代の野球部の女子マネージャーさんだったはず。これはもう『タッチ』のような世界で、青春のモデルです。
男子は野球部へ。そして女子も野球部へ。呼吸を止めて1秒、あなた真剣な目をしたから~♪
【苦闘編】テスト原稿の仕上げ。「できたー♪」で、「もっと記述式の問題を増やしてください」で、「はい。すぐにやります」という流れ。
これが意外に難儀でした。
ついでに補充すべき部分があり、「これでは内容が重複しているから、取り替えねば」というのもあり、手間取りました。
白岡先生と甲西教室スタッフに校正してもらって、ついに完成…いや、まだミスが。加野先生の応援で、なんとか仕上がりました。締め切りセーフか…アウトですか。
おうみ進学プラザが実施するのは『公立進学 学力バランス測定テスト』です。意地の悪い難問や奇怪な「受験オタク型の問題」ではなくて、教科書をベースにしたオーソドックスなテスト。ただし、塾のテストなのでハードな応用問題も遠慮なく出題しますよ。生徒諸君、覚悟してチャレンジしなさい。
写真は春のプログラムを先生たちに説明するパワフル系・小野先生。
加野先生は新年度の教材やPR資料を準備しています。
久末先生は「生徒とのコミュニケーションは…」と経験を語り、その後は缶バッジ製造の実演。
そして荊木先生、事務センター長・星本さん。写真も缶バッジ型にしてみました。