六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

『おくりびと』のライバル『戦場でワルツを』を観る

2009-12-10 03:23:26 | 映画評論
 友人から電話があって、「おまえ、『戦場でワルツを』って映画観たか?」という。観たい映画の候補リストには入っていたがあまり上位ではなかったので、正直その旨をいうと、「あれは凄いぞ。機会があれば観たら」という。
 彼の感性を評価し信頼している私は、さっそく観に出かけた。



 珍しい映画である。
 内容はほぼドキュメンタリーなのに、映像はアニメーションなのである。
 これには十分な理由がある。追憶の戦場シーンなどはアニメならではの臨場感を持っているし、この映画が記憶の欠落を埋めるものだとしたら、その心理に刻み込まれた曖昧でなおかつ幻想的なシーンは、実写では不可能なのであろう。

 主人公は、かつてレバノン侵攻作戦に参加したイスラエル軍の兵士である。
 彼は、同様にこの作戦に参加した友人の後遺症とも思われる夢の話を聞くのだが、彼自身、レバノン戦線で体験した筈の事柄の記憶を全くなくしている。
 ここから彼の、レバノンでの記憶を取り戻す旅が始まる。彼は、レバノンへ同行したはずの人々を訪れ、共有する記憶を取り戻そうとする。

 このくだりは、古い映画ファンならご存じの『舞踏会の手帳』を思わせるが、聞き出す話は遙かに壮絶で重いものである。
 何人かの人たちに会ううちに、彼の記憶はジグソーパズルのピースをはめ込むように次第に明らかになる。
 そしてそれらが全て記憶に戻るとき、アニメは一転して実写の映像へと転じる。この実写シーンは最後のほんの何分かなのだが、彼の記憶から何が遠ざけられていたか、そしてそれがなぜ遠ざけられていたかの理由が全て明らかになる。

 これへの評価は敢えていうまい。
 世界には、過酷な状況を背負い、今なお異常な事態が日常化している場所が多々ある。そして、そこで展開される事態は、その全てをひとが記憶として抱え込むにはあまりにも壮絶で重い。
 それら記憶が抱え込めない余剰は、それ自体ひとの記憶機能を破壊し、ひとそのものを蝕んだりする。戦争後遺症などのPTSDがそれである。

 問題は、そうした状況からいかに人間を遠ざけておけるかである。
 殺戮の連鎖としての戦争、極端な貧困、それらを糧に繁殖する止めどもない暴力と人間そのものの破壊、一見、この平和な日本とは無縁に見える出来事が、グローバリゼーションという世界の同時にして統一的な事象の中では、全て見えざる糸で繋がっているのだ。
 対岸の火事は、実は私たちが火を付けたものかも知れないのだ。

 ちなみにこの映画は、第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『おくりびと』と最後まで競り合った作品である。
 『おくりびと』の主演もっくんは、「正直今でも、アカデミー本命はこの作品だと思っている」といっている。
 そういうもっくんを偉いと思い見直した次第である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンドラの匣」が開くとき私は・・・。

2009-12-08 03:51:23 | よしなしごと
 名古屋に何か用件があって出かける折には岐阜では観られない映画をやっていればそれを観る。
 今回は用件前に、太宰治原作の『パンドラの匣』(監督・富永昌敬)を観た。
 少年期後半の頃、太宰をむさぼるように読んだ時期があったが、この小説についての印象はなぜか薄い。
 だから、太宰のその作品の映画化ということにも興味があったのだが、同時に、08年、「乳と卵」で第138回芥川龍之介賞を受賞した川上未映子さんが俳優として出演していることにも大いに惹かれるものがあった。

            

 映画は、昭和レトロ的な雰囲気の中にも、なおかつそれを越えた幻想的なシーンを見せてくれた。
 雨の未明に、蓑傘をつけて草むしりをする3人の映像は、「あ、これってアンゲロプロス的だなぁ」と思わせるものがあった。
 川上さんに関しては、彼女が本来もっているきわめて理知的な面が、やや役柄の邪魔をしているのではと思える節がないではなかったが、おそらくそれは私の彼女への先入観の為せる業であろう。

  
            中央が川上未映子さん

 太宰の原作、川上さんの出演といった要因を除いても、映画として結構面白かったし、それを観ている間、太宰を思い起こすこともあまりなかった。

 映画のあと、久々に「cafaロジウラのマタハリ春光乍洩」に寄った。
 ここの「りりこ」さんは私がネットで知り合った女性であるが、映画に詳しく、とりわけ川上未映子さんの大ファンなのだ。しかも、芥川賞云々以前から彼女と親交があり、この店で川上さんのライブが行われたこともある。
 だから、この映画を観終わってからの話し相手としてはベストな人なのだ。

 
       上から監視されている感じがして視線を上げると
          レプリカの犬が私を凝視していた


 映画での時々飛躍するような不思議な演出について話していたとき、りりこさんがこの富永監督は『パビリオン山椒魚』で長編デビューした監督であることを教えてくれた。
 それで、私の中でもある一つの輪が繋がった。私もまた、『パビリオン山椒魚』を観ていて、面白い演出をする監督だなぁ大いに興味を引かれた思いがあるからだ。

     
           黄昏のツインタワーと名古屋駅西口

 この店では、もうひとつの出会いがあった。
 たまたま隣に私の前科を知っている女性が陣取っていて、往年の今池や、そこを去来した人たちの話に花が咲いたのだ。中にはン十年前の胸キュンものの話題もあった。

  
       弁髪の割には衣装のリポビタンDのロゴが気にかかる

 この日、もうひとつの用件はM協会の年次総会と忘年会のパーティであった。
 パーティの席は抽選なのだが、たまたま隣に、気さくに話してくれる女性がいて、シャイな私は大いに助かったし楽しい話を交わすことが出来た。
 パーティには、弁髪の男性が一人混じっていたが、多分、旧満州族の末裔なのであろう。
 ひょっとすると清王朝一族の末裔、天城山心中のかの愛新覚羅慧生に縁のある人かも知れない。

 様々なものが飛び出てくる私の「パンドラの匣」には、最後に希望を託すべき煌めきが残されているのだろうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不快感】雨の図書館と大馬鹿野郎!

2009-12-06 00:36:33 | よしなしごと
 冷たい冬の雨の中、県立図書館へ出かけた。
 返却と新たに借りたい本があったからだ。
 借りたのは、ジュリア・クリステヴァの、『ハンナ・アーレント』(作品社)とベルンハルト・シュリンクの『帰郷者』(新潮社)の二冊。

 
           雨に打たれてる図書館庭園のオブジェ

 前者は、年末の読書会の参考にとの思いだが、クリステヴァが、先輩のアーレントをどう受け止めているかに大いに興味がある。
 この書は、フランスで出版された「女性の天才」シリーズの第一巻なのだそうだが、これを書いているクリステヴァ自身が天才といっていい人である。

 
           図書館と道路を挟んでいる県美術館方面

 後者は『朗読者』(映画化された折の題名は『愛を読むひと』)や『ゼルブの欺瞞』などで著名なドイツの作家の割合最近のもの(おそらく邦訳では最新のもの)である。
 この人の邦訳のものは、ほとんど読んでいるので、躊躇することなく借りた。

 
            図書館庭園 浅い池の中のオブジェ

 実はもう一冊借りようとしたのだが、書架から出してペ-ジをめくって愕然とした。やたら傍線が引いてあるのだ。
 あまり人に悪態をついたことはないのだが、このときばかりは「この大馬鹿野郎が!」と思わず呟いた。

 そうした公共のものを毀損するという行為を平然と行う者がいること自体が驚きだが、それが公共性についての思考の書(この書の内容だ!)であってみれば、この大馬鹿野郎がどんな気持ちでこの書に触れたのかがまったく分からない。

 
           ロビーから図書館内部を 暖かそう
 
 そこへもってきて、傍線を付した場所が全くもってトンチンカンなのだ。それらはこの書の核心とはまったく関係のない、枝葉末節のようなくだらない箇所に付されているのだ。ようするに、なにも分かっていないことが一目瞭然なのだ。

 この人は、倫理的にも、論理的にも、まさしく大馬鹿野郎に違いない。
 こんな大馬鹿野郎が触れた本に、しかも見当外れの箇所に醜い傍線が引かれたものに、まともに向き合う気持ちがまったく失せてしまったので、この本は諦めることにした。

 
           図書館内 ガラスに描かれた作品
 
 ぐずぐずしていると大馬鹿野郎がうつりそうな気がしたので、寒々とした気持ちで図書館を後にした。
 雨は上がりはじめたが、不快感は私の中で澱のように留まったままであった。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉とレクイエム

2009-12-05 01:30:44 | 写真とおしゃべり
  写真はいずれも近くの鎮守の森にて。

 今年は紅葉に恵まれた。
 10月末の奧美濃から飛騨へ抜ける「せせらぎ街道」、11月中頃の根尾川筋から揖斐川筋へと越える「馬坂峠」と、それぞれ見事な紅葉に出会うことが出来た。

 

 気がつけばもう師走、いつまでも紅葉でもあるまいと思ったが、近くの鎮守の森でその見納めをした。
 といっても、徒歩で5分かかるかどうかのこの場所、わざわざ行ったわけではない。
 ここは私が銀行や郵便局、歯科医、それにちょっと違う路線のバスに乗るときにいつも通りかかるいわば生活道路なのである。

 

 ようするに、いつもは横目でちらっと見て通り過ぎるのを、ちょっと境内に立ち寄ってみたというわけだ。
 神社の境内、鎮守の森という性格上、全ての樹木が紅葉するわけではない。
 むしろ主役は杉や檜、樫などの大振りの木である。

     

 しかし、それらを縫うようにしてきれいに紅葉している木もある。
 全体にやや鬱蒼としている中で、紅葉する樹木の辺りはパッと華やかである。
 そのコントラストが、全体的に紅葉する名所などとはまた異なった趣をもっている。
 鳥居や灯籠とのコラボもこうした場所ならではである。

 

 ここには結構モミジもあるのだが、気候のせいか今年は美しく紅葉しているものは少ない。
 そのぶん、イチョウが木漏れ日の中、陽気に映えていた。

     
 
 拝殿の前では、若い人がボールや棍棒を使ってジャグリングの練習をしていた。
 それがあまり巧くなく、三回も続くとボールが地上に転がる有様で、何だか正視するのも気の毒なほどであった。
 しかし、誰しも最初から巧い者はいまい。
 彼も修練を積み、やがてはりっぱな芸人となって私たちを楽しませてくれることだろう。
 「がんばれよ」と口の中で呟いて鎮守の森を後にした。

 

 12月5日は、母の100日の法要である。
 そして、わがモーツアルトの218回目の命日である。
 前夜、TVでは、安藤美姫が「レクイエム」に合わせてショートプログラムを舞っていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の満月

2009-12-02 17:42:57 | インポート
 夕方、郵便を出しに行った帰り、東の空に浮かぶ月を見つけた。
 まん丸だ。
 ケイタイ付きのデジカメで撮った。
 うちへ帰って調べると、果たせるかな今宵は満月とある。

        

 中秋だろうが師走であろうが、欠けることない満月は美しい。
 月明かりに照らされて走る師たちの姿を想像した。

     
             この木立は近くの鎮守の森

 やはりケイタイでは巧く撮れない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレ? 私たちの責任ではない!(キッパリ)

2009-12-01 18:03:53 | 社会評論
 陽気がよいので自転車で農協の野菜の直売所に買い出しに行きました。
 冬野菜がいろいろ出回っています。
 明日から天候が崩れるというので、少しまとめて買いました。
 自転車の前かごには乗りきらないのを、かなり無理をして乗せました。鼻先に突き出たネギの葉がプンプン匂います。ハンドルも重くなって危険なので、車の通らない裏道を選んでの安全運転です。
 白菜と小カブは漬け物にするつもりです。
 買ったもののリストは以下のようです。

     大根(中の大)   一本
     白小カブ  六玉・葉付き
     白菜(中)    一個
     ほうれん草  一束
     小松菜    一束
     水菜     一束
     京人参    二本
     里芋(赤芽) 一袋(一〇個ぐらい)
     さつまいも・中 二個
     長ネギ   一束(七本)


 さて、以上10品、締めていくらでしょう?
 読み進む前に、ここで止まって推理してみて下さい。

  
    写真に撮ったのはちょうど半分、このほかに白菜、水菜、小松菜
    里芋、薩摩芋が。よく自転車の前かごに乗ったものです。ネギの
    葉先が鼻をくすぐったのももっともです。


 
 その価格の内訳と合計は以下の通りです。

     大根(中の大)   一本       50円
     白小カブ  六玉・葉付き      80円   
     白菜(中)    一個        120円
     ほうれん草  一束        100円
     小松菜    一束         50円
     水菜     一束 60円
     京人参    二本        130円
     里芋(赤芽) 一袋(一〇個ぐらい)   160円     
     さつまいも・中 二個 100円
     長ネギ   一束(七本)       100円


 で、合計は950円でした。

 世の中、デフレスパイラルだとかで騒いでいますが、要らないものを買ったり、高いものを買ったりするのはまっぴらゴメンです。
 ましてや私の場合、やまと生命の放漫経営による破綻のせいで、本来受け取れるはずの個人年金が半分以下に減少し、欠落期間もある国民年金と合わせても月収10万を切るような身分にあっては、お金は使わないためにあるのです。

 だいたい、需要があるからものを作るのではなく、ものを作ることによって需要を後から生み出そうという逆立ちした投機的な生産システムにあっては、急に首になったりする不正規労働者や、首にはならないまでも私のように収入減になった人々が、ある日気付いたら、今まで要ると思わされていたものが実は要らないものばかりであることに思い至り、消費を抑制することは当然のことで、それによって経済が破綻することも十分考えられることなのです。
 いくらエコだのデジだのと耳元で騒がれようが、要らないものは要らないとお断りする以外ないのです。

 ちょっと投機的な生産の思惑が外れると、今まで冨を生みだしてくれた労働者を平気で首にし、それによって生み出された利益はしっかりと自分の懐にねじ込みながら、「お前らが消費しないからダメなのだ」とは「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん」というものでしょう。
 デフレスパイラルを脱出するには、まず大資本は内部留保を取り崩してでも働く人々を首にせず、その収入を守ることです。そうすれば人々は前途に安心を見出し、本当は要らないのだけど少しぐらい買ってやろうかという気持ちになるかも知れません。

 日本を代表するビッグビジネスのTだとか、経団連会長の母体企業Cなどが、率先して不正規労働者を路頭に迷わせるようではまあ、なにをかいわんやでしょうね。

 私は、要らないものは要らないをコンセプトのもとに、どうしても要るものはまず百均、そして地産の直売所通いと、すくなくともTVのコマーシャルに踊らされた金は絶対に使わないと心に決めたのです。
 かくしてお金を使うリッチな気分以上の「使わない」リッチな気分を体得した私ですが、留保した条件がひとつあります。
 それは、こうして爪に火を点す思いで節約したお金を、世慣れした人たちがまったく無駄と思われるような所へ使う自由です。

 くだらないエコノミーの循環からの自由という視点に立つと、デフレだのインフレだの騒ぎ立てなければならないるようなシステムそのものがばかばかしく思えます。
 むろんこれは、そこで働かざるを得ず、利用だけされて放り出された人たちをバカにしているのではありません。そうした人たちの当面の安定を確保するのはこのシステムで巨大な利益を上げてきた連中の責任ですし、是非ともそれを実現すべきでしょう。

 しかし、いずれにしても一歩離れてみて、要らないものの生産の拡大と要らないものの消費の拡大とで成り立ち、そのバランスが崩れるやパニックに陥るこの奇妙なシステムそのものにメスを入れるべきだろうと思うのです。


 



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする