細川家家臣に津田という家がある。織田の一族が良く使う姓だが、その内の一家・三十郎家は信長の弟信包(のぶかね)の流れを汲んでおり、細川とも血縁である。細川に仕えたのは津田三十郎、父は信包の長男、伊勢林藩主織田信重である。信重女が細川幽斎の妹(土御門久脩・簾中)の子二条泰重に嫁ついでいる。
先祖附に面白いことが書かれている。信重は大変な子持ちだったらしく、子供の仕官口に苦労したらしい。正室は斯波氏である。細川家家臣津川氏は、織田信長と不和に成り官職停止となった、従四位下左兵衛督斯波義近の子辰珍を初代とするが、その妹が織田信重に嫁いだ。そんな津田三十郎だが、家禄は300石であった。伯父にあたる津川辰珍は、家禄1250石であったが、そのうちの700石をこの三十郎に分知している。これにより三十郎家は1000石となる。辰珍の養嗣子・辰房は跡目550石を相続、後に加増されて1400石となったが、不思議な話ではある。
この三十郎のじい様織田信包は、丹波柏原(かいばら)藩36、000石の初代、伊勢安濃津からの移封である。三代目に継嗣なく断絶、柏原藩は一時期天領となった。
その後織田高長(長岡信友)から始まる、大和宇陀藩の織田信休(織田家4代)が減封されて転封、柏原藩主となった。父信武の乱心による騒動が原因である。信休の三男・信旧が6代目、細川宣紀女(利加)を正室とした。義兄細川宗孝の殿中での災難に当たって、この信旧が活躍している。下って11代目は養嗣子であるが、これは宇土細川家10代目の藩主・行芬の三男信敬(のぶのり)である。行芬の実兄は細川宗家を継いだ12代齋護である。
このように、織田と細川の関係は纏綿と続いている。
先祖附に面白いことが書かれている。信重は大変な子持ちだったらしく、子供の仕官口に苦労したらしい。正室は斯波氏である。細川家家臣津川氏は、織田信長と不和に成り官職停止となった、従四位下左兵衛督斯波義近の子辰珍を初代とするが、その妹が織田信重に嫁いだ。そんな津田三十郎だが、家禄は300石であった。伯父にあたる津川辰珍は、家禄1250石であったが、そのうちの700石をこの三十郎に分知している。これにより三十郎家は1000石となる。辰珍の養嗣子・辰房は跡目550石を相続、後に加増されて1400石となったが、不思議な話ではある。
この三十郎のじい様織田信包は、丹波柏原(かいばら)藩36、000石の初代、伊勢安濃津からの移封である。三代目に継嗣なく断絶、柏原藩は一時期天領となった。
その後織田高長(長岡信友)から始まる、大和宇陀藩の織田信休(織田家4代)が減封されて転封、柏原藩主となった。父信武の乱心による騒動が原因である。信休の三男・信旧が6代目、細川宣紀女(利加)を正室とした。義兄細川宗孝の殿中での災難に当たって、この信旧が活躍している。下って11代目は養嗣子であるが、これは宇土細川家10代目の藩主・行芬の三男信敬(のぶのり)である。行芬の実兄は細川宗家を継いだ12代齋護である。
このように、織田と細川の関係は纏綿と続いている。